• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Banbaのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

最後の超高性能ガソリンエンジン国産車

最後の超高性能ガソリンエンジン国産車GT-Rに乗るなら遠くに行きたい!そう思わせる魔力があります。
Posted at 2024/05/05 21:35:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月02日 イイね!

慣らし運転 感動の阿蘇

慣らし運転 感動の阿蘇連日の雨で汚れが目立ってきました。ホテルのそばにガソリンスタンドがあり、チェックイン直前に給油しました。山間部走行がメインですので、燃費は過去最低を記録しました。とはいえ7.79km/Lですから、BNR34と変わりません。カタログ燃費に近い数値が出ているのも凄いと思います。
晴れなら奇麗な写真が撮れる!やっぱり、洗車したい。リヤスポ付き自動車に対応した洗車機です。チェックアウトすぐに洗車です。

洗車後、阿蘇山に向けて出発です。

阿蘇山に上るのは初めてです。テンションも高くなります。阿蘇山の中岳(活火山)を目指します。

米塚前です。小学校の教科書に載っていた記憶があります。停車してパシャ!

烏帽子岳と草千里ヶ浜前にある駐車場に停めます。

草千里ヶ浜を散策開始です。

朝食中です。

草千里ヶ浜を歩きます。草原の上は心地よいです。

草千里ヶ浜から杵島岳の方角をみる。駐車場の上に展望台があるので、そちらに行ってみる。

池が見えます。長く雨が降らないと枯れることもあるそうです。

雲仙普賢岳も見えましたよ。

米塚を俯瞰する。

車も増えてきたので移動します。次は中岳。

阿蘇パノラマライン終点にある阿蘇公園有料道路です。降りて写真を撮る場所は無いです。ガスの匂いがします。

駐車場に近づくと噴煙がハッキリとしてきます。

到着です。

シェルター横を通って火口へ。

地球の中につながっていることを感じますね。

次は再び大観峰を目指します。下山開始です。

登りとは違う道を下っていくと・・・

今度は米塚全体がはっきりと見えます。

バイバイ!米塚。


大観峰に向けて登って行きます。日差しも強くなってきました。ワンガンブルーの表情も変わっていきます。

坂を上り切ったら草原が広がります。大観峰も近いね。バイクも多いな。
GT-Rは居ない・・・この旅行中にR35に遭遇することはありませんでした。すれ違ったのはR32型が2台のみです。1台はオートポリス、もう1台はやまなみハイウェイでのすれ違いでした。Z34は6台に遭遇しました。納車が進んでいるのかな?私と同じように慣らし運転中だろうか?なんて思いました。
私のワンガンブルーをほめてくださった方々、ありがとうございました。

ちなみにこの車載画像はディーラーオプションのドライブレコーダーを使いました。気になるときに「ポチッ」とすれば写真が記録されます。
フロントはガラスが映り込んでしまう。じゃ、リヤはどうか?

地面に近いですね。

昨日と同じ撮影場所で撮影です。

草原の緑が目に心地よいです。

大観峰の駐車場は満車です。昨日とは大違い。イエローZの隣に駐車しました。

遠くに中岳の噴煙が見えます。

草原が広がっています。昨日とは大違い。晴れてよかった。

ヒゴタイフルーツで再度撮影して・・・大分県の湯布院インター方面に向けて、やまなみハイウェイを走ります。

長者原高原に到着しました。このポイントって有名なんですね。バイクと車の列が出来ていたので気が付きました。強い日差しでワンガンブルーが輝いています。
またまたうっとりしてしまいました。

長者原ビジターセンターに駐車してタデ原湿原を散策します。

湿原の遊歩道を歩きます。ロングコースで30分程度を歩きました・・・日陰は無いです。日焼けしてしまいました(涙)。


さて、もう帰らないといけない時間になりました。楽しい時はすぐに過ぎてしまいますね。

大分自動車道湯布院インターから福岡市内に帰ります。

福岡都市高速です。着陸態勢のジェット機が写っています。日没前に到着しました。

積算距離は2069kmです。指定された慣らしは終了です。明日は自宅に帰ります。きっと、積算距離は2600kmを越えそうです。自宅に帰るまでが慣らしです。
お疲れ様でした。
Posted at 2024/05/04 00:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R 慣らし運転旅行 | 旅行/地域
2024年05月01日 イイね!

慣らし運転 濃霧のオートポリス

慣らし運転 濃霧のオートポリス5月1日は大分県にあるオートポリスサーキットで体験走行をします。
今日も朝は雨です。湿度は高いですが、気温は低いのでエアコンはOFFで走行します。R35はエアコンONで燃費が低下するかどうかはわかりません。窓が曇らないのでエアコン無しで走行です。晴れの日を選んでオートポリスサーキットにいけたらいいのですが、体験走行枠は毎日開催されてないのです。私の予定があうのは今日だけです。日田市を出発して熊本県の阿蘇くじゅう高原を経由してオートポリスサーキットを目指します。適度なアップダウン、低中速カーブの続く道が多く、慣らし運転には最高の場所です。

日田駅から出発して松原ダムに到着です。霧がかかっています。ここからはパドル操作でギヤチェンジをします。積算距離も1500㎞を超えてから、少しづつ回転を上げています。排気音は野太いのを想像していたのですが、とても静かです。かすかにジェットサウンドを感じます。BNR34の時は爆音マフラーでした。野太い排気音がGT-Rと思いこんでいました。時代はかわったんだなぁ。

くじゅう高原につきました。雨です。段々と霧が濃くなってきました。

山の写真を撮りたいのですが霧の中です。

変わった植木が特徴のヒゴタイフルーツさん。ここまでくると阿蘇の大観峰展望台が近いです。昨年も通った道なので記憶にあります。ちなみに昨年も曇り時々雨でした。

数分間滞在して大観峰を目指します。

牛さん、こんにちは!

大観峰に到着しました。濃霧です。残念。どうやら私は雲の中にいるようです。

気を取りなおして、オートポリスサーキットに向かいます。


大観峰よりも高度が下がったのでしょう。景色が見えてきました。今日のワンガンブルーはミステリアスな感じです。うっとりしてしまいました。

山頂方向にカメラをむけるとご覧の通りです。

MY24のリヤスタイルはカッコイイなと思います。

今日はスマホで写真を撮る時、車体への映り込みが少なくてこれはこれで楽しいですね。

無事に到着しました。

コントロールタワー受付で体験走行を申し込みます。開始時間まで散策予定でしたが、霧が濃くなってきたので車内で待機します。

待機中に確認したいことがありました。それはサーキットモード!
通常なら180km/hでスピードリミッターが入りますが、サーキット場にいるときに有効になる隠しモードです。普段は表示されません。

濃霧でコースが見えませんが、間違いなくサーキットにいます。こんなことでサーキットを実感できるなんて、GT-Rならではですね。
今日は180km/h以上出さないので、使用はしません。
この慣らしが終われば、2000km点検時にニスモスポーツリセッティング装着します。そうしたら、サーキットモードは無くなるんでしょうか?ここは謎です。

先導するのはレクサスLC500です。今日の参加者はライトオンが義務です。それくらい霧が濃いです。

サーキットを2周します。高低差が激しいのが体験できます。体験とはいえ20年ぶりのサーキットです。80km/h程度で走れば広く感じますが、テクニカルな連続コーナー、下りブレーキがスリリングな予感です。

体験の終わりは記念撮影で〆ます。

高輝度なライトです。それでも見失ってしまうくらいの濃霧です。

R35で初めてのリヤフォグ使用が公道ではなく、サーキットになるなんて思わなかったなぁ。一応、説明書にはサーキット走行での使用は禁止してます。なぜなら、点灯して使用するとマフラーの排熱で故障するおそれがあるからです。今回はレーシングスピードではないのでOKってことで使用しました。

オートポリスのスタッフ様、ありがとうございました。

コースを出ても濃霧です。移動するのが危険な濃さなので、しばらく待機してから下山しました。
リヤフォグ、あってよかった。

お疲れさまでした。
Posted at 2024/05/01 23:41:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R 慣らし運転旅行 | 旅行/地域

プロフィール

Banbaです。 再びGT-Rファンからオーナーになりました。リターンRです。 よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブレーキキャリパーオーバーホール【交換編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 08:58:44
Music BoxにCDDBデータを登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 22:32:32

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
日産GT-R 2024年モデル ピュアエディションです。 ボディカラーはワンガンブルーを ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1999年から2007年迄所有していました。 写真は岡山国際サーキットでのショットです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation