バックドアを跳ね上げたら(/・ω・)/…目の前に垂れ下がる1本の青い紐(・・?)…『これ…は…?』人間(ひと)は思わず”引っ張って“みたくなるよねっ(^_-)-☆!
『クイッ!(;´Д`)ハァハァ…』そして(〃ω〃)…その先有った物は(☉。☉)!…何の事は無い『エーモン プラス・マイナス分岐ターミナル4937』だった。確か…先月だったかな?ラゲッジランプから分岐して、間にヒューズ(2A)を挟んで…迄はしておいた。そして…そのまま月日が過ぎて(~O~;)…
春になって…ウチの『白花ドウダン』も愛らしい花を咲かせてくれたんで…そろそろやっつける事にした
ƪ(‾.‾“)┐ƪ(‾.‾“)┐ƪ(‾.‾“)┐ƪ(‾.‾“)┐ƪ(‾.‾“)┐…
取り付けるライトは4つ(^o^)…用意した物は『PATIKIL 20mmLEDレンズ(90°)』と『エーモン ワンポイントLED青1806』の2種類。ワンポイントLEDはコード長が長(1.5m)・短(0.5m)の2種類要るんで、『エーモン ダブルコード3455』で各々延長した。接続部分は『ニチフ 圧着スリーブB1.25』を使って、『エーモン 収縮チューブE462』で接続部分を絶縁・保護した。よくライターで炙る人が居るけど、個人的には止めた方が良いと思う(自己責任だけどね…)。自分はいつもヒートガン使うよっ(^_-)-☆!
で、レンズケース側面にLEDコードの逃がし孔を削った。レンズ側面には『バリ(この辺は値段相応かな?1つあたり100円足らずだからね…)』が残ってるんで、ヤスリとペーパーで落とした乁 ˘ o ˘ ㄏ…照射角度を『90°』にしたのは、あんまり『スポット・アングル』を『狭角』にすると…ちょっと“💓H(//∇//)💓”な雰囲気になりそうだったから(オイオイっ!それは考え過ぎだっ!( /^ω^)/♪♪)…
で、成型天井の両端に嵌め込んであるΦ57.5キャップ(メクラ蓋〜何かの純正オプション用かな?孔を塞いであるだけだと思うよ、多分ね…)、そのキャップに『Φ18.5ホールソー』で孔明け加工をするよ。コンパスでセンター出しをしてから、千枚通しでモミ付けを入れて『Φ4→Φ18.5』と、(ホールソーのセンター錐用に)Φ4孔を先に明けた。いつもそうだけど、ホールソー使うとバリ取りや仕上げ、おまけに掃除も大変っ!(;´д`)トホホ…
孔明けと仕上げが終わったら(´-`).。oO…次は取り付け準備っ!コード長が『長・短』2種類有るのは、『長』は後部座席サイドに取り付けてあるマルチレール用、『短』は成型天井エンドのダウンライト用だよ。マルチレールへの取り付け方向は、成型天井に向けて光軸照射するようにして、優しく『間接照明』にしようと思う(◍•ᴗ•◍)…
キャップを引っ繰り返すと、裏側にはΦ35の補強リブ(高さ5mm)が有るんで、その内側にライトASSYをセットするよ。ライト用孔径Φ18.5に対し、ライトケース外径はΦ21.8(´ε`;)ウーン…接着剤や両面テープも考えたけど、片肉1.65mmしか無いし、後々のメンテナンス(LED交換等)を考慮すると『脱着可能』な方が好都合だろうと思った。そこで、『エーモン ショックノンテープ3963』を5mm幅に切ってケースに1周巻き付けて貼った。そしてその上から『30mm×5mm』に切ったテープを2ヶ所向かい合わせて貼った。テープ厚は5mm有るんで、『(ケース外径)Φ21.8+(テープ1周)5mm×2+(テープ対面)5mm×2=41.8mm』となり、Φ35補強リブ内に『圧入』の形で固定出来た。スポンジだから簡単に押し込めるよね〜っ!(^∇^)ノ♪マルチレール用は裏面に装着するLEDの厚みも考慮して、2mm厚の両面テープを裏面円周沿いに合わせて貼った。
最後に(・∀・)…忘れちゃいけない『点灯チェックっ!』…実際に1本のコード接続が悪かったみたいで『不点灯(・_・;)』だった。だから接続部分を切断して、もう一度繋ぎ直した。さて…と…、パーツ加工は終わったから、次は取り付けだねっ!明日は仕事かぁ(╯︵╰,)…
Posted at 2024/03/17 20:54:03 | |
トラックバック(0)