まだまだ配線関係も全く『ぐちゃぐちゃ』のまま (/。\) …通勤時も変わらずこのままだから、エアコンとか使いづらくて仕方がない。だから先週末から頑張ったよ p(^-^)q !
取り敢えずはカーナビ(Panasonic CN-F1D9HD)本体を何とかしないと駄目だよね (^。^;) …ナビ取り付けステーをきちんとトルクレンチで締め付けて…っと!指定トルクがある場合は守るように心掛けっっっ!(* ̄∇ ̄)ノ ついでに純正バックカメラも使えるようにしておこう(データシステム RCA103D)。
『どうしてェ〜♪あなたはァ〜♪こんな所に孔明けてェ~ ♪』っと…♪ヽ(´▽`)/ 『一体全体、何の為に… ( -_・)??』そ・れ・は・…
『タコメーター』を付ける為っっっ!『PIVOT DUAL GAUGE RS DRX-T』…何て長い名前なんだろうね (((((((・・;) …カーゴは5MTだったし、タコメーター標準装備じゃ無かったから、『ヒール&トゥ』をするのに必要だった。タフトにはタコメーターは付いてるし、おまけにATなんだけど、吸気温や水温 etc.がデジタル表示されて、OBDⅡ接続で簡単ポン付けなんで載せてみた ( ^∀^)。でもタフトのダッシュボードは厚いよね…グロメットに合わせてΦ12mmの孔を明けたけど、カーゴの倍くらいあるんじゃないか… ( -_・)?? みたいな感じ…
取り敢えず『カバー』も嵌め込んだけど、後々の事(この時、『まだする事が有った ( ゚д゚)ハッ!』のを忘れていた)を考えれば『裸 (///∇///)~♪ 』のままが良かったね。またカバーを外さなくちゃ…
さ…て…と、次はドラレコ(Panasonic CA-DR03HTD)をセットするのにケースの裏側を手仕上げしなくちゃ…
カッターで切り取るだけじゃなくて、ヤスリとペーパーも使うよ。(ー_ー;)
最初は『グローブボックスの中にUSBなんて…』と思ったけれど…これがホント、役に立った。
ドラレコの横に『ファイヤーTVスティック』を押し込んでから、その主電源として使うのに格好の位置 (・о・) …間には青色LED付きプッシュ・スイッチを『リセット・スイッチ』として割り込ませた(エラー対策)。
約5ヶ月振りに映った『くぅちゃん❤️』…横に見えるのはタコメーター(外から見たら、何か…『ブースト計』に見えるかもね~笑)!自分にとってはベスト・ポジションっっっ!(^◇^)
*おまけ*
『OBDⅡ』に何か(この場合はPIVOTタコメーター)繋いでると、『車両設定不可能』になるんだね。最初は慌てたけど、よ~く考えれば単なる『安全装置(プロテクト)』という事か… ? (~O~;)(~O~;)(~O~;) おいおい、本当かっ!?
Posted at 2024/01/30 23:53:41 | |
トラックバック(0)