• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

スターターその後

スターターその後逆回転していたスターは、アーマチュアコイル交換で普通の回転に直りましたが、今度はスターターピニオンとフライホイルが噛み込みません。スターターピニオンのギャスペックが違うかと思い、ギャーの面取りを多くとりましたが、それでも噛み込みません。
正回転するスターターと逆転を改造したスターターを良く見比べると、スターターピニオンがプルインコイルで飛び出してから回転するのですが、プルインコイルでの飛び出し時の回転も逆になっていました。
ピニオンを面取りする時に、その疑いがあり単品でバッテリ-を繋いで確認したのですがその時は気付けず、現時点でスターターピニオンを手で引っ張った時に気付いたと言うことです。
早速、電装屋さんにスターターを持ち込み現状を説明して改造を依頼したのですが、べースがレース専用品の為か、互換性のあるギャー部分が見つからないようです。
とりあえず、電装屋さんに負んぶに抱っこで引き続き内部部品を探してもらうしかなさそうです。
Posted at 2009/12/21 06:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2009年12月21日 イイね!

リンケージ加工

リンケージ加工ショートインマニは完成しましたが、リンケージの取り回しがうまく行かず変更しました。
当初使おうとしていたリンケージは、キャブの車両前側押しレバーを使おうとしましたが、車両側標準リンケージとの接続が離れすぎ無理があったので、もともとインマニに立っていたリンケージ用ピロの台座を切り落とし、別のところにボスを溶接して車両後ろ側押しレバーにキャブごと交換しリンケージを作り直しました。
ファンネルは#4の後ろ側がブースターにMCを留めるナットとわずかに干渉するので、#4ファンネルの干渉部をカットして対応し、キャブ・インマニ・リンケージ周りの作業を終了しました。
Posted at 2009/12/21 05:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年12月11日 イイね!

ショートインマニ完成

ショートインマニ完成此処の所サボり気味でしたが、父の介護施設の引越しや引越し後の家財道具や衣類の整理や処分に追われ、忙しくしておりました。

エンジンを載せてからファンネルとM/Cの干渉が発覚し、急遽製作していたショートインマニですが、何とか完成しました。
ベースはFET製FJ20用を使いフランジを別に製作して作った溶接インマニです。
リンケージの関係で、使用するキャブは当時物のFET製WEBER48Φを予定しています。

土日は天気が良さそうですので、自分のクルマのハーネスと酒屋のインマニ交換を作業予定です。
Posted at 2009/12/11 21:02:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年11月29日 イイね!

スターター

スターター水配管・リンケージ・プラグコードと検討項目はクリアーになり、そろそろ火が入るかと思われましたが珍事件が起こりました。
以前のブログにも書きましたが、152はフライホイル径が標準の18RGと違うためにエンドプレートとスターターが専用品となります。エンドプレートは簡単に作れますがスターターが問題です。
自分も数個は152専用スターターは持っていますが、スペアーとして持っていたいので、流用品として今回初めて396E(Gr-C&Gr-B用4T-GT)を使うことにしました。
油圧を上げるためにスターターを回してもさっぱり油圧が上がりません。
何でかと思いクランクプーリーを見ると、何と逆転しているでは!
これではエンジンは掛かりませんので、スターターを正回転をさせる加工をしてもらいました。
こう書くと簡単ですが、回転を逆にする加工をしてくれる電装屋さんなどは早々にありません。どこに連絡しても『そんな加工をした事がない』と言う返事ばかりでした。
そんなこんなで1週間が過ぎましたが、やっとで加工してもらえる電装屋さんが見つかりスターターが戻ってきました。

早く組んでみたいのですが、天気予報が雨でしたので今日はLBは弄らないと連絡していたので確認は来週になりそうです。

Posted at 2009/11/29 20:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年11月16日 イイね!

載せ換えの続き

載せ換えの続き先週は暗くなって載せられなかったエンジンのほう、とりあえず納まりました。
今日は搭載後に、クラッチの切れ確認・インマニの長さに違いによるファンネルとM/Cの干渉確認・ラジエタUPRホースの取り回し検討などを行いました。

このエンジンには、新規製作の18RGノーマルクランク用で外径が152Eと同じサイズの小径FWと5.5inchクラッチを取り付けています。クラッチが小さいのでレリーズベアリングと爪の当りも変更する為のカラーを入れています。組み付け前のクラッチの爪の高さ測定で若干フォークの角度が良くなかったので心配していましたが、切れ・繋がり共に静的にはOKでした。

ブースターが無ければ、ファンネルとM/Cの干渉は随分楽になるのですが、ブースーターはすぐには外したくないとのことで、短いインマニを用意して確認しましたが長さ50mm以下のファンネルしか入らないようです。

UPRホースは、18R-Gノーマルと152Eでヘッドからラジエタに戻る配管が左と右で違うのですが、できればラジエタには手を入れずに配管でどうにか成らないかと検討しました。元々の配管が右で少し角度が外についているのが災いして用意した90°の曲がりホースでは少し厳しいようです。120°のホースを新たに用意して再検討が必要です。

粗方形になっているように見えますが、これらの検討事項以外にもリンケージやプラグコードやブローバイ配管などの購入や検討もあるので火が入るのは12月の半ばくらいになってしまうかも??
Posted at 2009/11/16 01:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation