• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2023年01月11日 イイね!

マスク

今年もコロナの感染状況が好転しないまま明けました。
先日、ふと「いつまでマスクをしないといけないんだろうね」とつぶやいたら、我が家の女子(ヨメさんと娘)から猛反論をあびました😨

「せっかく顔を隠して出かけられる文化になったのに、何言ってんの」
「もうマスク無しじゃ、恥ずかしくて街を歩けない」

といった反応でした。

え? 女子って、そう言う感覚なの?

ワタシ自身は、マスクで出かけるのは、うっとうしくて仕方ないんですが、どうやら女子は別の感じ方をしているようですね。
マスクで顔を隠すことによる、安心感とでも言いますか。

言われてみれば、コロナ前から、風邪でもないのに外でマスクを外せない女性が増えてきている、という話をネットの記事かなんかで見た覚えがあります。
その時は、なんか、よっぽどトラウマのようなものがあったり、外見に強いコンプレックスがあったりする人の話かな? と受け流していたんですが、まる3年もコロナでマスクをしていると、そんな感覚が普通になってきてしまっているみたいです。

ワタシはコロナが収まったら、真っ先にマスクを外す派ですが、下手したら、休日にマスク女子を2人連れ歩いている、マスクをしていない妙なオジサンになっているのかもしれません😅




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/01/11 18:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 暮らし/家族
2023年01月10日 イイね!

コンプレッサー 3

新しいコンプレッサーについて、まず足を使っての調査に出かけます。

アストロプロダクツでちょっと見てきたら、例のコネクター部分は、今回壊れた「クイックコネクター」方式の他に、エアバルブのところにネジが切ってあるのを利用する「スイベルスクリュー」方式があるようです。
アストロプロダクツのいちばん安い・・・もとい小さいヤツ(スクリュー方式)が4,500円ですから、これを参考に、通販で探してみます。

小さい、安いヤツはやはりクイック方式が多いんですが、まあまあお安いお値段で、クイック方式とスクリュー方式が切り替えられる製品が出ていました。
ゲージは、デジタル表示で、設定値まで空気が入ると自動で止まるなんて機能もついているようで、これに決めました。

こうして届いた、スクーデリア・カーマの新ウェポンが、このコンプレッサーです。



なんか、カッコいい😄
最初のステルス戦闘機(F117)

みたい。

春になって、タイヤの空気を入れるのが楽しみです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/01/10 18:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2023年01月09日 イイね!

コンプレッサー 2

春夏秋と置いてあっただけのタイヤで、ゲージで測ると空気圧は1.9キロくらいですから、一応運転はできますが、もう少し入れておきたい。

ガソリン入れに行って、ついでにコンプレッサー借りるか、とかも思ったんですが、まずは何とかならないか試行錯誤します。

すると、コネクターの差し込み角に注意して差し込んでから、指で押さえつけながらコンプレッサーを動かせば、何とか空気が入っていくことがわかりました。

こうして、4本のタイヤを、コネクターを押さえつけながらなんとか空気入れ完了です。
まあまあ力作業になりました。
いつもタイヤ交換の翌日は、立ったりしゃがんだリが多いので足と、タイヤを持ち上げたりするので腕が筋肉痛になるんですが、腕というより手・・・いや指の筋肉痛も来そうです😅

この後、ホイールコーティングでクルマ側の作業は完了しますが、外したタイヤを洗う作業がいちばん大変で、時間もかかります。
年に何回もある仕事じゃないのでなんとかなりますが・・・。

今まで使っていたコンプレッサーは、よっぽど元を取ったくらい使いましたから、これで引退させて、新しいヤツを手に入れましょう。

ホントは、ダイビングの時に背負う酸素ボンベみたいなののついた、大きいヤツが欲しいんですが、お値段が一ケタ違うのと、使いこなせそうにないのと、置く場所も厳しいので、また小さいヤツにします。
まあ、年に数回、タイヤに空気を入れるだけですし。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/01/09 16:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2023年01月08日 イイね!

コンプレッサー 1

そんな感じで、軍手を駆使して、メガエスの冬タイヤへの交換を、12月の中ごろにやった(その翌週が雪でしたから、ギリギリでした😅)ワケですが、一つトラブルがありました。

エアコンプレッサーです。
毎度、タイヤ交換が終わると、ホイールコーティングをして仕上げるんですが、その前に、タイヤに空気を補充します。
ここで活躍するのが、オモチャみたいなヤツですが、だいぶ昔に買った、ミニエアコンプレッサーです。



いつものようにタイヤのバルブキャップを外して、ノズルを繋いで、コンプレッサーのスイッチを入れたら、ノズルが外れちゃうんです。
買ったのは安いヤツですから、バルブには、「クイックコネクター」



をはめるんですが、これがダメになってきたみたいで、すぐに外れちゃったり、空気が漏れて入っていかなかったりという状態なんです。

・・・困りました😰




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/01/08 16:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2023年01月07日 イイね!

軍手

クルマの作業をする時、(クラシックカーディーラーズの影響もあってか)最近はもっぱらニトリルの手袋を使うことが多いです。
その影響もあって、昔は作業に欠かせなかった「軍手」を使う機会が、めっきり減っています。
ちょっと前までは、作業に軍手って、欠かせない存在でしたけどね。

まあ、軍手に比べてフィット感に優れているので、細かい作業を含めて、何かとニトリルの方が使いやすい場面が多いというのもあります。

ただ、ここは軍手が欠かせないという作業はいまだにありますね。

最近の作業で言えば、メガエスの冬タイヤへの換装です。
タイヤを転がしたり、嵌め外しの時には、軍手でもニトリルでも変わらないんですが、ホイールボルトを嵌め外しする時のクロスレンチだけは、軍手じゃないとダメなんですよね。
クロスレンチのいいところは、少し緩んだボルト(ナットも)に噛ませて、反対側を軍手をはめた手で支えて、クロスした横棒をパンっとはたくと、ボルトがくるくる回って作業効率が上がる点だと思うんですが、この作業が、ニトリルだと摩擦が多すぎて出来ないんですよね。

あと、クルマの下に潜って、エンジンオイルを抜く時に、エンジンを暖めておいても、軍手の厚みが熱をある程度防いでくれるので、安心です。
ニトリル一枚だったら、火傷はしないまでも、熱くて作業できない場合もありますからね。

軍手も、まだまだ活躍の場があります。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/01/07 15:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ

プロフィール

「裁縫の時間’25秋 2 http://cvw.jp/b/370640/48748228/
何シテル?   11/04 17:40
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation