• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rokuのブログ一覧

2020年09月02日 イイね!

サビ駆逐③

急に朝晩が涼しくなって秋っぽい空気を感じるようになりましたね。


夏から秋のにおいに変わるたび

君と出会ったことを思い出すでしょう

by bird


センチメンタルオヂサンです。こんばんは。





リアフェンダーのミミが腐ってると、この袋部分に土がたまって錆が進行してる



ベコベコなんで叩いて成型



腐ってるミミを切除して切り貼り



アウターパネルも切り貼り



ボディにくっつけてエスコ刷毛塗りなんだけど刷毛目が凄い...



下画像の真ん中の白い部分は何枚か鉄板重なってて腐ってた


一番下から順番に切り貼りして蓋しといた。

2代目も同じように腐ってたんで去年の8月に直してたトコ。

ココ腐りやすいのかな??

助手席側も同じ作業してリアフェンダー周辺の作業はオシマイ。
Posted at 2020/09/02 20:46:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | Gen.3 | 日記
2020年08月19日 イイね!

リアフェンダーカット③

例年であれば帰省や遠出したり、行楽地に出かけたりしてるはずの夏休み。

今年はいつもと違った夏休みだ。

コロナ感染者数が急増して、いろいろ躊躇いもあり自分の行動に制限かけるような。

ホントにいろんなことが変わってしまったと感じている。

予防接種などで防げるような、かかってしまっても普通の風邪と同じくらいで恐れなくていいような、そんなふうに早くなってほしいな。

以前も書いたけど、医療従事者の方々をはじめとする、エッセンシャルワーカーの皆様には感謝してもしきれない。



今年は地元にも帰らず、まぁまぁ頑張って作業したつもり。

思ったほど進んでないけどね('ω')


運転席側は終わってたので、助手席側のフェンダー作業。

インナーフェンダー切るわけだけど、骨のようなものがいくつか入ってる。

ボディパネル切ったうえでやるんなら、そうでもないんだろうけど、そうじゃないから手間がかかる。

サンダーも振り回しにくいしね。

そしたらボディパネルも切っちゃった...


あとで溶接しといた。

やってることは運転席側と同じ


運転席側同様に、狭い+上向きなんで溶接しにくい...

ロールバーの取付穴は前回の穴埋め方法で塞いどいた。

ジャッキスペースも切って蓋した。

運転席側はキューブ?がドナーだったけど、助手席側はS15


全然終わらない...
Posted at 2020/08/19 18:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Gen.3 | 日記
2020年08月05日 イイね!

サビ駆逐②

急に暑くなりましたね。

体も暑さに慣れてないところで、無理すると死んじゃうような年齢なんで気を付けたいところ。



そう、もう72万キロ分のフィルムは回っちゃってるんだ。

たぶん20万キロも残ってない気がする。

これまでの72万キロ分なにを写してきて、これから何を写していくのか?

キレイなものも醜いものもあるやろうけど、できるだけキレイなものが増えるようにしたいよね。




醜いものの一つにサビがある。

古い車なんだからある程度は仕方ない。

でも、できるだけキレイにしておきたい。

トランクの淵が崩壊していたりするんで切り貼りだ。

その①


その②


その③


その④


切り貼り慣れてきた(‘ω’)
Posted at 2020/08/05 17:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Gen.3 | 日記
2020年07月28日 イイね!

穴ふさぎ②

梅雨が長くて作業が進みません。


D&Gの香りで記憶を揺さぶられたりしてますか?

元カノから三年ぶりに突然LINEが来たりしてますか?




アストロのノンガス溶接機使ってるけど、スラグの存在故に溶接品質がいまいちだったりしてる。

薄板のようにちょっとずつしか溶接できない時なんかに特に不便。

いっぺんに溶接しようとすると簡単に穴が開いちゃう。

かといってちょっとずつ溶接するってことは、その都度スラグを除去しなきゃいけないわけで。

ボディパネルなんかはしょうがないけど、フロアなんかは楽をしたい。

ロールバー取り付けのためにフロアに開けられている穴とかが、その最たるものだと思う。

正しい方法じゃないかもしれんけど、溶接ではくっつかない材質のものを裏から当てておけばいいんじゃないか?

そのうえで穴を塞ぐように肉盛りすればいいんじゃないか?

謎の硬貨?


裏からパイプとジャッキで押し当てる


盛る


削る


板切り出して蓋するより圧倒的に速いんだけど、ちゃんとした溶接機が欲しい...
Posted at 2020/07/28 19:28:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Gen.3 | 日記
2020年07月06日 イイね!

ラテラルロッド傾き補正(Gen.3バージョン)

未曽有のパンデミックが世界を覆い、みな感染の恐怖に怯え外出も最低限におさえ不自由な生活をせざる得なかった。

そんな環境でも職務を全うしていただいている医療従事者の方々をはじめとする、エッセンシャルワーカーの皆様には感謝してもしきれない。

ちょっと違うな。

感謝だけじゃなく尊敬だ。


4月中旬にピークを越え、いまは非常事態宣言も解除されたけど以前と同じような暮らしには戻っていない。

まだまだ時間はかかるかもしれないけど、少しずつでも戻っていくように願うばかり。





さて、Gen.3について書くのは3か月以上ぶりだ。

自粛期間も何もしていなかったわけじゃない。

先ずはリアセクションから作業してるんだけど、前回書いたのは運転席側のタイヤハウス周りの作業とトランクフロアのとこまで。


次にやったのはラテラルロッド取り付け部の切り上げ。

二代目でも1年前にやった作業だけど、今回はちょっとやり方変えた。

二代目は完全に切り落として、ベース作ってその上に支持部を載せるやり方。

今回は切るだけ切って、ワッシャー溶接して、幅はカラーで調整するつもりやった。





ただ、これだとリアシート側のネジ穴を開けたい場所が平らじゃない。

ラテラルロッドを短く詰めれば、ボディセンターに寄った位置に穴開けできるんだけど...

ちょっと考えた。

ラテラルロッドの選択肢を狭めないように、ベース作ってリアシート側を新設する形にした。

この方が溶接した面が見えにくくスッキリするんだけど、ニ代目と比べると支持部がホーシングから10mmくらい離れちゃう。

これが機能的にどう影響するのか?

たぶん体感できない...

でも、それでいいんだ。

ビジュアルが大事なんだ!



ガソリンタンク付けたら見えないけど...
Posted at 2020/07/06 20:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Gen.3 | 日記

プロフィール

「@s氏 ちょっとぉぉ(´;ω;`)
明日だけは、朝から喰わない路面にしておいて…」
何シテル?   08/28 07:59
ヘッポコプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
通勤仕様
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ここから全てが始まった。 買ったときは赤黒。 タイヤとホイルだけ換えて走り回ってた。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
TO4B W/G仕様で290ps(ブースト1キロ) 各部重量あわせ、クランクバランス、ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation