
まぁAI(Deepseek)に聞いただけなんですけどね。
Q.
一般にPAO(ポリアルファオレフィン)はエンジン油の基油として潤滑性が悪いと聞きますが、実際の数値として摩擦係数は鉱物油と比べたらどれくらい違うのでしょうか?
A.
ポリアルファオレフィン(PAO)と鉱物油の摩擦係数を比較する際、一般的にPAOは鉱物油に比べて**極圧性や潤滑性が劣る傾向があります**が、実際の数値は測定条件(温度、荷重、潤滑方式など)によって大きく異なります。以下に代表的なデータや研究結果を整理します。
---
### **1. 摩擦係数の目安**
- **鉱物油(ミネラル油)**
典型的な摩擦係数(境界潤滑領域):**0.10~0.15**
(例:JIS K2514 四球試験での無添加基油の値)
- **PAO(無添加)**
摩擦係数:**0.12~0.18**
(鉱物油と比べてやや高くなる傾向。添加剤未配合の場合、特に高荷重条件下で差が顕著)
---
### **2. 試験条件による差異**
- **四球試験(ASTM D4172)**
- 鉱物油(無添加):溶着荷重(極圧性)約 **200~300 kgf**
- PAO(無添加):溶着荷重 **150~250 kgf**
(PAOは極圧条件下で早期の摩擦増加を示す場合が多い)
- **SRV試験(振動摩擦試験)**
PAOは高温・高せん断条件下で鉱物油より摩擦係数が **10~20%高く** なるデータが報告されています。
---
### **3. 添加剤の影響**
PAOは基油単体では潤滑性が劣りますが、実際のエンジン油では**添加剤(摩擦調整剤、極圧剤など)**が配合されるため、鉱物油との差はほぼ解消されます。
例:
- PAO + 添加剤(ZnDTPなど):摩擦係数 **0.08~0.12**
- 鉱物油 + 同等添加剤:摩擦係数 **0.07~0.11**
(添加剤によりPAOの弱点は補われる)
---
### **4. 実機試験での挙動**
- エンジン油として使用した場合、PAOベースの油は**低温流動性や酸化安定性に優れる**ため、長期的な摩擦特性は鉱物油と同等か優れるケースもあります。
- ただし、添加剤との相性(PAOの極性の低さ)によっては、摩擦調整剤の吸着効率が低下する可能性も指摘されています。
---
### **結論**
- **無添加状態**では、PAOの摩擦係数は鉱物油より **10~30%高い** 傾向があります。
- **添加剤配合後**では差が縮まり、実用上はほとんど問題になりません。
- 極圧性や耐荷重性能が必要な場合は、PAOベース油にも添加剤の適切な設計が必須です。
研究データが必要な場合は、例えばSAE Technical Paper(SAE 952522など)や潤滑油メーカーの技術資料を参照ください。
ブログ一覧
Posted at
2025/04/18 21:38:39