• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

michelle37のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

もうちょっとしなやかな足が欲しいのよ

昨日は久しぶりに東京のアジトの掃除へ行ってきました。


もうね、MINIの事を色々調べちゃうと、レッカー案件になる不具合にならないかいつもドキドキしちゃって大変です。アジトの駐車場へ止めたとき、思わず、


「よくやった、ここまで良くたどり着いたね。」


とMINIのハンドルをさすりながら一人ごとをしゃべってしまいました…。


今日の夕方の帰り道、東名を走りながら、MINIの高速での安定感、走りやすさはすごくいいなぁと感じました。でも、あれ?なんかちょっと、前より良くなってきたような…。


中古で購入した時、最初からビルシュタインの車高調が入っていました。最大まで車高を挙げてもらったのですが、それでも指が一本しか入らない状態。R56は車高調をいれると結構下がってしまうみたいなのですが、アッパーマウントのへたりなどもあるのかもしれません。


alt


うちの周りは結構坂道が多いので、整流板はゴリゴリ言うし、峠道はバンピーでコーナー途中で外に飛びやすいし、もうちょっとしなやかでストローク量のある足が欲しいんです。


出来れば指が2本半くらい入るくらいにしたいかなぁ。


というわけで、整備工場の社長さんと話をしていた時に、


「車高調やめて、純正形状のショックにしっかりしたダウンサスくらいの脚にしたいんだけど」


と相談すると、


「そうなんだよね、車高調だとちょっと硬いんだよなぁ。純正形状はけっこう良いよ。」


というので、話をしていく中でコニのスペシャルアクティブに、アイバッハのダウンサスと前後マウントくらいで一度様子を見てみようかという話に。


「やりたくなったらネットで一番安い所で買って、うちに送って!そしたら組むから。」


ここの整備工場では整備が忙しすぎて、物販はあまりやらなくなっちゃったのだとか。ちょっと忙しい時期だったので、もうちょっとしたら考えようと思っていたのだけど、なんだか前より乗り心地が良くなってきた気がする…。


前はあれほどドスンドスン言ってた足回りが、硬さはまだあるもののちょっと丸みが出てきたような気がします。で、昨日今日高速道路を走ってみると、買った当初のときより断然運転しやすい感じ。


もしかしたら、前のオーナーさんは車高調をつけてても足をそれほど動かしていなかったのかもしれません。毎朝、3,40キロほど峠道で脚をガンガン動かすほど鞭打って走っていたから、しっかりとストロークさせられた結果かもしれないですね。


「うーん、最近悪くなくなってきちゃったなぁ。」


低速で荒れた道を走るとドンドンしちゃうけど、それ以外は悪くない感じになってきた気もします。


でも、もう2センチくらい車高をあげて、ちょっとだけ衝撃の角が丸くなってくれるような足回りにしたいなぁ。とりあえずリプレイスしても、車高調はしばらく取っておいても良いかなと思います。


ランフラットタイヤからスポーツタイヤに替えたいなと思うのですが、いかんせんR56のノーマルの脚というものを経験したことがないので、どこがMINIの性格で、どこが車高調の性格なのかが良くわかりません。


おすすめの脚なんかがあれば、是非教えてくださいませ。
Posted at 2024/05/19 20:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月18日 イイね!

漫画と言えばGTroman

スーパーカー世代の兄を持ち、中嶋悟さんのおかげで子供時代は夜更かしを覚え、バリバリ伝説とあいつとララバイ、F、ドロファイター、ガッデムなどを教科書に育てられました。


当然湾岸ミッドナイトも読んでいたし、イニシャルDも読んでいたけど、自分にとって一番印象に残っていて、好きな雰囲気なのは、西風先生のシリーズ。やはり、GTromanなんじゃないかなと。


alt



ちょっとシニカルで、ちょっとダークで、でもカラッとしている短いストーリーの中に出てくる車達がとても魅力的。レブスピードとティーポを愛読していたのもあって、ヨーロッパ車には憧れがありました。


とは言えども、当時よりももっともっと古い車になってしまった、漫画に登場する車達は価格も高騰し、所有する維持費も馬鹿にならず、未だに手を出せていません。クラシックMINIも高年式でも結構高いですしねぇ。


マスターのいる沼津ってどんなところだろう?沼津ってそんなにエンスーな車を所有する人が多くて、MGとかオースチンとかトライアンフとかアルファがバンバン走っているのだろうかと遠い地に思いをはせたり。


何の因果かわかりませんが、都内から沼津にほど近い土地に住むことになりましたが、それほど沼津に行くこともありません。たまに漁港にいったり、ツーリングで通り過ぎたりすることはあるんだけど、沼津市内をぐるぐる回ったことは無いかなぁ。


でも、やっぱり、西伊豆から沼津のあたりは、バイクや車で走るのはとても楽しいです。誰もいない海岸線を走ったり、西伊豆スカイラインを走ったり、色々コースが選べます。ガソリンスタンドもずーっとなかったりするのですが、ポツンとあるスタンドで給油しながら店主さんとお話しするのも楽しいんです。


のんびりした雰囲気と、車と自分だけの時間が取れるのが、西伊豆~沼津の区間かもしれませんね。


カフェミレーヌさんもずっと前に閉店したみたいだし、漫画の世界を頭で想像しつつ、梅雨に入る前の爽やかな季節、久し振りに沼津周辺を走りに行こうかなと思います。


Posted at 2024/05/18 12:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月17日 イイね!

人の悩みを聞いてくれる人

「ポーン!」


という音と共に、エンジンマークが点灯。ああ、これがネットとかでよく見るエンジンチェックランプってやつかと思った。夢心地から、急に現実へと引き戻される。好事魔多し。


一度停車し、一速でクラッチを繋げて発進しようとすると、


「ガクガクっ!」


という振動と、弱弱しいエンジンパワーしか出ないことが、確かにこのMINIのどこかが不具合を起こしているということを表していた。


急のつく運転を避け、峠道を抜けて平たんな道で家へと向かう。エンジンチェックランプが黄色だったから、まあ動けるだろうと思ってはいたものの、これほど異変を感じる故障は経験がなかったから、家までたどり着けるかどうか不安になった。


インプレッサWRXStiに乗っているときも、一度エンジンチェックランプがついたことがあった。しかし、普通に運転できたし、吹け上りも変わらなかった。ディーラーに持っていったら、インタークーラーのカシメが緩んだことが原因だったので、補修部品(リビルド)が用意できるまで加給圧をあまりかけずに乗っていてと言われただけだった。


よしよし、この信号を曲がってゆっくり坂道を登っていけば、最悪自分の家の駐車場まではたどり着ける。その手前にあるMINI専門店が開いていれば、修理を頼もうと思った。修理工場の入り口を入っていくと、開店時間を少し過ぎていたのにガレージのシャッターはすべて閉まっている。事務所のドアを開けようとするが、鍵がかかっていた。


「だよなぁ、ゴールデンウィークの間の平日だもんなぁ。」


もう一度エンジン掛けたら、普通に戻っていたりしてなどと、メルヘンチックな考えでエンジンを掛けるが、現実は変わらず、ガクガクしたMINIをもう一度運転して、駐車場まで戻った。


BRZに乗り換え、ちょっと遅れで出勤。午前中の仕事をこなしつつ、お昼前くらいにもう一度修理工場がやっているかどうか電話をかけてみる。プルルル、プルルル、と長いコールの後、転送電話に切り替わった。ああ、やっぱり休みかなと思った時、


「はい、もしもし。」


と、電話に出る声。あ、この声は社長さんだ。


「あの、エンジンチェックランプ着いちゃって、さっき整備工場へ持っていったら閉まっていたんですけど、お休みですよねぇ…。」


そう聞くと、


「あ、ガレージまで来たの?今ね、外出ててさ、午後1時くらいには戻るけど。」


「じゃあ、持って行っても良いですか?多分イグニッションコイルじゃないかと思うんですけど。」


「見るよ、持ってこれる?」


そうとなればと、昼休みに飛び出し、BRZをガレージに停めると、いつもよりのんびりした雰囲気で、メカニック一人と社長さんだけ。とりあえず、BRZを預かってもらって、徒歩で家までMINIを取りに行く。ずっと山道を登っていくと、運動不足のせいか息が上がる。MINIを登ってきた坂道をゆっくり転がすように整備工場まで持ってきた。

事務所に入って社長さんに声を掛けると、直ぐにチェックしてくれた。


alt


「一番死んでんなぁ。」


そう言うと、テスト用のイグニッションコイルを持ってきて付け替えてみる。


「うん、良いんじゃない?直ぐできるよ。」


「預けなくても良いですか?」


「明日から本格的に休みにするし、もう大丈夫だよ。」


MINIを置いていくつもりだったので、BRZを置いていったのだが無用だった。もう一度BRZを置きに帰り、ゆっくり歩いて来るうちに修理は終了。イグニッションコイルとプラグを交換。こういう時、専門店だとパーツの在庫があるから助かる。ものの一時間も掛からず終了。


「じゃあ、請求書作るからちょっと待ってて。」


しばらくして、


「あれ?データ無いなぁ。もしかして、修理初めて?」


実は前に2回ここへ来たことがあったが、1度目はMINIに沢山出ていたマイナートラブルをチェックしてもらい軽く手直し(無料)してもらった後、1時間ほどおしゃべり。2度目は、無料にしてくれたお礼にお菓子を届けに行き、またおしゃべり。美味しいコーヒーを淹れてくれた上、MINIに関する話をずっとしてくれるし、自身もMINIが好きで乗っているという話をしてくれた。足回りや、パーツ選択のアドバイスも楽しんでおしゃべりしてくれるから、この人に診てもらおうと思えた。


「うちにもさ、宣伝してないけど全部仕上げたJCWあるんだよ。」


ガレージの前に前期型のJCWR56のレーシンググリーンが置いてあった。焦らずに、こちらで購入したほうが良かったかもしれない。


「今日も仕事?今、お昼休み?」


ちゃんと顔も覚えてくれていたし、仕事を何しているかも覚えてくれていた。しっかり、顔を売っていて良かった。


「あ、そうだった!今日は助かりました。ようやくお客になれて良かった。またよろしくお願いします!」


おしゃべりに熱が入ると時間がすぐに経つ。一見厳つく見えて、話しづらい雰囲気を感じるかもしれない。でも、話をしてみると、とても自然体だし、たまに見せる笑顔が優しい。


「何かあったら、いつでもおいで!」


そう、僕が言って欲しい言葉は、そういう言葉。難しい車を持つオーナーの不安を和らげてくれる言葉。ここに来れば、何とかなる。そう思える言葉。


窓を開け、道路まで出てきて誘導してくれる社長さんにあいさつをして、テストとばかり思い切り回転を上げ、朝故障した同じ峠道を通って、昼休みの時間が終わりそうな仕事場へ急いで帰っていった。
Posted at 2024/05/17 12:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

誰か!僕のMINIを診てください!

MINIはネット上で評判のいいお店で購入したのだけど、そこにはお世話になりたいと思えなくなった。R56系では後期モデルしか扱わず、しっかり整備をしてから納車しますとのことだったけど、ワイパーの異音、シートのガタ、ドアパンチの箇所、アルミモールの爪折れ、ドラレコの不良など、小さな問題が沢山あった。


MINIの相場より結構高かったので、いつもの自分なら納得がいくまで整備してもらうのだけど、店舗と自社工場の場所が離れていて、運んで整備、終わったら取りに行くという手間が大変。いろんなマイナートラブルがあるという電話をしたら、


「ああ、そうですか…」


という受け身の姿勢。納車から3か月経つが、車の様子を伺う連絡もない。


最初から、こことここはこんな不具合あるけど、直すと高くなるとか、ここはこのまま乗って重整備のときに一緒に修理したほうが良い、などのアドバイスがあれば、信用できたのだけど、何も言わずに不具合が見つけられてから対処するというのは、人が悪い。


僕の仕事は、取引先の担当者と交渉をするのが仕事だから、毎日交わす言葉や態度を見て、持ちつ持たれつしながら互いの信用を培っていく。だから、何気ない言葉や対応、表情がとても気になるし、自分も努めて相手に好かれるようにしている。交わす言葉が、その人の気持ちが伝わる会話でないと信用できない。僕のいる業界は、営業の猛者どもがひしめき合い、カスタマー側のこっちが尊敬したくなるような担当さんも多い。


それに比べると、僕の出会った人に限られるが、車業界の人は交渉も下手だし、応対もいまいち。それでもやっていけるのだから、まだまだ売り手市場なんじゃないかと思うくらい。


うちの子にしたMINIを、この人には預けられないなと思ってしまった。MINIは故障するリスクから考えると、売った時の利益よりも整備するときの利益を得る機会のほうが多いだろう。


納車した時の車は、結構綺麗に見えたけど、トランクリッドは汚れていたし、一番がっかりしたのは、いつもオーナーが持ち歩くであろうキーが汚れていたこと。そこに目がいかないということは、手渡されるオーナーの気持ちを考えていないと思ってしまう。

alt
(キーは、30分ほど念入りに清掃した。車は車庫にあっても、分身であるキーは手元にあるのだから綺麗にしておいて欲しかった。)


そんな感じで販売店に見切りをつけた。


でも、馴染みの車屋さんは外国車はできる範囲は何とか頑張るし、わからないことは時間をかけてでも調べると言ってくれたものの、毎回手探りをさせるのも可哀そうだし、修理費も高くなりそうだ。オイルや消耗品などの軽整備は任せられるけど、やっぱりいざというときの重整備は外国車に詳しい専門店がよさそう。


BRZを購入する前は、アバルト595、プジョー208Gti、メルセデスC350、メルセデスE350、ルノーメガーヌRS、などの中古を探したが、なかなか良いのに出会わない間に一年が過ぎ、結局新車のBRZに落ち着いた。


そう考えると、プジョー208Gtiと同じエンジンのMINIを購入したのは、何かの縁かもしれないが、どっちに転んでも、プリンスエンジンという地獄行きだったことにはかわらない。遅かれ早かれ、地獄道を行く運命だったのだろう。


その時、近場で外国車を見てくれる整備工場を探したのだけど、みんなはっきりと


「うちに任せろ!」


と言ってくれるところは無かった。馴染みの国産整備工場と同じく、できる範囲で頑張りますというところがほとんど。だから、メインの車は国産車に落ち着いた。だが、セカンドカーでMINIを買っちゃったのだから、誰かに面倒を見てもらうほかはない。


しらないということは、罪かもしれない。


家からものすごく近い場所に、MINI専門の整備工場があったのである。確かに、昔からMINIが結構止まっているなとは思っていた。そして、そのお店の社長と言葉を交わしたとき、


「うん、この人にうちのMINIを頼もう。」


そう思うことができた。
Posted at 2024/05/15 20:58:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月14日 イイね!

モダンになったボルボ

前車、ボルボV70は、4人乗車でゴルフバッグ4つと荷物4人分を積むことが出来た。しかし、V60はゴルフバッグを4つ搭載するのは難しい。V70よりもボディーサイズは大きくなったのに、荷物が乗らないのはちょっと不満。

値段と性能を考えると、ボルボはお買い得だと思う。家からディーラーの撤退などで家から遠くなったため、ずっと乗り継いできたボルボだが、今後は分からない。

大柄な車体だけど、街乗りも、高速移動もこなす万能な車。一人で乗るのも、人を乗せるのもそつなくこなし、ゆっくり走ることもペースを上げて走ることも苦にならない。

強い個性は無いけれど、どんな使い方も出来る良い車だと思う。
Posted at 2024/05/14 09:39:22 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「復活したけど http://cvw.jp/b/3641606/48552656/
何シテル?   07/20 12:50
目的なんかなくても、いつもどこかへ行きたい願望が強く、バイクや車、ロードバイクやランニングなど、移動することが大好き。 前世は遊牧民だったのかもしれない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 20240518 リアゲートスイッチ ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 15:28:53
窓位置の初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 22:35:31
R56ミニのリモコンキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:01:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
いつ壊れるかビクビクしちゃう。
スバル BRZ スバル BRZ
初めての2ドアクーペ。 後席は隙間はできるものの、シート下に脚が入らないのとリアガラス ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
エストレヤRSが故障した時に、クロスカブを買うつもりだったのに、即納出来るからとハンター ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
いろいろちょうどいい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation