• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun7のブログ一覧

2023年09月18日 イイね!

残暑が厳しいので血の気が引く話を一つ

残暑が厳しいので血の気が引く話を一つこの話をしたらきっと諸先輩方から今直ぐ直せと言われそうな話を。

実は私のバーキン、最高でも油圧計が2.6(×100kPa)しか表示されません。オイルは先月変えたばかりでこの症状に気づいたのはオイル交換を意識した数ヶ月前というお恥ずかしい話。

オイル漏れや減りは納車後からなく、センサーかポンプの故障を疑っています。
アイドル時に油圧は低いですが0とか1を下回ることは見受けられず、最大加速時やコーナリング時にも毎回見てるわけではないですが下がっている感じはありません。
よくオイルパン内部のセパレータの精度が悪くてオイルがよって油圧が下がるなんてのを聞きますがそれは大丈夫そうって解釈でもあります。

Defiのメーター有名な日本精機のサイトを見てみても、
「高回転時の変化に注意!4000rpm以上で200kPa以下はトラブルの前兆だ!」
「油温、水温が100℃以上の時のアイドリングで100kPa以下の時は危険」
などと表記があり範囲内なのかなとは思いますが、
同じケントエンジンを積んだ方の記事を見ると4キロとか4.5キロなどとあり、不安になりながらもオイルは漏れても減ってもいないしまぁ大丈夫だろうと乗り続けています。

どう思います?
詳しくエンジンを見ていませんが、メーターの故障なのか、エンジン側の油圧センダー(あるのかは見てません)の故障なのか判断が付きません(T_T)
ご存知でしたら優しく教えてください😭
Posted at 2023/09/18 18:09:22 | コメント(8) | トラックバック(0)
2023年09月17日 イイね!

富士登山ツーリング その2

まさかの事態とは、その人だかりを覗き込むとクラッチワイヤーの解れによってクラッチが切れなくなったというではありませんか。

5本中2本くらいで首の皮一枚ならぬワイヤー2本ほど繋がったような状態で伸びてしまったもよう。
そこはセブンファミリーの強いところ。
取り敢えず下って水ヶ塚公園で修理開始。

あれよあれよと知恵と工具となんと予備のクラッチワイヤーまで出てきて何とかなっちゃった!
これだけの人数が集まると非常に心強いですね!

そんなこんなしている中降りた先では別の方がセルの調子が悪くかからない事態。以前の私の状態よりも悪くジャンプしてもダメ。
押しがけで対応してその場を凌いでいました。
何とかなっちゃうもんだなぁ

修理を終えて昼食会場へ移動。

お腹いっぱい海鮮丼をかきこんだあとは皆さんと方向が違うので先に離脱しました。
富士スピードウェイでの写真に加わりたかったけど、その足で北関東の実家に戻るほどの気力もなかったのでまたの機会に!
(ちょっと残暑が酷すぎた)




帰宅後
高速巡航でもある一定の振動数になると、ボンネットが何かにガンガンあたってるような嫌な音。ボディとの接地面にはスポンジがくっついているのでそれ以外のどこか...
ぐるっと見てみるとありました。


明らかにエアフィルター高さが違う




ぱっと見良さそうかと思うけど



クリアランスがこれっぽっちしか無い

エアフィルターのプラスネジの締め込みすぎでステーが曲がったのか?
修理する気がもう無いので、対策はまた後日。


それと昼食会場で若者(バカモノ)の特権とばかりに、質問しまくっていた冷却水リザーブタンクの問題。
水温計メーター読みで新東名120km/h巡航では90度程度、下道ストップ・アンド・ゴーでもファンが回って92〜3度程度。
バーキン純正ファンの性能はそんなに期待できないような話でしたが、意味がありそう?

お漏らしは停車してエンジンの熱が伝わって水温が上がってバルブが開くと漏れる症状が炎天下の走行後はあるのですが、冷えてから下を除くとこんな感じ。


キャップ一杯分も漏らしていません


液面はココ。
漏れてないから当然減ってない訳ですよね...

圧がかかってるから容易にホースが切れて漏れることがあるからリザーブタンクは必須だよって話をいただきましたのでぜひとも作成する方向でいるのですが、私のセブンはどうして漏れが少ないのか?

弾性のあるホースのおかげで圧がかかってもなんとかなってるだけ?
めちゃくちゃ冷却性能の良いクーラント?

今日は疲れて頭が働かないのでまた今度にしましょ

よく眠れそうだ

T46さんはじめ皆様若造を受け入れてくださりありがとうございました!
とても満足感たっぷりのツーリングでした!
またよろしお願いします


Posted at 2023/09/17 19:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月17日 イイね!

富士登山ツーリング

富士登山ツーリング南関東SMPのグループで富士登山ツーリングをするということで、静岡県の西の端から突撃してきました。

朝3時半に起きて4時前に出発。
オリオン座が輝く星空の中ひたすら東名を上って静岡市近辺で休憩した後御殿場入り。

たどり着けるか不安もありましたが、昨日交換したセルの調子も良好で取り敢えず一安心といった中で朝食を。
程なくして続々と集まって、第一の集合場所である水ヶ塚公園へ。

途中路肩に停車して2班合流となり連なっての会場入り。
合流できたと思ってエンジンをかけようとすると初爆が来ない。
普段は軽く煽ってセルを回してまた煽ってみたいな雑なかけ方で簡単にかかるのでなんとも思っていませんでしたが、標高が上がるに連れて空気とガスのバランスが変わる影響でスロットの開け方をシビアに捉える必要があると教えていただきました。

むかしバイク乗りの友人が日光いろは坂にツーリングに行ったところ先輩のバイク(キャブ)が被ってまともに走れなかったと言っていた話が身をもってようやく理解できました。

ガラ悪く吹かしてるわけじゃなくてカブるから仕方なしでやっていることなんですね〜



富士山五合目は大渋滞で停車まもなくして退去命令が。
でもこの雲海は素晴らしかった。




くだりの途中で富士山山頂を拝めるスポットに集まると何やら不穏な空気が...

続く


Posted at 2023/09/17 17:36:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年09月15日 イイね!

LED化したよ

LED化したよチャージランプの配線が千切れてしまってからしばらく放置していましたが、色々と構想と問題点と解決策がまとまりましたので作業に入りました。

①チャージランプ類LED化
②水温計がライトオンでランプ付かなくなった原因追及
③ブロアファンが回ってるのか回ってないのか問題
④ハザードでスイッチランプが点滅しない問題と充電器
⑤壊れたETCを取り外す
⑥セル交換



まずはチャージランプしかりウィンカーやらワーニング系のランプをLED化していきます。
万が一つきっぱなしやら点滅しないなどのトラブルが出ないかを考えて、1個つける事に動作確認を行い結果的にチャージランプ(赤)以外は問題なく点灯消灯点滅することが確認にできました。




問題は赤のチャージランプ。
LED化すると抵抗値の関係か何かで始動後に消灯しなくなるという話は聞いていましたし、元々のチャージランプが断線してつかなくなってから並列に繋げられているACCとセル始動のボタンを有したレーシングスイッチの方のチャージランプも消灯しなくなる症状がでていましたので、単純に電球からLEDに変えるのは同様の症状を引き起こすのは目に見えているので対策が必要でした。

色々考えた結果、レーシングスイッチのチャージランプと元のチャージランプが並列に装着されているおかげで、片方が死んでも片方が生きてる状態を利用して、元のチャージランプをLEDに変えさらに直列でBa9sの12V電球を繋ぐという荒業で解決することにしました。

ここまでで約3時間

暑いのとハンダが下手くそなのと色々重なって時間を浪費してしまいました。しっかり休憩も取っていたのでまぁこんなもんでしょう。


これは簡単だった。
VODのメータから無名の水温計に交換されいる状態で以前はライトオンで白色LEDが光っていたのに、光らなくなっていたことに先々週の整備後に気づいた。調べてみると断線ではなくLEDの不良。
訳の分からない中華クオリティーの基盤剥き出しLEDだったので、それっぽいサイズのLEDを買ったので次回結線予定。





久しぶりにエンジンを掛けた12V以下のACC電源オンの状態では、ブロアファンは回らなかった。エンジンが始動して12を超えないと回らないものなのかもしれない。配線は特に問題があるようには思えないし、先々週も普通に使えてた。
要経過観察


SMPのグループでも質問させていただいたが、ハザードオンで6箇所全て点滅しているのに、スイッチランプが点滅していないためついているのかドライバーからわからない問題。単なる球切れだった。
E5のねじ込み電球だったので、バイク屋に行けば売ってるかと思って2件ハシゴしたがどちらも売ってなくて、仕方なく、使ってないデフォッガーのランプから移植して完了。元々点滅するように配線されていたから簡単であった。
そして外したデフォッガーのスイッチの穴のところに、長距離ドライブでもスマホが充電されるようUSBソケットが欲しかったのでトヨタ系スイッチホールに対応したUSBソケットをインストール。
短編が少し短くガタつくが、取り敢えず走ったくらいの振動では抜けてこなそうなので一旦放置。
電源はデフォッガーとワイパーモーターで使用していたと思われる箇所のヒューズボックスから引っ張った。
これで長距離ドライブでもスマホナビを使用しながら充電ができるので安心!
(異物感が凄いのと雨でショートしそうなので移植すべきかも)




アンテナ別をETCがついていたが電源すら入らなくなったので新品交換。元々古いETCなのでセキュリティ云々で使えなくなるのも近いし7000円しない安いものなので買った。
元々は3線G,B+,ACC、しかし今回はACCとGの2線。
不要な配線を取り外したり切ったり短縮したりしたが、一般的な普通車の配線よりスカットルを外して丸見えな状態での取り付けだからこっちのほうが簡単そう。新品はセットアップを依頼してこのブログを書く前に受け取ってきたので、明日の涼しいときにサクッと交換予定。


ここで問題発生。
以前は同じセブン乗りの方のガレージでジャッキアップした際のついでに取り外して動作確認をしたことを忘れていた。
ジャッキアップしないと車高が低くて六角レンチが地面にあたってしまい回らないという最後の最後でヤラレターって感じの残念なことに。
別件で用があったので用事を済ませ、その足でアストロプロダクツへ向かいジャッキを物色。
買おうと思って重さを見たら結構な重量で、一階ならまだしも◯階から使いたいタイミングで相当な気合を入れて持って上り下りしないといけない事に気づきあえなく断念。
その代わり

こんなものを買って明日は再度トライしてみようと思う。

全ては日曜日の富士登山に向けて無事に行って帰って来るための予防整備でもある。明日も早起きして涼しいときにサクッと整備を終わらせて試走に行きたいなぁ。
Posted at 2023/09/15 21:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「小雨でカッパを着ながら向かったけど、着いてしばらくしたら予報通り晴れた☀️」
何シテル?   06/16 10:31
Shun7です。よろしくお願いします。 バーキン ケント1600に乗っている限界サラリーマンです。 かなり無理したので、バイクや自動車の整備は一切やったこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

イグナイター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 11:41:43
セブン ラジエターキャップ加工(分解) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 22:37:43
サーモスタット検証結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 22:27:52

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
バーキン ケント1600に乗っている限界サラリーマンです。 かなり無理したので、バイクや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation