• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コワレもんのブログ一覧

2012年01月24日 イイね!

クアトロポルテ『オイル交換』

バカ親話に終始しておりまして、ずいぶんおさぼり気味ですが


あけましておめでとうございます。


年明けで33965km。


前回からちょうど3000kmですが早めの交換を行いました。


というのもそろそろパルブシール辺りからのオイルにじみが目立ってきまして



ここでオイル交換して、あと4000kmほど乗った頃合いで


バルブシールの交換をしたいと思います。


まあ消耗品なんで本当は20000km目安で換えたいところですが


オイル焼けの匂いもしないので、なんとなく勿体ない感じがして・・・。


いい機会なんで下回りを確認







綺麗なもんですね。


気になるのは慢性的なクーラントの滲みだけです。


交換内容

Wako's 4CR-40 5W40 8.7L 32130諭吉也


(高回転型のエンジンにはお勧めです。)


パッキンがその辺に売ってなくて、次回のシール交換時に行います。銅パッキンなんで


潰れるとかそういう類いじゃないですから。。。


ここも節約です。


なんだか景気ももどかしいので、$だて€だて以外は節約節約。。
Posted at 2012/01/24 12:40:56 | コメント(0) | マセラティ | クルマ
2011年09月30日 イイね!

クアトロポルテ『異音の原因』

クアトロポルテ『異音の原因』9/29までの車検を9/29の午前中に通したコワレもんです。


例の異音発生原因のために、工場入りさせようと思っていたのですが、


わが愛する工場は満員御礼が続いておりまして・・・・


結果、車検だけを通して、修理はまた後日となりました。


だいたい原因は分かっていまして、


マフラーがキャタやブランケットに干渉している音だろうと云う事ですね。



万が一キャタがだめな場合は・・・・諭吉が飛び交う事になりますが。


実はこの故障ってベンツなんかにも多いので、よく耳にしてはいたんですが、


まさか似たような部品を使ってるとは思いませんでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この工場、スーパー7やジャガー、フェラーリ、ランボ、ロールスと高級車目白押しなんですが、


自分のがこうならなくて良かったって例を一つ


総走行距離60000kmほどの2004年型ジャガーXK。


持ち込み理由は『エンジンがかからない』


我が愛しの工場長(一人しかいませんが・・・)は、電機系やればすくOKだな


とか思ったらしいんですが、実際探っていくと



駆動チェーンがぶち切れてました!




テンショナーとか見ても綺麗ですから、オイルもまめに交換されてるし、


OHもちゃんとされてるんですが、こんな事ってあるんですね。


実は、つい半年前に正規ディーラーでエンジンを開けてチェックしたばかりらしく


オーナーは怒り心頭でした。


タイベルならいざ知らず、こんな事っておきちゃうんだあ~


以上、奥深き車の世界でした。
Posted at 2011/09/30 13:59:48 | コメント(0) | マセラティ | 日記
2011年09月06日 イイね!

エポキシシールド

エポキシシールド※2011年2月からみんからへの投稿を怠っておりましたので、過去の記事も含めUPしてます。季節感のなさはすみません。さ~て6月分の車ネタまで追いつきました。
今って何月?

エポキシシールドを床面に塗って から約半年


オイルやクーラントの漏れがあっても


ふき取る程度で全然きれいになります。


2tを超えるクアトロポルテが石を踏んでも表面には凹みもできませんから


頑丈さもまあまあなんでしょう。


タイヤ痕は少々デッキブラシで擦らなければなりませんが、


床面を痛めることもないので、あの価格でこの品質なら


DIY施工は是非お勧めですね。
Posted at 2011/09/06 11:19:13 | コメント(0) | マセラティ | クルマ
2011年08月31日 イイね!

ファストバックスタイル「マセラティA8」

ファストバックスタイル「マセラティA8」※2011年2月から投稿を怠っておりましたので、過去の記事も含めUPしてます。季節感のなさはすみません。

フェラーリが612の後継モデルとしての『FF』にファストバックスタイルを


採用するらしいというのは、最近のアナウンス。



賛否両論あるでしょうが、昔からこのスタイルは実用性や居住性、はたまたエンジンスペース、


空力など、様々な目的で採用されてきました。


なんだか芳しい売れ行きを見せているのは、我らがお国のHONDA CR-Z


お尻をバッサリ切り落としたコーダトロンカに近いファストバックスタイル。


未来的だというお言葉も聞きますが、私にはいたってふる~~~~~~~い手法に感じ


嫌いじゃありません。


ですが、少し前のBMW Z3や、ここんとこのフェラーリやアルファのTZなんかもそうですが、


ファストバックスタイルの現代版は


なんといっても2008年、ツーリングがクアトロポルテベースで見せた


Maserati A8GCSBerlinettaTouring


個人的にはマセラティならピニンよりザガートよりピエトロ・フルアのラインがすきなんですが、


このカロッツエリア・ツーリングのファストバックスタイルは秀逸だと思います。


細かいディティールも、いかにもツーリングらしいモチーフがいっぱい。


たしかLamborigini 400gtとかがツーリングだったと思いますが、共通項が見えますよね。



マセラティとしてのアイデンティティはしっかりと残して、小改良されたA8です。


なんだかこれ見てると、『FF』ってパクリ臭くないかと思うくらいで・・・・


較べてみます?
Posted at 2011/08/31 12:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ
2011年08月31日 イイね!

マセラティ一考。

マセラティ一考。※2011年2月から投稿を怠っておりましたので、過去の記事も含めUPしてます。季節感のなさはすみません。

3200GTタレ目号の時からのお知り合いの方から



「3500GT見に来る?」


「行きます行きます!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!」


って、お誘いを頂きまして、実は1月の下旬に3500GTを目の前で味わう機会をもてました。


画像はNGという事なので


CCUKからの借り物ですが、この方の現車も画像と同じSⅡ。


実車は、イギリスから運ばれたものでフルレストアを受けてからの陸揚げとなりました。


オーナーは


「85%のオリジナル、10%のモディファイ、5%の抗耐久性」


と仰ってましたが、たしかに消耗関係や始動性などは耐久性に重きがおかれ


現代部品をさらに改造して、良い按配で使われていました。


ヴィニヤーレ製のショートホイールベースのスパイダーに人気があるようで、CHは価格もこなれてるそうです。


(って、おいそれと買える価格じゃないですが・・・・f^_^;)


直6で3485CC、初期型キャブ仕様のお楽しみは吸気排気音。


特に吸う音は・・・・聞いてみてください。。。


加速感はなんだか懐かしい感じ・・・んんんん~、表現が難しいんですが、


意外に軽い車体に公証220馬力なんで、す~~~~~~ってでる感じですかね。


エランなんかにちかいのかなあ~。剛性感はそこそこで1950年代当時としては、


良いほうでしょうね。義父のクアトロポルテはやっぱ唯一の弱点が剛性感ですから。


マセラティにはこれ以前にA6という市販車がありましたが、これはほぼオーダーメイド製作で


量産とはとても言い難く、実質この3500が初めての量産車となります。


それ故、年式を追うごと生産性の向上や、新技術投入のためにマイナー変更されていきます。


3500GTもすぐにインジェクションが導入され、キャブ車の流通はあまり多くないようです。


この頃、経営権はすでにオルシに渡っていて、1960年には倒産からシトローエン傘下などに移りますから


こういった改良は当然かもしれませんね。


当時の他社のGTに較べると、圧倒的なのはインテリアと居住性。


近代の3200GTや4200GTもそうですが、あのコンパクトなサイズにも関わらず


大人4人がしっかり乗れて、なお且つ、優美さ高級感を兼ね備えられるのは


この頃から培われたものなんでしょうね。



現実にはマセラティ兄弟は1947年近辺で既に、マセラティから完全に離れ短命では有りましたが、



O.S.C.Aで最後の力を発揮します。まあ、生産方式はほぼマセラティ草創期と同じなので


商売として上手くいくわけもなく、1967年には高齢もあり兄弟としては業界から去ることになります。



まあ兎にも角にも『目指せA6』としましては、この3500GTも羨ましい限りでして、


浮気心に火が点きそうですが・・・・


モン子の夜鳴きを抱っこで、たしなめているとそんな気持ちはどこえやら。


お父ちゃんは!

お父ちゃんは!

お父ちゃんは!

御仕事

頑張るよ!
Posted at 2011/08/31 12:37:49 | コメント(0) | マセラティ | クルマ

プロフィール

「どこか」
何シテル?   10/20 07:34
古い車に翻弄され続ける昭和37年生まれ。次々に降りかかる難題が車泥沼生活に拍車をかけております。 極度の人見知りですが、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CAR GRAPHICの誕生と小林彰太郎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/09 13:26:39
いつまで続くのか旧車高騰。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 03:45:13
ロータス ヨーロッパ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 22:40:09

愛車一覧

フェラーリ ディーノ フェラーリ ディーノ
2002年12月25日がレストア開始記念日。 2015年に自力レストアが完了しました。 ...
ホンダ S600 ホンダ S600
最後のオープンです。
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
家車です。
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
義父からのお下がりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation