知らない間に"裏庭"の『ジャーマン・アイリス』がゴージャス(?)に花開いていたよ。可憐な『イキシア』が控えめに、そっと盛り立てている感じかなァ…(✿^‿^)❤️
で、課題の『Fr.フロア サイレンサ パッド(成型発泡スチロール)』のフットレスト・ボトム"嵌め込み孔"周辺の補強をする事にした。補強方法(・o・)は…と言うと、(樹脂・塗料類で)固めての"硬化(割れそうなんで…)"はしないっ!発泡スチロール固有且つ独特のしなやかさ(何のこっちゃ?)みたいなものを活かしながら補強しようと思う。
先ずは…嵌め込み孔の"内面全周(側壁部分)と上面周囲"に薄手のプラスチック用両面テープ(寺岡製作所 No.777 20×20×0.16mm)を貼付した。内面全周にはその上から"養生テープ"を貼り、上面周囲には(予め)形状を合わせた『AUTOYUZU ドアプロテクターフィルム』を貼り付けた。嵌め込み孔部分はカッターナイフで切り取るよ〜っ!(≧▽≦)
次は"下面周囲と成型発泡スチロール本体側面"に移るよ。同様に両面テープを貼付して、下面にはドアプロテクターフィルムを貼り付けて…そして下面の嵌め込み孔部分は切り取らない様に(ココが大事っ!)…『何故か…?』と言うと、フットレスト・ボトムをシリコンゴムで《厚み増し(!)》をしているからなんだよね。(フットレスト・ボトムの)ステー部分にシリコンゴムを"M6×30mm"のトラスねじでサンドイッチ固定しているから【ブログ※その④参照】、ネジ頭による車体フロアへの干渉キズを防止する為に、フィルムはそのままにしておいて…そして"本体側面"は"養生テープ"を使用するよ。ちゃんと"R部分"はテープに"切り込み"を入れてから…密着させて貼り付けるようにねっ!(◠‿・)—☆
( ̄ヘ ̄;)( ̄ヘ ̄;)( ̄ヘ ̄;)( ̄ヘ ̄;)( ̄ヘ ̄;)…
さて、"緊張っ!"のフロアカーペット・カットに移るよ。やっぱり"失敗っ!"したら、『一番困るゥ〜!(ノД`)シクシク』所だよね。フットレスト固定に使用するネジ孔(M6とM8)に20mm位の(適当な)ネジを締め込んで…
あくまでも"触感っ!(//∇//)💓"で…カットする場所を決めるよ。切り方は"縦(横)一文字"か、"十文字"…それとも"孔(ホール)"か迷ったけれど、『20mm縦一文字』にした。マスキングテープで正確にマーキングしてから…そしてカッターナイフで…『スパッ!(つд⊂)』と切ってぇ…
それからフットレスト・ボトム部分も…やっぱり同じく…それどころか更なる入念な"触感っっっ!(//∇//)💓(//∇//)"で、メチャクチャ慎重にカット位置を"決定っ!"したのに…『大ポカっ!(ー_ー;)』をしてしまった(最後の最後で気が緩んだ…と苦しい言い訳)。分かるかなァ…?"縦ラインが反対側をカットしてるっ!"よね…これだと【ボトム部分の目隠しっ!(つд⊂)】にならない。あ〜あっ!やっぱりやっちゃったよ…もうっ!(。>﹏<。)…どうせ"フロアマットで隠れる"んだけどね。ʕಠ_ಠʔ『···』でもね…やっぱり…『・・・(無言)』…
『覆水盆に返らずっ!(ᗒᗩᗕ)』とは…正にこの事だね。
ホント、今日は暑いよね〜っ☀️!メチャクチャ"気落ちっ!(´・ω・`)"しながらも…"汗だくダラダラ…Σ(´∀`;)"になって、何とか取り付け終了っ!『やったーっ♪~(´ε` )』
フットレスト・ボトムのシリコンゴムとネジが"丸見えっ!(//∇//)💓"なのが、少し(かなりっっっ!)悔しいよね…
(눈‸눈)『うぅ〜っっっ!』そりゃあね…当たり前っ!
その"目隠しっ!(つд⊂)"と言う訳じゃ無いけれど、フロアマットは"当然っ!(๑•̀ㅁ•́๑)✧"カットしなきゃ駄目だよね。カットラインをマスキングテープで引いてから(フロアカーペットよりも"気が楽っ!"だよね、簡単だし)…
案外…以外と簡単に"ハサミ✄"で切れるんだよね。カットラインの"縁(ふち)部分"は、"100円ライター"で炙って(少〜し指で押さえながら)"ホツレ防止加工っ!(~‾▿‾)~"をするよ。"純正フロアマットは高いっ!"から、やっぱり…ちょっと切るのを躊躇ったね(本音)。
で、カットしたフロアマット左上の"ベロ👅部分"をフットレストの下に差し込んで(⌒▽⌒)…
やっと!『🎉終了っっっ!ヽ(=´▽`=)ノ🎉』長かったけどね…"予定"よりも、かなり長引いたかなァ…?『今、思う事は…(。・_・。)』フットレスト後端を固定するステーをフロアカーペット内側を通したら良かったかなァ…?でもコレは"変えられる事"だから、またそのうちに…するかも知れない。
『🙄🙄🙄🙄🙄…❢』
何やかんやしてるうちに、もうGW2日目終了じゃないかっっっ!┐( ̄ヘ ̄)┌
Posted at 2024/04/28 22:58:59 | |
トラックバック(0)