• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

SR-7Fに交換して走ってきた

走ると言っても、長距離ですけどね。(´・ω・`)/
熊本~実家をR57で往復。
総行程300kmのお散歩ですw

とりま、純正シートベルトをしまっている状態では取れないことが判明w

昨日のブログでグチったように、レールの固定場所の都合上、
シートを後ろにスライドさせると、どうもシフトカバーと干渉するようです。
そのため、どうもカバーの一部を切断する必要があるかも…

まぁ、嫁に出すわけでもないので、かまわないと言えばかまわないのですけど。

そんなわけで、4点ベルト大活躍w

このハーネス締めた場合のホールド性の高さはいいですね~
肩の辺りからがっちりサポートされるので、体がほとんど動きません。

また、シートの表面素材が良くなっているので、肌触りが良いです。
クッション性もやわらかめで良い感じです。
これらも地味ながらプラスな材料です。
長時間座っていてもあまり疲れませんね。

これであれば、遠征にも耐えられるかもしれません。
…ンッ? (゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2012/04/15 20:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年04月14日 イイね!

紆余曲折あったけど装着完了

紆余曲折あったけど装着完了本日、装着しました!
…いや、本当は昨夜装着してたんですが、今回はその話を…

11日に発送されたシートレールは、見込みどおり金曜の夕方に到着。
しかし、まだ4時だったので、7時ぐらいに再配達を依頼。

会社上がりが6時で、夕飯のオカズを買っていなかったため、
シートを交換してから買い物に行けばいいや、とタカをくくっていました。

7時。予定通りシート到着。
早速開けてみるも…

ん?棒が2本…?(´・ω・`;)

RECARO純正シートは、左右独立。
どうせ左右一対でないと用を成さず、独立しているメリットなどないに等しいのに、
なぜ独立しているのか…

しかも、組み立て説明書がまた不親切。
今時カラーボックスの説明書の方がよほど親切やぞ…
こんなのに2諭吉もかけたかと思うと、ちょっと後悔。(´・ω・`)
この取説のアンフレンドリーさは、メリケンだったら訴訟ものだと思う…。

複数種類存在しているレールを固定するボルトを、
径と長さで必要なものを判断せねばならず、悪戦苦闘。
しかも、この純正レールの一番のマズイ点は、

シートとレールを固定するボルトが、レールの中にかくれる設計になっていること。

つまり、スライドさせないと固定するボルトが見えません。
と、いうことは、前側と後ろ側の2箇所で固定するのですが、
いずれかの作業を行うときにはスライドさせていなければならず、
しかもレールの内側なので作業性が劣悪。

また、このボルトは6mmの6角レンチを使う必要があったのですが、
あまりお世話になることが無いので手元に工具がありませんでした。(´・ω・`)
おかげでこの日は指で回せる程度の仮止めまでしかできませんでした。

さらにヒドイのが、シートレールのロックを解除してスライドさせるバーの取り付け。
それらしい細めのコの字に加工されたパイプが1本入っており、
それをどうやってどこに取り付けるのか、どこにも指示がありませぬ。(´・ω・`)
これ、予備知識なかったら途方に暮れてたわ…

前のBRIDEのレールでおおよその構造は理解していたため、それらしい場所に取り付け。
でも、1回間違えた。orz
しかも、はめ込むのにゴムハンが必須。
たまたま、ゴムハンを持っていたので事無きを得ましたが、
持っていなかったら確実に路頭に迷っていました。(´・ω・`)

で、なんとかシートに装着。
しかし、苦難はこの先にも待ち構えていたのでした。

元のBRIDEのレールを取り外すのには5分もかからず、あっさりと終了。
しかし、シートベルトのロック部分を外し忘れ、危うくコードを引きちぎりそうになる。(´・ω・`)

シートを取り外して、SR-7Fをそうちゃ……でけぇ。orz
普通に入れようとしたら、上がひっかかってしまいました。
ちょっと傾けて事無きを得る。(´・ω・`)

で、いよいよシートの固定…ですが、
このレール、前のBRIDEのやつとは固定方法が違うんですな。

セルボモードのシートは、全部で5つのボルトで固定します。
普通にシートの4隅に1箇所ずつと、サイドブレーキの後部付近に1箇所。
BRIDEのは4隅を使うものでしたが、RECAROのは4隅のうちの左前、右前、右後ろの3箇所と、
例のサイドブレーキ後部付近の1箇所という組み合わせ。
ここはサイドブレーキのカバーがかかっているため、別途パーツを取り外さなくてはなりません。
すでにこの時点でキレ気味でしたが、なんとか装着。

しかし、ここですっかり忘れていた存在に気付きます。
シートベルトのロック部分です。orz

BRIDEのレールはシートを乗せた後でもかろうじて作業するスペースがありましたが、
RECAROのレールはサイドブレーキのカバーとの間が狭すぎて、作業はかなり難航。
しかもこのRECARO純正はナットがフレームに固定されていないため、
手作業でボルトとナットを締めなければならないというアンフレンドリーさ。
これで2マソとか、ボロい商売だな、おい。(´・ω・`)

なんとかシートベルトのロック部分も取り付けて、仮止め完了。
本来ならここで買い物に出る予定でしたが、すでに9時前だったので断念。
手がグリスくさくなっていたのも相俟って、この日の夕食は買い置きのカップ焼きそばに。(´・ω・`)

翌日、このアンフレンドリーな仕様のレールに金輪際作業をしなくても済むよう、
がっちり固定するための工具類を購入しにハンズマンへ。
ついでに、親戚に頼まれたデコポン(正式な品種名は不知火というらしい)を買いに行く。

で、アル子さん時代からお世話になったシートを、レールごとうpガレに売る。
擦れがひどくて自前で補修とかやってしまっていたので、2k円にしかならないものの、
シートの置場もないのでそれで手を打つ。
アル子さんの頃からのパーツと別れたのはこれが最初。
ちょっと寂しさを感じました。(´;ω;`)ウッ…

アパートに戻って作業開始…と行きたかったものの、
ある程度乗った時点で座面の高さが気になり始めていたのです。
助手席のセル子さん純正より1.5cmぐらいは高くなっているはず。
犯人と思しきは、レールとシートの間に挟んだ5mmぐらいの座金。
何か意味はあるんだろうけど、こいつのせいで座面が高くなっているのは疑いようもないため、
再びハンズマンに行って1mmの座金を購入。

再びアパートに戻って、シートをパパッと取り外し、新兵器の6角レンチでたやすくレールを取り外す。
そして座金を交換して取り付け完了。
一旦要領を心得ていると作業は早いもので、昨日は40分ぐらいかかっていたものが、
今日は20分程度で終わりました。

とりま、RECAROのユーザーアンフレンドリーな姿勢に驚かされた今回のパーツ交換でした。
シートが良いだけに、実に残念です。(´・ω・`)
明日はこのシートで初の遠出、実家に帰ってきます。(´・ω・`)/~~
Posted at 2012/04/15 00:15:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年04月13日 イイね!

<日常>思わずやって後悔した

やっちまったのは日曜日。
土曜日に見たテレビでカレーの特集やってたので、
久しぶりに作るか~、と意気込んでやってしまったのです…

まず、具材をすべてみじん切りにします。
使うのはにんじん、玉ねぎ、パプリカ。


やっちまったポイントその1
・パプリカ使用

本当はピーマンを入れるつもりだったんですが、
そもそもそんなにピーマンを食べる人間でもないため、
袋詰めで5個や6個も買っても消費しきれないと判断。
1個でピーマン3個分ぐらいのボリュームがあるものの、
消費期限間近で値引きされていたので赤パプリカを購入。
これをみじん切りにしてカレーに使うも、
カレーからはパプリカ臭しかしなくなった…orz


次に、みじん切りにした野菜を先にバターで炒めます。


やっちまったポイントその2
・野菜を全部同じタイミングで炒める

本当は玉ねぎだけ先に炒めて甘味を引き出すべきだった。
みじん切りにした野菜を全部1つのボールに入れてしまったため、
同時に炒めるしかなくなってしまった…orz
おかげで、出来上がりでは玉ねぎに捜索願が出るハメになった…orz


ある程度具材に火が通ったところで、
牛豚あいびきミンチを投入。
キーマカレー風にしてみます。
ここで辛みを引き出すためにトウバンジャン投入。


やっちまったポイントその3
・トウバンジャン投入

いやね、辛いのにしたかったんですよ。
でも、イマイチ辛くならなかった上に、変な風味がついてしまって…orz


ひき肉の表面が全体的に白くなったら水投入。
具材がすべてみじん切りのため、火の通りはかなり早いはず。
水オンリーで煮る時間はあまりとらず、コンソメ投入。

一煮立ちしたところでカレー投入。
今回は残っていたTVカレー(辛口)とこいこくまろ(中辛)をMIX。


やっちまったポイントその4
・TVカレールー使用

いや、これが悪いとかマズいとかではなく、
辛いカレーを所望しているときにはダメかな、と。
いわゆるバーモントカレーのような甘味の強い感じです。


やっちまったポイントその5
・こいこくまろカレールー使用(ヲイ

いや、これが悪いとかマz(ry
デミグラスソース入ってるから、当然辛みはそこそこになってしまって…orz
普通にジャワとかにしときゃよかった。(´・ω・`)


ルーがとけたら出来上がり!
…の、はずでしたが!(´・ω・`)/
遅刻や居眠りでロスタイムがあるのd(ウワナニヲスルヤm
(懐かしいファンタの学園ものCMの校長先生編)

出来上がって味見してみると、異様なまでのパプリカ臭を放ち、
カレーの味のしないカレー色の液体がそこにあった…orz

やむなく、ストックしておいたこくまろ(辛口)を4分の1投入。
カレー味を取り戻すと同時に、辛さをプラス。
これでできあがり…


やっちまったポイントその6
・作りすぎ

あ、ありのまま今起こったことを話すぜ!
おれは日曜日にカレーを作ったと思ったら、
木曜日まで食べ続けていた。
な…何を言っt(ry


ようやく食べ終えた…orz
Posted at 2012/04/13 08:13:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年04月12日 イイね!

発送完了らしい

昨日、シートレールを頼んだ会社からメールがあり、
発送完了したとのことでした。

岐阜なので、明日ぐらいには着くかな?

「これで高級座椅子ともオサラバです」(byバニング大尉)

今ついているシートは、熊本のうpガレが2000円で買ってくれるとのこと。
まさか、あんなお手製補修でボロボロになっちゃったシートを買ってくれるとは…

アル子さんの頃から使っていたシートなので名残惜しい気もしますが、
手放さないと物が増える一方ですからね!(^^;

これで、ようやくSR-7Fで運転できます。
楽しみで仕方ないっすw

あれ?そう言えば、明日は金曜日ジャマイカ。
で、荷物が届いたら……(▼w▼)
Posted at 2012/04/12 07:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年04月11日 イイね!

日常に潜む危険

今朝、傍若無人な原付に進路をふさがれてカッチーンときたふぁるこんです。
右折時には確かに車道を横切る必要がありますが、
走行している車線のど真ん中(道路のど真ん中ではない)に止まってはいかんと思うのですよ。

おそらく、この原付は毎朝そうやって運転し、
それで何事もなかったので習慣化しているのでしょう。

信号では二輪・四輪分離式の停止線ではないところで停止線オーバーの違反を平気で行い、
(もっとも、これは発進時の混雑および事故を防ぐための措置とも取れますが…)
右折では走行車線の真ん中付近で待つなど、
テキトーな意識で運転を行っているのでしょう。

今まで大丈夫だったから、今までこれで運転してきたから。
その油断が事故につながるんだと思います。

自分の運転が上手で安全であるということと、
周囲がやさしく譲ってくれているので安全であるということは、
根本的に違います。

自分に危機回避能力があるかどうか。
これはかなり大きな違いです。
いわゆる「裸の王様」みたいな状態の安全は、
ひとたび子供が声を上げれば(運転中の場合は飛び出しなどをしてくれば)、
いっぺんに突き崩されてしまうでしょう。

日頃からの心がけは大事です。
いざというときには、日頃やっている程度のことしかできませんから…


ちなみに、昨日の国営放送のニュースで、
学校での死傷事故について特集してました。
転落事故が最も多く、それを防ぐ意識が低いのが原因という内容でした。

とある学校では、
本来小学生低学年の身長では上ることができない高さの窓のそばに、
棚が置かれていたためにそれによじ登って子供が窓から転落死したそうです。

そういった棚などを窓際に置いていることが、安全性の意識の欠如である、と。

しかし、ここで問いたい。
そもそも子供に、棚に上るな、机に立つな、という躾が足りていないのではないか?
さきほどの「裸の王様」状態の安全と同様に、
本人に危険に対する意識や対応するスキルがなければ、
周囲がいくら安全性を確保してもそれを維持するのに莫大なコストがかかります。

最近、そういった人への教育というものが薄れ、
仕組みでの対処療法しか行っていないように思われます。
そして、努力をしたがらない人々は、仕組みを求めたがる。
どうも、今の日本はその傾向にあるような気がしてなりません…

で、今日のブログって何の話だったっけ?(´・ω・`)??
Posted at 2012/04/11 08:37:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「@ふぁるこん@CN22S しゅーりょー!」
何シテル?   07/20 16:57
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation