• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun7のブログ一覧

2023年05月18日 イイね!

本日真夏日!セブンとともに避暑地を求めて

本日真夏日!セブンとともに避暑地を求めてこのところ週末の天気が毎度雨か曇で気持ち良く乗れる機会が少なかった私のセブン。

平日の休みを利用して小一時間ほどドライブした先にあるダムまで避暑地を求めて行ってきました。

早朝に出る予定が2度寝3度寝をしてしまい、出勤ラッシュが過ぎた頃を見計らっての出発となりました。

本日は昨日に引き続き今年最初の真夏日。
車の前に自分がオーバーヒートしてしまいそうな暑さで、街中のストップ&ゴーでは汗がダラダラと出てきます。

目的地まで耐えられそうになかったので近くのコンビニに寄って熱中症対策のドリンクを買って一休みしたら、またセルが回らない...

ラジエーターファンが回ってる間はセルの回ろうとするカチっと音がしただけであとはウントモスントモ言いません。




炎天下の中冷えるまでコンビニで待つ気にもなれなかったので、超絶申し訳無さそうにエンジンルームをパカッと開き車載しているジャンプスターターを噛ませて颯爽と走り去りました。
オルタは元々のルーカス製?から換装されていて、アースは太いケーブルでバッ直なので、プラス側の問題なのか?
取り敢えずジャンプスターターでサポートしてあげれば、ラジエーターファンが回っていたとしてもかかるし回ってなければ普通にかかるので、出かける前はジャンプスターターの充電を確認したうえで出かけようと思います。


コンビニをあとにしたら田舎道を抜けて山道に入るだけ。
田植え真っ只中の独特な匂いのなかをのんびりと走る気持ち良さ。
アクセルを踏む量も自然と深くなってしまいました。
気持ちよさを堪能していると対向車のトラックが割と激しめなパッシング。
2秒くらいボケーっとしていましたがもしやと思いつ減速。

左カーブで雑草が腰下位まで伸びたところにどっしりとパイプ椅子に座っている青い制服の人と、何やら怪しい機械。その先には白黒のパンダカラーの上に赤い提灯を搭載した車が2台と特設有料サイン会場が。
ネズミ捕りでした。

危なかった。
いや、危なくなかった。
私は法定速度厳守でゴールド免許の優良ドライバーですから()
(トラックの運転手さん本当にありがとう)

走りやすそうな知らない道を行くときは気をつけないといけませんね。

そんなこんなで楽しい山道を安全運転でのんびり走って向かったのがこちらのダム。

(暑さと階段の多さにヒィヒィ言いながら登って撮りました)

山道は一般車がほとんどいないので自分のペースで走れて本当に気持ちよかった。




上から撮るなんてドローンくらいでしかないかなと思い、展望台への階段の途中で休憩がてら1枚


なにげに真横から撮ることってなかったなと思い...

他にほとんど誰もいなかったので、汗をダラダラ垂らしながら新品プラグヘの交換も行いました。
BP7ESから同じBP7ESへ。
正直7番だと街乗りではかぶり気味な感じでしたが新品プラグにするとどう変わるか試したくて今回は同じものを選択。他に新品のBP6ESと中古のBPR6ESもあるので、次回の楽しみに取っておきます。



帰り際、汗も出切って水分と塩分を欲していたので、同期の親のお店を訪れうまいらーめんと丼で塩分ミネラルの補給をして帰宅しました。



Posted at 2023/05/18 14:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

ようやくGWが来た

ようやくGWが来た平日は暦関係なしにお仕事でしたのでようやく私にもGWというか週末休みが来ました。

世間の多くはお休みムードで地元は特にお祭りムード一色。なんだか休日出勤を連続でしてる感じで(実際そうだけど)この一週間は特に疲れました。

前々から天気予報を気にして週末休みだけはセブンに乗るぞと意気込んでいましたが雨予報が酷くなるばかりで意気消沈しながら働いていたのも事実。
ようやく金曜日を迎えて夕方の天気予報を見ても、降水確率70%。朝から小雨が降り続き日曜日にかけて荒れる予報で華金虚しくお酒を引っ掛けてそのまま床につきました。

朝5時
仕事のルーティンが抜けず平日ならば目覚ましがなっても2度寝3度寝するところですが、休日に限って目覚ましが鳴らずとも目が覚めました。
スマホを見ると10時頃から降り出す予報でセブンを出すか非常に悩ましい感じ。
レーシングスクリーンなので幌が無いので諦めて2度寝。
インターホンが鳴って午前中指定をしていた宅急便が届いたのが10時前。
天気予報を確認すると雨は夕方からになっていた!




即セブンを起こして山の方へ!
このGW中に近所のセブンのりの方が矢作方面にでかけて蕎麦ツーリングをしていたのに感化されて私も蕎麦を求めて北上。
流石に矢作まで行って蕎麦を食べて帰ってだと雨に降られそうだったので仕方なく...
(寝すぎたせいもあるが)



吸排気のトラブルを修理してから初めての山道。
でも今日はGW中の土曜日。流石に時間と時期もあって矢作や茶臼山方面ほど楽しめるものではありませんでしたが、やっぱりセブンは最高。

道の駅の片隅でAASの調整等ができれば良いかなと思ってましたが、流石に混雑していたので休憩のみで帰宅後にプラグを見てみることにしました。



使用しているプラグはNGKのBP7ES
予備でBPR6ESを積んでいますが、ケントエンジンのセブンの皆さんはどのプラグのどの熱価を使っていらっしゃるのかちょっと気になります。

1番良い感じ
2番白く焼けている。薄い?
3番電極は良いけどネジが黒い
4番黒く煤けてカブってる

前回の修理後AASは2.5回転のままだったので、全部のプラグを磨いて2番と4番だけAASを弄って様子を見てみることにします。
新品の同型プラグが今月中には届くので比較して差が出ると良いネタになりそうです。
乞うご期待!

吸排気は一通り完治して、油面も規定値。
圧倒的に減りましたが稀に出るクシャミはどうしようもないのかなぁ
キャブのどこからか2次エア吸ってるのか?
取り敢えず今はあまり完璧は求めないことにします


余談ですが、フロント側のキャブのチョークワイヤーが引っ張られているような気がしたので、ワイヤーを外してもよかったのですが、タイラップで閉じる方に引っ張って固定しています。

最後の話題は先日履き替えた
シバタイヤTW180185/60R14の様子を。
空気圧は前後ともに180kPaです
履き替えてから100キロちょっと経った様子です。

フロントタイヤは中心部分のシバ(ひげ)が随分ととれて来ました。
接地面の左側にあるラインと、中心部分のチェッカーフラッグはまだ目視できます


リアはサイドウォール以外、主な接地面のおヒゲが取れています。
ラインは消えましたがチェッカーフラッグはまだ分かります。

もう少しエアーを落としてさらに接地面積を稼いでみたい気がしてきました。
次ガソリンを入れるときに落としてもらおうかなぁ


そんなこんなで雨に振られず帰って来られました!



最後に唯一電球のままのテールランプの確認。
右側は外せましたが左側はコーキング剤がしっかりと入ってるのか外せなかったので、割ってしまうのも怖いのでLED化は断念。
ストップランプは変えたかったのになぁ

外してみると全てSTANLEY。
ただ最外部のウィンカーランプだけ中華製のSTANLEY
外した際にガラスとソケットがゆるゆるになってしまったので、近所の自動後退sで小糸製作所のものを購入。

雨の中を乗るわけじゃないし、乾くと弾力のあるゴムパッキンのようになるシール剤があれば使うのも良いかもしれない。

今日はここまで。
明日は100%雨予報なので大人しくしておきます。

Posted at 2023/05/06 18:12:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年04月23日 イイね!

インシュレーター交換(練習1回目)

インシュレーター交換(練習1回目)前回二次エア問題が発覚した訳ですが、色々調べていくうちにインシュレーターのOリングが交換できるタイプのものである可能性が高くなってきたので、本当に外せるのかどうか不安だったこともあり、形状を把握する意味でも予行練習をしてみることにしました。

予行練習と言えどボロボロのOリングをそもまま戻すのも、綺麗にしたまま戻すのも、外したままにしておくのもどれも良くないと思ったので、Oリングの在庫がないか近くのPROSHOP HODAKAへ。

運良くNBRゴム耐油性のP50が見つかり衝動買い。
しかし耐熱100℃なのであくまでも戻したときのクッション材としての用途です。
取り敢えず準備はOKですが、折角ですのでワッシャとM8のナイロンナットを購入。

キャブレターは8箇所のM8で固定されているだけなので、アクセルワイヤやフューエルラインは外さずに横着してごっそり外すことにしました。



K&Nのエアクリが邪魔だったのでフィルターだけ外しましたが内側2箇所の下方にアクセスできず、名称が分かりませんがプレートを外してこの状態でようやくアクセスに成功。



外すつもりがなかったので、キャブとエアクリの間の紙ガスケットは用意していませんでした。
買わなきゃ...いや、後で作るとするか

よく見ると分かる通り右から2番目の下のネジが一緒に抜けて来てしまいましたがこれはご愛嬌。

ようやくスタート位置に立ちました


8箇所全てナイロンナットが使われているので回すのだけでも一苦労。
下側4本はソケットレンチにエクステンションをかましてなんとか回せたのですが、上4本は見えてるのにアクセスが悪く、スパナの先だけで回すようななめそうで嫌な感じでした。
SSTとまでは言わずともなにか良い工具は無いものか。

そうこうしているうちに外すことができました。
予想通りOリングが交換できるタイプに変わっていて、案の定ボロッボロ


キャブ側をのぞくと左側のキャブ(この写真だけで反対側から撮ったのでフロント側)だけバタフライが湿っていました。
外したときにスロットルを触った影響なのでしょうか。
横着しているので一旦置いておきます。


外したOリングはこんな感じ。
上がドライバー側で下に行くにつれてフロント側
2本は切れてましたし、そのどちらとも切れていたのは1番潰されているであろうネジ付近ではなく、ネジとネジのちょうど中央。
緩みが出てくると弱いところからリークするということでしょうか


そんなこんなで原因と修理方法がわかったので、綺麗にして取り敢えずのOリングをはめてもとに戻すことにしました


先程とは逆順で組んでいきます。


エアフィルターはフィルターオイルを塗りすぎていてクシャミと一緒に吐き出されたり下からたれてしまっていたので、一旦上下反対につけて乾いてしまった上面を再度浸透させるしょうもない悪あがきをしてみました。



同調も狂っただろうし、AASは4箇所全て締め込んでから2.5回転で一旦合わせ、何か不具合がないかエンジンをかけてみました。

アイドリングだけなのでただ普通にかかりほっと一安心したのも束の間。

何やらエンジンと中央2本のエギゾーストとのつなぎ目から白い煙が一瞬モワッと。

慌ててエンジンを止めてつなぎ目を見るとその周辺が僅かに黒く煤けている。
排気漏れでした。

マフラーを変えて抜けが悪くなり、先日のツーリングでギアを落とすたびにアフターファイヤーがパンパン出ていたので、リークしてしまったようです。

マフラー用の耐熱液体ガスケットは持っていますが、日が暮れてお腹が減ったので今後の課題とします。

この週末も仕事なので本番はいつになるやら。
エギゾーストは液ガス塗るだけにして、交換は車検時にお願いしようかなぁ...

今日の夕飯のメインはラタトゥイユ!
野菜をいっぱい食べて明日からのお仕事も頑張りましょー!


Posted at 2023/04/23 19:35:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年04月22日 イイね!

バッテリー交換とクシャミ問題

バッテリー交換とクシャミ問題土曜出勤後定時で終えることができたので、日が出ているうちにせっせとバッテリー交換を行いました。


(スカットルと台座のアルミ磨きたい)

試しに古いバッテリーのままラジエーターファンを回すと10.5Vくらい。
セルを回そうとスイッチを押すとみるみる落ち込みます。A型のバッテリーとはいえ蓄電容量も限界を迎えていたのかもしれません。


手順通りバッテリーを交換した後問題が発生。
ナンチャッテバッテリーステーが合わず固定できませんでした。密林でエーモンのステーが安くなっていたので即注文。繋ぐだけ繋いで乗らずにいるしかありません(;_;)


そしてかねてからの問題、くしゃみトマラナイ問題。
花粉症の私の鼻の話ではなくキャブの話。

納車されたときから多少のクシャミの症状が出ていて、以前ピンクにマーカーが塗られいるアジャストスクリューを点火プラグの色を頼りに反時計回りに回して濃いめにすると割りと落ち着いた感じになったので様子見としていました。

しかし巡航しているとときにクシャミが出るのは頻度は減ったものの相変わらずで困っていました。

実際にお会いした人たちに伺ったり、みんカラにこのことを投稿するとみん友の方から「二次エア」が怪しいのではとのご意見が。

はじめにクシャミが酷かったときにも原因と可能性を調べる中で二次エアによる影響がヒットしましたが、ナットの緩みの確認をしたのみで後回しにしていた部分でもありました。
アジャストスクリューの調整で多少の改善と、2番3番の下方のナットのアクセスが悪いのもあってなおさら...

また、どんな夢を見て正夢だと思っていたのか「樹脂製のインシュレーターと紙ガスケットに交換してある」と思い込んでいた点もいけなかった。
本日改めて見ると、どう見ても金属製(アルミっぽい?)
しかも紙ガスケットなんてどこに挟み込んであるのやら...


バッテリーも交換したことだしエンジンルー厶をご開帳したついででもあるので、パーツクリーナーと「そなえよつねに」で消火器片手にエンジン始動。
(過去ブログ参照)

キャブ周辺を10センチほど上からパーツクリーナーをサーッと吹きかけても霧が吸い込まれてる様子は無い。
今度はガッツリとインシュレーター付近にパーツクリーナーを吹きかけてみる。
するとアイドルが不整に...これかっ!!!!

よくよく見てみるとインマニとインシュレーター、インシュレーターとキャブの間それぞれから何やら黒いものがうにょーんと出ている。




液体ガスケット?
ゴムが溶けたような伸縮性は無いけど幾分かの弾性は残ってるようなそんなのがはみ出ていました。

どうやらこいつらが今回の悪役か?
インシュレーターの中にはOリングだけ交換すれば良い形状のものもあるようですが、過去に緩みの確認をしたのに出てきているこいつを信用してOリングだけ交換するのもいかがなものか?
紙ガスケットもどうやら無さそうだし、いっそ新品パーツを入れてしまいたい。

みん友の方からのコメントにもあったように、おそらくバーキン純正(そもそも純正の概念が通用しないのでこれが純正か交換品か分かりませんが)のインシュレーターが独特で悪さをしているなんてお話がありましたので、やっぱり買おうかと思います。





ネットショップやヤフオク等にも値段差は倍額程度までこそありますが、どこも比較的安価で出品されているようですので、評判を吟味して届き次第交換していこうと思います。
(おすすめ、これはやめとけ等コメントお待ちしてます)

インシュレーターを交換したら同調から取り直してひとまずのセッティングをして行こうと思います。
それまでセブンはちょっと休憩をしてもらおうと思います。先週は購入してから1番の長距離と長時間の楽しみを与えてくれたので休憩も必要でしょう。
アジャストスクリューの回しすぎなところもその時にきっと落ち着くでしょう。

この解釈があってるかどうか分かりませんが、くしゃみしてるところに濃い目の混合気を送っていたとなるとちょっと危なかったかもしれません。燃えなくて良かった。




Posted at 2023/04/22 18:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月20日 イイね!

便所サンダルからローファーへ

便所サンダルからローファーへ昨今のドライバー不足の影響と今後の2024年問題を鑑みて、宅急便の配送が翌日から翌々日に伸びるなんてニュースを見ていると、当たり前の利便性の裏には企業努力とたくさんのトラックドライバーのお陰で成り立っていると改めて痛感させられる。

先日のツーリングのあと速攻でタイヤを購入した訳ですが、発送元と近いおかげか本日あっという間に届けてくれました。
また、事前に近所のタイヤ屋さんに行って持ち込みと、配送先をお店で受けてもらえるか確認しておいたのもよかった。

今日は仕事が休みだったので午前中に床屋で半分寝落ちしながら切ってもらっていると、タイヤ屋さんから届いたとの連絡が。
午後はフリーだったのでドックの空きを聞くと13時頃ならできるとのことで、トントン拍子に交換作業となりました。

購入時から履いていたタイヤは2015年製のネオバ
フロントが185/60r14
リアが195/60r14
もうカッチカッチのカッスカスです

シバタイヤでは先月くらいには195/60r14の金型が完成して順次販売とのことでしたが、私が確認した時点ではラインナップに載っておらず、前後とも185/60r14をチョイス。
次回の交換では195にするか、13インチホイールを買ってムッチムチにするか楽しみです。


時間通りにお店につくと4人のスタッフの方が待っていてくれました。
到着するなりみんなでのぞき込んで、ジャッキアップポイントをどうするか、どの順で外していこうかテキパキと作業が進んでいきます。




まずはリアから。
初めてホイールを外した姿を拝みました。
ホイールハウスのボディー側は同色塗装ではなく黒く塗装(かシート)がされていました。締まって見えるから個人的にボディー同色より好みです。
ここぞとばかりにしれっとAVOサスの減衰をカリカリッと回しておきました。
合わなければまた変えます。



続いてフロント
プロ用の長くて薄いエアジャッキだとこうもいとも簡単に潜り込ませることができるんですね...
市販のサンデーメカニック用を買おうかと悩んでいましたが、やはり上げるときはプロに任せようと思います。

なんだかこの状態、このブログを書きながら眺めていると両手を振ってジタバタしているように見えてきました。


そんなこんなで4輪ともあっと言う間に交換が終わって着地。


あれ?
めっちゃ車高上がってないか?
元々ロアアームは地面と並行でアッパーアームがボディ側に向けて傾くくらいには低かった車高が交換後はどちらとも地面と並行に!
なんだか乗り心地もソフトになった?
(皮むきを終えて帰宅したときには元の高さに落ち着いていました)


そんな疑問を抱きながらいつものコースを皮むきがてらひとっ走り。
踏ん張る。今までとは見違えるほど踏ん張る。
そしてめちゃくちゃ石が飛んでくる。
3-40㌔で左右に振ってみると、ハンドルと同じようにクイックについてくるという訳ではなく、グニッグニッとついてくる感じです。ただ、そうして左右に切り返すときしっかり喰い付いてる感じが伝わってきたので、カチカチネオバよりよっぽど良さそうです(当たり前)
空気圧は前後とも180kPaで合わせてもらったので、上げたり下げたりして違いを味わってみたいと思います。



購入したSIBATIREのTWは180とかなり柔らかく、そしてドリフト用をメインとして販売されているため、公式サイトを見てもヨコが弱いとのことですので、なんとなく書かれていたとおりのハンドリングということでしょうか?

本来もっと車重のある車をメインとして設計されているタイヤだと思うので、スーパーライトなセブンにとってはグリップとして販売されているTW200とか280より、マッチするんじゃないかと思ってチョイスした次第です。


今後が楽しみです!
今週末は仕事なので、晴れ予報でも残念ながら外出できそうにありませんが、便所サンダルからローファー(=アジアンハイグリップ)に変わって、いやそこは仕立ての良いスーツならオーソドックスにストレートチップ(=国産ハイグリップタイヤ)だろって言われそうなタイヤのチョイスですが、一張羅ではなくビジネススーツだと思っているので、消耗品と位置付けてこれから様々なタイヤを履き比べていきたいと思います!

追記
マーキングも塗り直しておきました




※タイヤと服装については投稿者の勝手なイメージと偏見に基づいた一個人の見解ですので悪しからず


Posted at 2023/04/20 18:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりにちょろっと乗ってきたけどやっぱり楽しいなぁ〜
ただ信号で止まるとまだやはり足元が灼熱...
サンダルで運転したのはアホでした笑

来月から不定休になるので平日の早朝からどっかにふらっと出かけようかなぁ〜
ボディーカバーも新調して残すはマフラー製作のみ」
何シテル?   08/19 21:15
Shun7です。よろしくお願いします。 バーキン ケント1600に乗っている限界サラリーマンです。 かなり無理したので、バイクや自動車の整備は一切やったこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バルブクリアランス調整からの・・ガソリンお漏らし。。。@スーパーセブン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 02:37:49
セブン 足回り(ではないけど)作業(その11) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:30:38
セブン 足回り(ちょっとだけあり?)作業(その8) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:14:35

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
バーキン ケント1600に乗っている限界サラリーマンです。 かなり無理したので、バイクや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation