• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらそあらのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

アルミフットレスト(APIO JB23用)流用装着《完成》編 〜その⑤〜

アルミフットレスト(APIO JB23用)流用装着《完成》編 〜その⑤〜知らない間に"裏庭"の『ジャーマン・アイリス』がゴージャス(?)に花開いていたよ。可憐な『イキシア』が控えめに、そっと盛り立てている感じかなァ…(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)❤️



で、課題の『Fr.フロア サイレンサ パッド(成型発泡スチロール)』のフットレスト・ボトム"嵌め込み孔"周辺の補強をする事にした。補強方法(・o・)は…と言うと、(樹脂・塗料類で)固めての"硬化(割れそうなんで…)"はしないっ!発泡スチロール固有且つ独特のしなやかさ(何のこっちゃ?)みたいなものを活かしながら補強しようと思う。



先ずは…嵌め込み孔の"内面全周(側壁部分)と上面周囲"に薄手のプラスチック用両面テープ(寺岡製作所 No.777 20×20×0.16mm)を貼付した。内面全周にはその上から"養生テープ"を貼り、上面周囲には(予め)形状を合わせた『AUTOYUZU ドアプロテクターフィルム』を貼り付けた。嵌め込み孔部分はカッターナイフで切り取るよ〜っ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



次は"下面周囲と成型発泡スチロール本体側面"に移るよ。同様に両面テープを貼付して、下面にはドアプロテクターフィルムを貼り付けて…そして下面の嵌め込み孔部分は切り取らない様に(ココが大事っ!)…『何故か…?』と言うと、フットレスト・ボトムをシリコンゴムで《厚み増し(!)》をしているからなんだよね。(フットレスト・ボトムの)ステー部分にシリコンゴムを"M6×30mm"のトラスねじでサンドイッチ固定しているから【ブログ※その④参照】、ネジ頭による車体フロアへの干渉キズを防止する為に、フィルムはそのままにしておいて…そして"本体側面"は"養生テープ"を使用するよ。ちゃんと"R部分"はテープに"切り込み"を入れてから…密着させて貼り付けるようにねっ!(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆



(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)…
さて、"緊張っ!"のフロアカーペット・カットに移るよ。やっぱり"失敗っ!"したら、『一番困るゥ〜!(ノД`)シクシク』所だよね。フットレスト固定に使用するネジ孔(M6とM8)に20mm位の(適当な)ネジを締め込んで…



あくまでも"触感っ!(//∇//)💓"で…カットする場所を決めるよ。切り方は"縦(横)一文字"か、"十文字"…それとも"孔(ホール)"か迷ったけれど、『20mm縦一文字』にした。マスキングテープで正確にマーキングしてから…そしてカッターナイフで…『スパッ!(つд⊂)』と切ってぇ…



それからフットレスト・ボトム部分も…やっぱり同じく…それどころか更なる入念な"触感っっっ!(//∇//)💓(//∇//)"で、メチャクチャ慎重にカット位置を"決定っ!"したのに…『大ポカっ!(ー_ー;)』をしてしまった(最後の最後で気が緩んだ…と苦しい言い訳)。分かるかなァ…?"縦ラインが反対側をカットしてるっ!"よね…これだと【ボトム部分の目隠しっ!(つд⊂)】にならない。あ〜あっ!やっぱりやっちゃったよ…もうっ!(。>﹏<。)…どうせ"フロアマットで隠れる"んだけどね。ʕ⁠ಠ⁠_⁠ಠ⁠ʔ『···』でもね…やっぱり…『・・・(無言)』…
『覆水盆に返らずっ!(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)』とは…正にこの事だね。



ホント、今日は暑いよね〜っ☀!メチャクチャ"気落ちっ!(´・ω・`)"しながらも…"汗だくダラダラ…Σ(´∀`;)"になって、何とか取り付け終了っ!『やったーっ♪⁠~⁠(⁠´⁠ε⁠`⁠ ⁠)』



フットレスト・ボトムのシリコンゴムとネジが"丸見えっ!(//∇//)💓"なのが、少し(かなりっっっ!)悔しいよね…
(⁠눈⁠‸⁠눈⁠)『うぅ〜っっっ!』そりゃあね…当たり前っ!



その"目隠しっ!(つд⊂)"と言う訳じゃ無いけれど、フロアマットは"当然っ!(๑•̀ㅁ•́๑)✧"カットしなきゃ駄目だよね。カットラインをマスキングテープで引いてから(フロアカーペットよりも"気が楽っ!"だよね、簡単だし)…




案外…以外と簡単に"ハサミ✄"で切れるんだよね。カットラインの"縁(ふち)部分"は、"100円ライター"で炙って(少〜し指で押さえながら)"ホツレ防止加工っ!(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~"をするよ。"純正フロアマットは高いっ!"から、やっぱり…ちょっと切るのを躊躇ったね(本音)。



で、カットしたフロアマット左上の"ベロ👅部分"をフットレストの下に差し込んで(⌒▽⌒)…

やっと!『🎉終了っっっ!ヽ(=´▽`=)ノ🎉』長かったけどね…"予定"よりも、かなり長引いたかなァ…?『今、思う事は…(。・_・。)』フットレスト後端を固定するステーをフロアカーペット内側を通したら良かったかなァ…?でもコレは"変えられる事"だから、またそのうちに…するかも知れない。

『🙄🙄🙄🙄🙄…❢』
何やかんやしてるうちに、もうGW2日目終了じゃないかっっっ!┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌
Posted at 2024/04/28 22:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月27日 イイね!

予告『LEDウインカー(HID屋)』& 雑談『からくり時計』

予告『LEDウインカー(HID屋)』& 雑談『からくり時計』待望の"GW初日っ!❤️〜(´ε` )"は…生憎の"雨模様☔"の1日だった。折角、『ポチッ!』てあった『HID屋LEDウインカー(T20ピンチ部違い)』が到着したのに取り付けられないね。ウインカー横の"踊り子"の名前は『Rose(ロゼ)』…"3個1(サンコイチ)"で修理したからくり時計のフィギュアだよ。何せ古い時計だから、少し"日焼け(?)"してて、肌の色が"少〜し(〃∇〃)…"ピンク色に上気してるみたいなんで、フランス語で"ピンクの意味"の名前を付けた(姉妹の姉…最初に買った方の時計のフィギュアだからね)。



必要な電池の数は(⁠・⁠o⁠・⁠)…"単1・62本"、"単2・39本"と"単3・22本"だよっ!『1年に1回っ!』の大作業だね。
"家中の(全ての)時計の電池🔋"を交換するよ(目覚まし時計も含む)。



先程の"姉妹"の妹(〃ω〃)…『Blanche(ブロンシェ)』、フランス語で"白の意味"だよ。"箱入りの新品(だから、肌の色が色白っ!)"を手に入れたんだけど…案の定、定番のコンデンサー液漏れと基盤破損してたから、同じメロディーを鳴らす他機種の基盤を移植して(だからオリジナルとは"音調や音色"が異なるよ)、ムーブメントも交換した【この時計はムーブメント内に基盤が設置してある"特殊(?)"な構造(大袈裟っ!)】。で、『奇数月はロゼ』、『偶数月はブロンシェ』を踊らせてるよ。単3電池5本で1年以上持つから『凄いっ!』よねっ!(そんなもんかなァ…?)



バイクのマフラーやスタンドが占拠中の主寝室(~O~;)…



クローゼットの中はバイクジャケットやスペアパーツが占拠中m(_ _)m…



和室はコンプレッサーや(現在)取り付け中のパーツ類が占拠中(_ _;)…



『冬は冷気が降りて寒い…((((;゚Д゚))))』リビング階段っ!ロールカーテンで"冷気遮断"(^_-)-☆!



(少〜し)高い場所なんで(゜o゜)…"外す"のも"掛ける"のも大変っ!でも『家族の似顔絵🥰』に『ホッコリ!』するよねっ!以前、或るイベントのブースで、"絵描きさん(?)"に描いてもらったんだけど(。・_・。)…多分、"それなりっ!"に似てると思うよ。



気付かなくてゴメンね(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)…どうも"基盤が駄目っ!"ぽいかなァ…?ちょっと直す自信が無い(電気・電子は、そんなに得意ではない)…さて、『どうするっ?╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭』



最後に『我が家の中心っ!(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪』に鎮座する王様っ!新築の時に掛けたんだけど…ず〜っと止まらず、"時🕛"を刻んでくれてるよ。『有り難うっ!m(_ _)m』
因みに全てのからくり時計は、それぞれ"少しずつ"時間をズラして鳴らしてるんだよ。

明日はイイ天気☀みたいだから(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~…フットレストに手間取ってて、『ETC2.0』は…?果たして"約束のドライブ"に間に合うのか…(¯―¯٥)?もう寝よう…(。-ω-)zzz. . .
Posted at 2024/04/27 22:49:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

アルミフットレスト(APIO JB23用)流用装着編 〜その④〜

アルミフットレスト(APIO JB23用)流用装着編 〜その④〜家の駐車場前の"ドウダンツツジ三姉妹"の『紅サラサ』が、去年の12月に続いて2回目の可憐な花🌼を咲かせてくれたよ。(前回の)突然の真冬の開花には"ビックリ!"したし、ほんの少しの花数だったから【(去年の)真夏の猛暑で『えっ!まさか…枯れて…しまった…のか…(¯―¯٥)?』と危惧した時も有って、"素人"ながら肥料をあげたり、それから毎日『頑張れ〜っ!ᕙ⁠(⁠ ⁠ ⁠•⁠ ⁠‿⁠ ⁠•⁠ ⁠ ⁠)⁠ᕗ』と声を掛け続けたよ】…だから本当に嬉しいんだけど…隣に植えてある、ちょっと(約1ヶ月位)前に開花した『白花ドウダン』が、何か心配なんだよね(去年の秋には"紅葉🍁も魅せてっ!"くれたんだよ)。タイトル画像の隅にも"少し"写っているけど…ホント、『ガーデニング(大袈裟っ!)』なんて"気苦労"の連続〜っっっ!
ホントに(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)…ホントに(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)…工エエェェ(´д`)ェェエエ工…



で、"苦戦中っ!(~O~;)"のアルミフットレスト(APIO JB23用)の流用取り付け…前回からの"続き"の始まりだよ。課題のフットレストのボトム部分は(フロアパネルとフロアカーペット間に取り付けてある)『Fr.フロア サイレンサ パッド(成型発泡スチロール)』に"嵌め込み固定"しようと思う。用意したのは"100×100×10mm"のシリコンゴム板。どうして"普通の(黒)ゴム板にしなかったのか…?"と言うと、(確か…)シリコンゴムの方が耐震性や耐熱性(−40〜200°C)が有るし、何より『臭くないっ!』からだよ《やっぱり"室内"だから…気になるよね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧》。



先ずは…シリコンゴム板を(カッターナイフで)カットして、"60×20×10mm"のゴム板を2本切り出すよ。カットするのも普通のゴム板よりも"楽チンっ!"かなァ…?でも、思ってたよりも"硬いっ!(´ε`;)ウーン…"が本音だね。



切り出したゴム板をボトムの取り付け(ネジ孔)部分に合わせて、(外側2ヶ所のみ)"C3面取り"を施して(カッターで落とすだけ)、Φ6貫通孔を2ヶ所明けるよ。ゴム板2本共、マジックで孔位置を正確にマーキング( ・∀・)…孔間ピッチは45mmになるよねっ!そして、これは"ゴム板"だから"普通のドリル刃"で孔明けは無理(;一_一)…今回使用したのは『新潟精機 皮抜きポンチHMP-6(6mm)』だよ。"6.35mm(1/4inch)六角軸付き"だから、ドリル装着でOK!叩く必要無しっ!楽チンだよ。



"加工"が終わったゴム板をフットレストのボトム部分に組み付けるよ。"C3面取り部分"を外側にして、ボトムのステー部分を"上下"からゴム板でサンドイッチ…(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ!そして"トラスねじ(ステンレス)M6×30mm"を《下から上に(ココが大事っ!)》差し込んで固定するよ(平ワッシャーやナットも錆び防止の為にステンレス製を使用)。締め付けは(ゴム板が歪むから)あんまりキツく締め込まない様にして、(自分は)実際の車両取り付け時には、"ネジロック"を使うつもりだよ(^_-)-☆!また"トラスねじを下から上に差し込んだっ!"のも理由が有って、"ネジ頭の形状"がフロアパネルに"優しそうっ!╰⁠(⁠^⁠3⁠^⁠)⁠╯"だったから…まあ、底には"保護シート"を貼るつもりだけどね。



さて…と、ボードに嵌め込んでみるよ。う〜ん…なかなか"イイ感じっ!(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)"



只、ちょっと(´ε`;)ウーン…"差し込み横"のボードが薄くて気になるなァ…この部分は何かしらの"更なる補強っ!"を考えた方が良いかも知れない。ボディ側に"Φ8とΦ6ネジ"で固定してあるから、"チカラ"が掛かる場所では無いと思うけども…『して損は無いっ!(・∀・)』からね。

やっと"次回"で"最終章"を迎える事が出来るのか…それとも"ひと波乱"が起きるのか…眠くなって来たんで…(。-ω-)zzz. . .
Posted at 2024/04/23 05:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

『雨模様☔…』の一日なんで…(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)

『雨模様☔…』の一日なんで…(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)"嫁と息子はお出掛け〜♫"なんで…こんな雨模様☔の一日は…『何をしよう?(。・_・。)』二人を見送りに外(おもて)に出たら、ウチの『サラサ』も愛らしい"白地にピンク"の花を初めて咲かせてくれてたよっ♪⁠ヽ⁠(⁠・⁠ˇ⁠∀⁠ˇ⁠・⁠ゞ⁠)!



で、いつも使っている"ツールチェストの中身は…?"なんて、何処の誰も興味が無さそうな事を書いてみた。
『ふ〜ん、そ・れ・で🥱🥱🥱🥱🥱…』
『壱の重』は、ラチェットハンドル/ソケットやエクステンション類。"上部"が広いんで、("臨時使用っ!"で)色々と"仮置き場"にしたりするよ。昔、初めて買ったラチェットハンドルが"中央に鎮座っ!<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠↗"してるよね。バイクに乗り出した頃から、"ず〜っと!"コレを愛用中🥰🥰🥰…



『弐の重』は、アダプターやジョイント類かなァ?後はビットなんかを入れてるよ。『組み合わせて🤔…』"普通じゃ出来ないっ!"事が出来たりする。キャスト製のミニ・メガネレンチも、あんまり見掛けないよね。



『参の重』は、六角レンチにメガネレンチだね。ピンポンチは有ると便利だよ😀。"75°メガネレンチ・セット"は、『たま〜に…』無ければ困ったりする。殆ど"ラチェット"でイケるけどね、"頭(ヘッド)"が入らない所も在るから🤨…



『四の重』は、メガネレンチにスパナだね。"サイズの被り"も多いけど、チャリンコ用に"15mmコンビ🧐"は必須っ!



『五の重』は、"ゴチャ混ぜ"だね。タップ&ダイスセットから測定器具(ノギスやテスター等)、ブレーキピストン(戻し)ツール迄🙄…何でもアリっ!



『六の重』は、(貫通・非貫通共)ドライバーやプライヤー類がメイン…ホールソーなんかのドリル関連なんかもね。"ピックツール"はブレーキキャリパーのオーバーホールやカプラー外し等に使うよ😙。



『七の重』は、トルクレンチ(3種類)や未使用品なんかだよ。KTCの"スタッドボルト・リムーバー"なんて、ハッキリ言って『出番が全く無いっっっ!🤔』…ミトロイのコンビレンチ・セットやコーケンのラチェットハンドルもね、『✨未使用/新品✨』のままだよ。個人的には『ラチェットハンドルはコーケン🙂』が好きかなァ…?ギアが軽いからねっ!

〜お・ま・け《ミニ・ツールチェスト》〜



『八の重』は、ハンマー(プラハン含む)やパイプレンチ等かなァ…?"孔明けペンチ(ハトメ用😵‍💫?)"なんてのも有るよ。"日曜大工用的な工具(笑)"が入れてあるよ。



『九の重』は、オイルフィルターレンチやプラグレンチなんか…"インパクトソケット"もほぼ新品だよ。『何故か…?』と言うと、"付属ソケット"ばかり使ってるから😮‍💨…



最後に🤗…『拾の重』は、ソケット類にタイヤレバーだね。ここに入れてあるソケットは"インチ表示"だから、『殆ど出番無しっ!』…なんだけど、"極々たま〜にっ😴!"輸入品に使う時が有るよ。

心掛けている事は、『使用後の工具は、必ず"汚れ"を拭いてからなおす(しまう)事っ!(^_-)-☆』…家の"押し入れ"、"クローゼット"や"下駄箱"の中は、(バイク・原付の)スペアパーツや電動工具に油脂・ケミカル類で溢れんばかり…只々、"嫁に感謝っ!"と"将来、息子が使ってくれたら…"なんてね(そんな息子は毎日ゲームばかり…ಥ⁠_⁠ಥ)。
『来週は晴れ☀ます様に…(人∀・)』なんて『ゴールデンウィークが…"スグそこっ!"じゃないかっ!(⁠~⁠ ̄⁠³⁠ ̄⁠)⁠~』
明日も仕事頑張ろうっ!ᕙ⁠(⁠ ⁠ ⁠•⁠ ⁠‿⁠ ⁠•⁠ ⁠ ⁠)⁠ᕗ
Posted at 2024/04/21 15:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月20日 イイね!

アルミフットレスト(APIO JB23用)流用装着編 〜その③〜

アルミフットレスト(APIO JB23用)流用装着編 〜その③〜今日も朝からイイ天気☀(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)…ウチの玄関横を彩るツツジ🌼も満開なんで、"苦戦中"のアルミフットレスト装着の続きをする事にした。元々が"JB23用流用"の上に、"カーゴ5MT(S710V)装着の前提っ!"で購入してあった"手持ちのパーツ"だから(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)…やっぱり"すんなり一筋縄っ!"とは行かないね…



で、取り敢えずフットレストのボトムを『どう固定するか…?(゜-゜)』と考えた。やっぱりフロアパネルにはタッピングしたく無いし("JB23"はそうするみたいだね。取り付け用に"M5×16タップ"が付いてるよ。)、散々色々と悩んだ結果(^_^;)…フロアパネルとフロアカーペット間に取り付けてある『55221-B2050 ボードダッシュパネル (Fr.フロア サイレンサ パッド)』なんて"長〜いっっっ!"名前の発泡スチロールに孔明け加工をして固定する事にした。一番大事な"強度"的な事も、他の発泡スチロールを切り出して、同様に(¯―¯٥)…"孔明け・取り付けテスト"したよ。その上で『問題無しっっっ!(^O^)v』と結論付けた。



フットレストのボトム固定部分の形状をマジックでなぞって、カッターナイフで"ボロボロ"にならない様に丁寧に切り抜いた。カッターナイフの"刃(-д☆)キラッ!"は新しくしたよ。フットレスト(ボトム)には"Φ6×2の固定孔(45mmピッチ)"が在るけれども…この"Φ6孔"を使って、ボードに"直接"タッピングやネジ留めはしない。Φ6孔は使うんだけどもね…どう使うのかは『お楽しみっ!(^_-)-☆』



切り抜いた"内壁全周"に接着剤(ボンド ウルトラ多用途SU プレミアムクイック)を塗布して補強するよ。そして真横に在る"成型孔(?)"も、発泡スチロールの端材を切り出して…"接着&孔埋め"をしておいた。(⌒▽⌒)



新たに購入したのは…100×100×10mmの"シリコンゴム"と内径8.2×外径13×厚み5mmの"N.T.Bアルミスペーサー(AS82-13-05/寸法そのままの品番だね)"の二点(~_~;)…何か、"取り付け用パーツ"だけで『約五千円っ!(~O~;)』近く遣ったけれども、実際に必要なのは、う〜ん…たったの『二千円足らずっ!(ノ∀`)アチャー』かなァ…?ちょっと計画性が無かったね(反省っっっ!)。最初に"イメージ"だけで"走った"のが駄目だよね、『不要物っ!┐(´д`)┌』だらけだよ…m(_ _)m



さて…と、今から"テーパーワッシャー"を製作するよ。(自分好みのポジションで)フットレスト取り付けに必要な(ワッシャーの)アングルは『tan-¹(3/13)=12.9946…°』だから、約13度だね。"治具"を作るのも面倒臭いし、"サンダー"は怖いから(⁠;⁠;⁠;⁠・⁠_⁠・⁠)…手間が掛かるけど、"ヤスリ&ペーパー"で加工する事にした。相手も"アルミっ!(≧∇≦)"だしね。『地道に♪~(´ε` )…行こうっ!』



以前、オリジナルの"Φ6(🟢部分)"を"Φ8"に拡張しておいたけども…少し"余裕"を持たせる為、『Φ8→長丸10×8』にリューターで削った。そして(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)…この後(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ…愛用していたリューターの『RYOBI HR-100』は3年間の短い生涯を終えてしまった…『何でェ〜っ!』。⁠:゚⁠(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)゚⁠:⁠。



そして、"自作っ!(^○^)"のアルミ・テーパーワッシャーに合わせる"テーパーカラー"を作るよ。『八幡ねじ スペーサー8×40』をサンダーで"ギュイーン!(⁠ꏿ⁠﹏⁠ꏿ⁠;⁠)"…やっぱりコレは"硬いっ!"からね…"自作アルミ・テーパーワッシャー"と同じアングルの約13度に削っていくよ。スペーサーの"筒の合わせ目"を"下っ!(^_^)"にして、アルミ・テーパーワッシャーと"合わせ目の確認"をしながら…仕上げは"ヤスリ、砥石&ペーパー"でバリ取りをした。仕上げに"ルビー砥石"を使ったのなんて( ´∀`)…一体、何年振りかなァ…



アルミワッシャーを『手仕上げっ!(TOT)』したせいで、人差し指の"爪"迄削れてしまったよ。けど…『出来映えっ!(⁠~⁠ ̄⁠³⁠ ̄⁠)⁠~』には『満足❤️満足っ!(⌒▽⌒)』明日は雨☔みたいだから、付けるのは"来週"だね…

Posted at 2024/04/20 23:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

車も好きだけど、バイクも好き。走らせるのも好きだけど、イジるのも好き。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12345 6
789101112 13
14 1516171819 20
212223242526 27
282930    

愛車一覧

ダイハツ タフト たふぅ (ダイハツ タフト)
やっぱりタフトは、クロムベンチャーよりもスッピン顔が好き!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation