• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun7のブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

セブンが止まった

セブンが止まった2週連続の週末晴れの予報ということもあって、職場の仲間とゴルフに行く約束をしていました。
せっかくの晴れなのでセブンで行きたいし何なら山をドライブしてそこで同調をとってから行こうと思い、普段は寝坊助な私ですが5時頃起きて活動を開始しました。

昨日修理した排気漏れの様子を確認する目的でもあります。

家を出るとすぐ坂道なので一度下って山の方へと向かいました。途中でBMWのマルニターボがすれ違い、気分上々の出足。

気温と天気となんて良い日だと思いながら走らせていると急にセブンがぐずり出しました。

踏んでも加速しない。しかも心做しか吸気音が大きい。

カブったのかと思い、クラッチを踏んでアクセルを煽ると吹け上がりはそこまで悪くはなさそう。

嫌な感じがしたのですぐにUターンして戻ることに決めました。
1速2速の低回転はなんとか使えて、上が一切回らず踏み込むとノッキングするような感じで力が全然無い。
低回転からゆっくり引っ張ってみても少しの上りで負荷がかかるとノッキングしてガッタガタ。

ハザードを出して低速走行をしながら車を走らせどうにか家まで連れて帰ってくれと願いつつ、ようやく自宅近くの坂道まで戻って来ることができました。
ですが、行きで下った坂は帰りの登り坂。

負荷がかかるとみるみる力を失っていくセブン。
煽ったりクラッチを蹴ったりしましたが、ついにはのぼり切れず失火。
9割程は登っていたのでヒョリガリの私の全身全霊をもって押していると救世主が!
押してる姿を見た近所のおじいさんが一緒に押してくださいました。

家から数十メートルのところで積載車を呼ぶのは憚られるし、足車で引っ張ることも考えましたが牽引ロープは持っておらず己の気合で何とかするほかなかったのでほんと助かった...

登りきれれば負荷が少ないので低速走行でやり過ごしながら帰宅。

帰れるか帰れないか分からないときは、何でも走れないんだという苛立ちと諦めが感情を支配していましたが、無事帰って来れたときには、原因と直接ゴルフ場行かずに正解だったと落ち着きを取り戻しました。


帰ってこれたのも束の間。
原因を探ります。
ですが私はペーペーのサラリーマンで車いじりはネットとみんカラの諸先輩方の力でなんとかしています。

素人判断で
①プラグの確認
②油面の確認
③ジェットのつまりの確認

これら3つの確認をすることにしました。

①プラグの確認
前側2本は湿っていて、後ろ2本は真っ黒煤けている。
→前側のキャブに何らかの問題があり、実質的に2気筒と化していた?

②油面の確認
どちらとも規定値で27〜28㍉程度

③ジェットのつまりの確認
ジェットカバーを外して確認できる、4本をそれぞれをパーツクリーナーを吹きかけて確認しましたが、詰まってる様子は確認できず、ポンプジェットからもガソリンが吹くことも確認済み

何が原因なんだ?

他に考えられるとすればK&Nのエアフィルターに塗布していたフィルターオイルが塗り過ぎでファンネルまわりがギットギト。ガソリンじゃなくてオイルが吸われて燃焼できなくなったってこと?


(これは洗浄後)


いやーわからん😖

もう一度走らせたいけど時間と恐怖で今日は無理そう。
これでだめなら主治医を見つけて原因究明をしてもらう必要が出てきそう。

梅雨入り前に預けるのが最善かな?



泣きっ面に蜂と言うべきか、写真に汚く補修した跡のあるベースプレートがまた破損してしまいました。
ベースプレート単体でもかなりの高額なので痛い出費になりそうです。



(ネットよりスクショして加工)

このブログを書いていたら、ちょうど出発の時間になったのでゴルフに行ってきます。

なんてこった...

Posted at 2023/05/28 08:42:21 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年05月27日 イイね!

セルモーターの配線を新品に...したかった()

セルモーターの配線を新品に...したかった()そう簡単ではなかった。


セルの配線を見るとアースは良しとして、よく見るとその他の線が細く平型端子が使われています。
今回はこの配線を新品に交換してみようと作業にあたりましたが、タイトルにあるように残念ながらそんな簡単な話ではなかった...



こんな無謀なことを片手間にやろうと思ったのは、キーシリンダーが取り払われていること、メインのオンオフとセルを回すプッシュスイッチが助手席側にあることの2点から、矢印のあたりのバッテリーとヒーターコアの間に配線を通す穴をたどって助手席側を下からのぞけば配線を追えるのではないかと安易に考えていたためです。

実際は、左ライトの配線と束になったあと、エンジンの前側を経由して右のライトとも束になって、運転席側の穴からスカットル内部に入り込むものでした。元々キーシリンダーを回してセルが回っていたのですから、当然といえば当然の取り回しですね...

セルモーターなんぞや回ってエンジンがかかりさえすれば御役御免ですし(生粋のサンデーメカニック)、キーシリンダーにあるごちゃごちゃしたオンオフの存在が不要な訳ですから、既存の配線を残したままセルとの接続だけ断っておいて、新しい配線をプッシュスイッチとつなげてみるのもありかもしれません。

この週末は改造前の配線図とにらめっこしてみます

Posted at 2023/05/27 11:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月21日 イイね!

新城エンスーミーティング

新城エンスーミーティング先月は雨上がりの中の参加でしたが、今回は4週間ぶりの晴れの日曜日ということもあって気持ち良くドライブしながら会場入りしました。

朝4時起きでしたが半袖でも苦ではないほどの寒さの中会場との中間地点で知り合いの方々と合流



朝日をバックに先日もお会いしたハーレー乗りのオジ様と運良く再会できました

そしてさぁ行きましょうとなったのでエンジンをかけようとすると、ラジエーターファンが回っているためセルを回す電力がなく結局モバイルジャンプスターターを使って始動。

慣れたものと言えば良いのか諦めなのか...
オルタの発電量不足?ファンが電力喰い過ぎ?


会場でも同じバーキン乗りの方やセブン乗りの方に話を聞きましたが、これといった原因は分からず...






インスタで今日のMTGを探すと様々な写真が掲載されています。
自分が運転している姿はなかなか撮っていただく機会がないのでありがたいですね!
ドローンの写真も頂きものです

そんなこんなで前回以上に台数が集まり、珍車から骨董品からたくさん見ることができました。
来月は梅雨で足車で参加するかどうしようか悩みどころですね~

会場ではセブン乗りの方からツーリングのお誘いも頂きましたが、先約があったため残念ながら参加できませんでした。
台風も来ていることですし、恐らく梅雨入り前最後の終日晴れの日曜日だろうと思うので残念でなりません。
梅雨おわれー
Posted at 2023/05/21 17:04:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月18日 イイね!

排気漏れその2

排気漏れその2ドライブから帰ってきたのも束の間
先日エンジンとエキパイのガスケットから排気漏れを修理したばかりですが、なんとなくマフラーの集合管のあたりに手をやるとシュポシュポ暖かい空気が手に触れました。
分かってはいましたが完治とはいっていなかったようです。


(ここらへん↑)

というのも、納車されてからすぐに車検用マフラーに交換したのですが、急を要したのでどこの自動車用品店でも変えるH●ltsのFireGumを使ったところ、「伸びない/すぐ固まる/はみ出る」の三拍子でこれじゃ駄目だなと思いながらもやっつけ仕事をしている部分でもありました。



ということでみんカラの先輩方イチオシの液体ガスケットを使って交換作業実施です





マフラーステーを外してグリグリひねるだけで簡単に抜けました。
今回は伸びが良くて塗りやすい液体ガスケットなので大丈夫なはず!

マフラーを外したついでにマフラーステーのナンチャッテ延長ステーをアルミからステンレスに変更
本当はL字アングル材を使いたいところですが、長物を切る術が無いので、穴の空いたステンレス板2枚とゴム板に穴を開けてゴムブッシュの代わりに。


みん友の方が帰宅後にステーが折れてなくなっていたというのを見たのもあったので、アルミよりはマシになったかなぁと。
集合管あたりにもマフラーステーがあれば安心ですが私のバーキンには存在せず、実質的にエンジンとエキパイを繋ぐ6本のキャップスクリューと、マフラーステーの2箇所でしか支持していないわけですから、振られたり重みがモロにかかるのでちょくちょく監視してみようと思います。

中間にステーを追加したくなってきた

作業が終わりボディーをフキフキしたあとカバーをかけようとすると何やら光るものが。


ノーズコーンを固定している下側のボルトが外れてしまったようです。

よくぞドライブの途中ではなく家で落としてくれた。
良い子だ!

反対側も緩んでいたので増し締めをししばしの休息をとってもらうことにしました。

目で見える範囲の必要なボルトはアイマークを打ってくれているので毎回確認していますがまさかここが外れるとは...

自分のならまだしも他の車のタイヤに刺さってパンクさせてしまっては申し訳ないので、この部分も乗る前の点検箇所に追加したいと思います。

休日の〆は汗もかいたので温泉かサウナにでも行ってこようかな
Posted at 2023/05/18 16:57:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月18日 イイね!

本日真夏日!セブンとともに避暑地を求めて

本日真夏日!セブンとともに避暑地を求めてこのところ週末の天気が毎度雨か曇で気持ち良く乗れる機会が少なかった私のセブン。

平日の休みを利用して小一時間ほどドライブした先にあるダムまで避暑地を求めて行ってきました。

早朝に出る予定が2度寝3度寝をしてしまい、出勤ラッシュが過ぎた頃を見計らっての出発となりました。

本日は昨日に引き続き今年最初の真夏日。
車の前に自分がオーバーヒートしてしまいそうな暑さで、街中のストップ&ゴーでは汗がダラダラと出てきます。

目的地まで耐えられそうになかったので近くのコンビニに寄って熱中症対策のドリンクを買って一休みしたら、またセルが回らない...

ラジエーターファンが回ってる間はセルの回ろうとするカチっと音がしただけであとはウントモスントモ言いません。




炎天下の中冷えるまでコンビニで待つ気にもなれなかったので、超絶申し訳無さそうにエンジンルームをパカッと開き車載しているジャンプスターターを噛ませて颯爽と走り去りました。
オルタは元々のルーカス製?から換装されていて、アースは太いケーブルでバッ直なので、プラス側の問題なのか?
取り敢えずジャンプスターターでサポートしてあげれば、ラジエーターファンが回っていたとしてもかかるし回ってなければ普通にかかるので、出かける前はジャンプスターターの充電を確認したうえで出かけようと思います。


コンビニをあとにしたら田舎道を抜けて山道に入るだけ。
田植え真っ只中の独特な匂いのなかをのんびりと走る気持ち良さ。
アクセルを踏む量も自然と深くなってしまいました。
気持ちよさを堪能していると対向車のトラックが割と激しめなパッシング。
2秒くらいボケーっとしていましたがもしやと思いつ減速。

左カーブで雑草が腰下位まで伸びたところにどっしりとパイプ椅子に座っている青い制服の人と、何やら怪しい機械。その先には白黒のパンダカラーの上に赤い提灯を搭載した車が2台と特設有料サイン会場が。
ネズミ捕りでした。

危なかった。
いや、危なくなかった。
私は法定速度厳守でゴールド免許の優良ドライバーですから()
(トラックの運転手さん本当にありがとう)

走りやすそうな知らない道を行くときは気をつけないといけませんね。

そんなこんなで楽しい山道を安全運転でのんびり走って向かったのがこちらのダム。

(暑さと階段の多さにヒィヒィ言いながら登って撮りました)

山道は一般車がほとんどいないので自分のペースで走れて本当に気持ちよかった。




上から撮るなんてドローンくらいでしかないかなと思い、展望台への階段の途中で休憩がてら1枚


なにげに真横から撮ることってなかったなと思い...

他にほとんど誰もいなかったので、汗をダラダラ垂らしながら新品プラグヘの交換も行いました。
BP7ESから同じBP7ESへ。
正直7番だと街乗りではかぶり気味な感じでしたが新品プラグにするとどう変わるか試したくて今回は同じものを選択。他に新品のBP6ESと中古のBPR6ESもあるので、次回の楽しみに取っておきます。



帰り際、汗も出切って水分と塩分を欲していたので、同期の親のお店を訪れうまいらーめんと丼で塩分ミネラルの補給をして帰宅しました。



Posted at 2023/05/18 14:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「小雨でカッパを着ながら向かったけど、着いてしばらくしたら予報通り晴れた☀️」
何シテル?   06/16 10:31
Shun7です。よろしくお願いします。 バーキン ケント1600に乗っている限界サラリーマンです。 かなり無理したので、バイクや自動車の整備は一切やったこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12345 6
78910111213
14151617 181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

イグナイター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 11:41:43
セブン ラジエターキャップ加工(分解) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 22:37:43
サーモスタット検証結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 22:27:52

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
バーキン ケント1600に乗っている限界サラリーマンです。 かなり無理したので、バイクや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation