
週末の休みを利用してオルタのB端子をキャブ下経由ではなく、エキパイ下経由にしようと作業に取り掛かりました。

この配線を辿っていきます。
赤白の太いやつ
他の配線と一緒になてゴムチューブ状の中を通っているので間違えないように辿っていきます。
鬼門のジャンクションボックス裏...
ミッションケースの上あたりからジャンクションボックス裏に出てきているはずなのですが、出てきたと思ったら、潜ってそしてまた出てくるような見た目。
引っ張ってどれがどれかわからない状態で、引き抜くことは1時間ほど悩みましたが諦めました。
ではオルタ付近で絶縁処理して丸めておくとして、バッテリーからエキパイ下を通ってどう引き直しするか。

助手席側の穴には、バッテリー+からキルスイッチに繋がる配線と、キルスイッチ出口側からセルに繋がる極太の配線(と何か)が通っていて、とても、5Sqの配線を通すのは厳しい。
となるとブロワファンに繋がるU字の切り欠きの下を通すのが良さそう。
何にも成果が得られずそっ閉じするのも気が引けたので、とりあえずチャージランプの純正戻しを実施。

以前ランプ類をLEDに変えたところ、オルタとセルの関係上チャージランプがエンジンがかかっても光量低めで光っている状態で、夜の運転やトンネルで不快だったので、見た目重視から実用重視に変えました。いや、戻しました。
ここまで約2時間。
方針は決まったのでB端子の配線は、未来の自分に託すことにしました。
とりあえずこの状態でガソリンを入れるついでに試走へ。
さっそくウィンカーが付かず焦りましたが、スイッチ裏の配線が抜けてただけなのでサクッと解決。
バッテリーの充電を兼ねて1時間ほど走らせましたが、BOSCHのバッテリー60B19Lについてるインジケータは緑の良好が少し見えてるような感じですが、故障前の緑とは言えず黒の要充電がちらつく感じ...
パルス充電器のようなもので、一旦回復させてあげるべきだったか?
でも電源確保できないんですよね...
外して屋内でやる手もありますが、もう少し考えます。
バッテリーカー状態で帰ってきたのが相当なダメージだったんだろうなぁと...
Posted at 2024/03/10 18:17:01 | |
トラックバック(0)