
久しぶりの土日両日晴れの週末。
本当だったらマッチングアプリで繋がった人と会う予定でしたが、いつの間にかブロックされていて傷心の週末でもありました。
悲しいなぁ...
金曜の夕方から長時間ハードな仕事をこなしてから、土曜の朝まで仕事だったので土曜はつかれて動けませんでした。
切り替えて日曜
昼前にセブンを起こして1時間ほどドライブしてかわせみ湖まで来てみました。
道中複数箇所で去年?一昨年?の台風被害の修繕工事の案内が出ており、どうやら3/6-16まで全面通行止めのようです。
今日は3/3!
来れてラッキー!!!
というのもつかの間、川沿いの道路が故に道路の下を削られたのか、その対策なのか片方の車線が丸々2メートルほど掘削されていて片側2/3車線を通るようなところがあり、そりゃ工事しないと生活道路が脅かされるなと言うのが素人でもわかるレベルで被害の大きさを物語っていました。
やはり山なので多少気温は低いかなと思っていましたが、日陰に残った水たまりがわずかに凍っている程度で非常に暖かかった。
まぁ、杉と檜の花粉症を持つ自分にとっては地獄のような空間に自ら足を踏み入れているわけですが、こんなこともあろうかと強い薬を昨晩飲んでたのが効果抜群で今のところ目も鼻も大丈夫です。
(今晩も強めの飲んでおこう...)
目立つような塩カルは連日の雨で洗い流されたのかきれいなもので、これからベストシーズンにも関わらず通行止め...
残念でなりません。
ほんと雲一つない良い天気。
そんなのんびりしていたら腹が減ってきた。
ということで、山奥に来たら蕎麦屋を探したい。
目的地をセットしてナビ通りに軽快に山を下っていると、バッテリーの針が、11V程度を指している。走行中は13Vを超えるくらいなのに何故?
ヘッドライトもつけていなければ、ラジエーターファンも回っていない。
足元のブロワーファンか?と思って切っても殆ど上がらず、スマホの充電かと思って抜いてみても変わらず...
でも目的地はあと少し
最悪飯食ってかからなかったらレッカー呼んで店で待たせて貰おうかなんて呑気に考えつつ、ドキドキしながら走らせること15分。
「本日は売り切れました」
OMG!!!!!
これはさっさと帰れという暗示と受け取って、1時間ほどドキドキしながら帰宅。
途中、オルタが原因なのだろうか、交換するとなるといくら掛かるだろうか、この前硬くて外せなかったんだよなぁと嫌なイメージばかり。
でも、間違いなく新車装着時のオルタではなく交換されていて、よくあるダイハツのミラか何かのオルタが流用されてるような感じ。
そんなすぐに壊れるほど信頼がない製品じゃないだろう。
とはいえ、レギュレータや端子の位置はエキパイ側についており、対策品ではなさそう...
11Vを指したままみるみる減っていくってことは無いので、バッテリーが新品のおかげなのか、充電はされてないけど走行に必要な分だけは発電されているのかそんな事も考えながらなんとか帰宅。
さっそくオルタ周辺を見てみると...

ん?

んんん!?
端子が折れてるではありませんか!
この赤くて太い赤線のB端子がポッキリと。
プランプラン揺れてショートしないで良かった。
普通のやっすい電工ペンチしか持ってなかったので、プロショップホダカに駆け込み圧着端子と多少はまともな電工ペンチを購入。
繋いでエンジンをかけたらしっかりと12.5V程度を指し示し吹かすと上がります。
良かった。
本当は走りに行って充電したかったのですが、夕方のラッシュと近所の道路工事の関係で混雑してきたため延期。
LEDに変えてほとんど機能を失わせてしまったチャージランプも純正に戻そうかと思っていましたが、風が強くなりボンネットが飛ばされそうな感じになってきたので(という言い訳で面倒臭がって)延期。
流石にやらないとまずいよなぁ~
とはいえ一件落着
めでたしめでたし!..?
Posted at 2024/03/03 17:47:30 | |
トラックバック(0)