• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月10日

世界初の電子制御5速ATを味見

こんにちは。今日は暴風雨で出かけられないので、私の独り言にお付き合いください(笑)


私のローレル、何気にATが5速だったりします。
(9速の時代に何言ってんだって突っ込みは勘弁してくださいw)

↑R33スカイライン初版カタログより

ジヤトコが「夢のスーパートルコン」に続き、1989年に世に送り出した世界初の「夢の5速AT(笑)」、それがフルレンジ電子制御5速AT<5E-AT>なわけです。

そんな世界初の5速ATは1989年にマイナーチェンジされたセド・グロのV20ツインカムターボ系に搭載されたのを皮切りに、ローレル/セフィーロ/スカイラインなどにも採用されました。

参考リンク⇒ジヤトコ 世界初のあゆみ

最終的には下記エンジンに組み合わされていたと思います。
VG30DE
VG30E
VG20DET
RB25DE
RB20DE
RB20E
その他、モノは同じか知りませんが、BMWのE34 5シリーズや、E36 3シリーズ向けにもジヤトコ製5速ATが供給されていました。


↑モーターファン別冊 ニューモデル速報 第128弾より

このAT、既存の4速ATのミッションケース長を延長して、1速分のギアセット(遊星歯車)を追加したものだったと記憶していますが・・・当時としてはクロスレシオで、5速の巡航時は燃費も良く、デビュー時こそ評判が良かったのですが・・・

5速化による強度低下により、ある程度距離を重ねると、ターボの瞬間的に掛かる大トルクや、3Lのトルクに負けて滑ってしまうだとか、シフトショックが大きくなるなんて話をよく聞きますね。
巷では「ガラスのAT」だなんて言われています。

これらの問題(本当に問題だったのか?)と、バブル崩壊後の不況に伴い、このATは96年頃までに姿を消し、その後は従来の4速タイプに逆戻りしてしまいました(笑)



ちなみに、F50シーマから採用されたマニュアルモード付フルレンジ5速AT<5M-ATx>はこれとは全くの別物です。

↑M35ステージアカタログ(2002/04版)より


ライバルのトヨタ(アイシンAW)の5速ATは日産に遅れること2年、91年に140系クラウンの3L ロイヤルツーリングに5ECT-iが搭載されてデビューしています。

トヨタのタイプは4速ATのギアレシオはそのままに、1速と2速の間にもう1速追加して5速化したようなギアレシオでしたね。
しかし、AI-SHIFTなどが追加された150系後期ロイヤルツーリング,100系マークⅡ3兄弟の後期ツアラーS/ルラーンSなどのSuper 5ECTからは、ギアレシオが全体的に見直されています。

↑X100系マークⅡカタログ(1998/08版)より


閑話休題


そんな日産の5E-ATですが、4速のデュアルマチックM-ATxとRB25DEが組み合わされたステージアに乗っている身としては、以前からRB25DEとの組み合わせがどんなものか、気になっていました。

というのも、4速ATはギアレシオがワイドすぎて、ワインディングをまったり流すにも、2速では回転が落ちすぎてかったるく、3速は更にギアが離れていてせっかくの直6のスムーズさを生かせていない感じがしていました。

それを少しでも解消すべく、2L用のファイナルを移植してローギアード化(4.083⇒4.363)したものの、根本的な解決にはならず。


スカイライン購入・MT化で一度はそんな悩みもどうでも良くなりましたが、
今回、RB25DEと5E-ATの組み合わせを体感出来るチャンスが巡ってきたので(?)レポートします。

1)シフトショック
・暖まるまでは2速へのショック大。そこまで不快ではありません。
暖まれば気にならない程スムーズです(過去ATF交換歴数回あり)でもM-ATxと比べると、ロックアップ領域が狭いですし、やや滑り感があります。

2)シフトスケジュール
・暖まるまでは2速へのシフトタイミングが感覚よりも遥かに遅く、アクセルを戻してもなかなかシフトアップせず、忘れたころに変速

・ATモードスイッチを「POWER」にしないと、高速の合流などでアクセルを踏み込んでもなかなかキックダウンしてくれず、ちょっと焦りますw

3)使い勝手
・M-ATxには無い「O/Dスイッチ」があるため、下り坂で瞬時にエンジンブレーキを掛けたい時など、
手元で簡単に操作出来るので○(←ごく一般的ですが)
対する、M-ATxはいちいちマニュアルモードのポジションにレバーを移動しなければならないので、ガチャガチャ煩く、操作量も大きいので△

・C33の頃はあった1速ホールドスイッチが無くなったため、完全な1速ホールドが出来ないのは△
何故なくしてしまったのでしょうか。

4)ギアレシオ
・100km/h巡航は2000rpm程度。
 M-ATxは4.083で2500rpm,4.363で2600rpmくらいだったと思いますので、静粛性・燃費ともに良いと思います。

全開加速時の繋がりについては、先日あるテストコースへ行く機会があったので、体力測定を兼ねてチェックしてきました。


VTRが撮ってございます。↓


↓ステージア(ファイナル4.363仕様)


ローレルの方が明らかにギアの繋がりが良いです。欲を言えば、各段5000rpm以上で繋がってほしいところですが。
それにしてもギアレシオだけでなく、エンジンもNEOストレート6のステージアより元気が良いような。。。
低速のトルクはNEOストレート6に軍配が上がります。しかし、悔しいですが、上の伸びは明らかに非NEOの方が上のようです。

ATの話からは逸れてしまいますが、このギアレシオと高回転の伸び感・・・かつてステージアで追い求めてたもののように感じます。

これでファイナルをもう少しローギアード化すれば・・・なんて妄想をしてしまいます。

総括
ローレルに乗り始め、以前から気になっていた5E-ATをじっくりと味わうことが出来ました。
巷では何かと評判の悪いATですが、そんなに言うほど悪くないじゃん!というのが率直な感想です。
制御面や強度面の甘さは確かにありますが、乗っていてさほど不快感は感じません。
むしろ、繋がりの良いギアレシオで、気に入りました。

もう少し煮詰めて、継続投入してくれていれば・・・実に惜しいなぁと思いました。

けれど、万が一ローレルのATがブローしてしまったら、、、同じATに乗せ換えることは多分ないでしょう(笑)

ブログ一覧 | LAUREL | 日記
Posted at 2014/08/10 16:19:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

ラペスカ
amggtsさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2014年8月10日 16:52
すっばらしいインプレ!!!
乗ってないのに色々想像できました!
マニアックすぎますが、えむしぃさんならではのインプレですね!!
コメントへの返答
2014年8月25日 6:55
遅くなってすみません!

そうですか?ありがとうございます!
一応大学の研究分野こっち系だったので、つい・・・(笑)
どちらにしても、このATがいつまで持つか・・・
2014年8月10日 18:57
こんばんは、我が家のC34も晩年はシフトショックが・・・

バンドブレーキの締結が弱まった感じですかね><;

ともあれ、15万kmまでは持ったので良かったと感じています。


一方フーガの5A/Tは快適そのもので大満足です!!
コメントへの返答
2014年8月25日 7:00
おはようございます。
遅くなってすみません!

私のローレルはまだ6万キロで、以前はATFを定期的に交換されていたようなので、まだ調子が良いってだけなのかもしれませんね^^;

その辺を考えると、やはり4速のE-ATの方が耐久性はありそうですね。
ちょっと心配になってきました(笑)

フーガからはシンクロレブコントロールも付きましたし、大トルクエンジン対応なので、良いですよね♪
2014年8月10日 19:38
こんばんは。素晴らしすぎます。これは本当に素晴らしいです!!
ローレルの動画良いですね。やはりNEO化前のほうがエンジンスムーズですね。
しかも、NAなのに十分速いことがわかりました。さすがRB25DEです。
コメントへの返答
2014年8月25日 7:03
おはようございます。遅くなってすみません!

フィーリング的にはNEO6の方が低速トルクがあって、スムーズな感じです。
上のパンチは非NEOですね。

あと、ステージアはフジツボのタコ足付けてるので、音は良いですw
2014年8月10日 20:26
こんばんは!

当時C33の5E-AT乗ってましたが、冷えてるとホントギクシャクしますね。
32のE-ATだと尚更感じます(完全にオイル入れ替われば別でしょうが)。

それとC33にあった1速ホールドモード、あれは雪道のエンブレぐらいしか使ったことないですが、かなり効きます、初めて入れた時想像以上に効いて驚きました(笑)
加速時はPOWERモードで充分引っ張りますし。

あとは33と34でのギア比の違いがあるかわかりませんが、33の場合高速で90~100あたりで4、5速を行ったり来たりして、当時鬱陶しさを感じてましたね。
それと止まる寸前のカクっとなるのも。


エンジンの方はおっしゃる通り、吹き上がりは非NEO6、トルク感はNEO6ですね。
出た当時乗った感想は「かったるくなったな~」でしたが、今乗るとどう感じるかな・・・。

NEO6とは程遠いRB乗りでした(笑)



コメントへの返答
2014年8月25日 7:14
おはようございます!
遅くなってすみません...

やはり皆様同じことを感じているのですね(笑)
冷えている時のギクシャク感ですが、ステージアとスカイラインのM-ATxではあまり気にならなかったので、やっぱ進化しているんだな〜と思いました。

1速ホールドは、実際にはほとんど使う機会なんてありませんからね(笑)余程急な下り坂でない限りは..

POWERモードですが、ジョシュさんのE-ATでは街中でフツーのアクセル開度で走っても4000rpmくらいまで引っ張りますが、5E-ATの場合はノーマルと大して変わりませんね。

高速の4速5速の行き来もそんなに気にならなかった気がします。
ギア比はファイナル含め一緒なので、一部制御が見直されているのかもしれません。

止まる直前のカクッ!気になりますね!
言われてみれば、あれもATの制御によるものですね・・・

エンジンについては・・・
NEOでも非NEOでも、2500にしてはトルクが無いように感じます(笑)
2014年8月10日 21:02
久々にコメントします♪


5E-AT、色々な評価を聞きますね冷や汗


家のC33は20Eとの組み合わせだからなのか、気持ち良く走ってくれます指でOK


変速ショックも冷えてる時、暖まった時と関係無くスムーズですねわーい(嬉しい顔)


長い間ディーラーメンテだったから、色々手を加えてる可能性はありますけど冷や汗2


年内にとりあえず路上復帰予定なので、その時は34と並べましょうわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2014年8月27日 22:06
こんばんは!
遅くなってすみません...

以前da-masaさんのC33に試乗させて頂いたときに、結構好感触だったのを覚えています。

ターボや3Lとの組み合わせと比べると、負荷が少なく、良い状態を維持しやすいのかもしれませんね!

是非、並べましょう♪
楽しみにしております!
2014年8月10日 22:01
同年代のRB25DEに乗ってましたが、ATのほうが速い気が…
コメントへの返答
2014年8月27日 22:07
こんばんは!
遅くなってスミマセン。

そうですか!?私も全開にしてみて、案外速くてびっくりしましたw
2014年8月11日 8:29
おはようございます。

すばらしいインプレですねー!
実は自分の弟がR33スカイラインのRB25DE車に乗って居たことがありまして何度か運転しました。

その当時は自分はまだレパードに乗っていてRB25のスムーズさや5ATの高速域での滑走感をうらやましく思ったものです。

自分のレパードのVG20DETと同じエンジンであるY31には搭載されているのがこれもうらやましいです。
単なる5ATへの羨望なんですがレパードには搭載できないんでしょうかね?壊れるの覚悟で!
コメントへの返答
2014年8月27日 22:11
こんばんは!
遅くなってすみません。

ありがとうございます^^
RB25DEとの組み合わせはなかなかマッチングが良いです。

一方で、VG20DETやVG30DEだと、ちょっとキャパ不足なのかな、と思います。

その気持ち、すごくわかります!
私も長年5ATに憧れていましたから(笑)

レパードに移植する場合、ハーネス類も引き直したりしなければならないかもしれませんね・・・
2014年8月11日 13:58
E36の本国向けはZF、日本向けはほとんどがジヤトコだったと何処かで読みました。

やはり強度に問題ありでガラスのミッションと呼ばれているみたいです^^;
コメントへの返答
2014年8月27日 22:14
こんばんは!遅くなってすみません。

本国仕様はZFだったのですか!

どうやら、ジヤトコはBMWのエンジン性能に合わせて、トルク容量アップを提案したものの、BMW側がありもの(=日産車用)のままで良いとスルーしてそのまま載せたとの噂があるようですね(汗
2014年8月11日 21:39
C33で20DE+5E-ATの組み合わせを体感しましたが、1速→2速の変速が遅いというか、思ったより引っ張る傾向にあった記憶があるのと、変速ショックが思いのほか大きかった記憶があります。

アイドル状態からアクセル踏んだ時のタメと、変速後のタメがローレルの方が少ないですね~。 120km/h超えたあたりから凄いガタついてるけど大丈夫?w
コメントへの返答
2014年8月27日 22:19
こんばんは!遅くなりました・・・

やっぱそう思いました?
1→2の変速タイミングは私もいまだに違和感がありますw
とくに冷えているときは・・・

そう、アクセルを踏み込んで実際に回転が上がっていくまでのラグが少ない!
エンジンによるものなのか、トルコンと制御によるものなのかは定かではないですが。

どうやらホイールバランスが狂っているようでw
タイヤもかなりひび割れていたので、中古のplayzに交換、バランス取り直したので、多分もう大丈夫ですw
2014年8月12日 19:30
こんばんは♪
 おひとつお聞きしたいのですが、カメラはどのような技で固定されてご撮影されたのですか?
 運転しながらのご撮影はすごいですね~。
 私も今度やってみたいので(笑)
コメントへの返答
2014年8月27日 22:20
こんばんは!

ステアリングコラムカバーの上にデジカメを両面テープで固定しているだけですよ!

運転しながら手持ちは危険なのでやめましょう(笑)
2014年11月15日 13:16
はじめまして。
自分の乗ってるATがどんなものか知らなかったのでとっても参考になりました。
今乗っているスカイライン(32だけど5AT)は、なんだか変速ショックが大きいなあと思ってたのですが、個体の問題じゃ無いみたいで安心しました。
ちなみにスカイラインの前はNCVTのマーチだったので余計にそう思ったのかもしれません。
コメントへの返答
2014年11月22日 16:56
はじめまして!コメントありがとうございます!また、返信が遅くなり申し訳ありません^^;

SALADさんのページ、以前から何度か見させて頂いていました!
GTS25typeX・Gでフェンダーミラー、ポリッシュホイールにレースの半カバーでサーキットを疾走している姿は素晴らしくかっこいいですね笑

このATはある時はやたらとシフトショックが大きく、ある時はやたらと滑ってる感じがしたり(シフトスピード遅い)しますが、これは個体差ではないみたいですね...

でも、同時期の4速E-ATよりも明らかにギア比がクロスしていて、気持ちの良い加速フィールが得られることは確かだ思います^^

NCVT、懐かしいですね!

プロフィール

「メディア対抗ロードスター耐久見にきてます。

写真は関係ありません笑」
何シテル?   09/01 13:24
愛車の成長記録として残すべく登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニュースカポン号 トリプルクロスバー&リアスタビライザー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 00:37:45
ドアから車体への配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 20:23:56
ドアスイッチカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 07:12:55

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成11年10月製造、平成12年3月初登録 中期型の25GT-X TURBO 2012年 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
【元家車】 平成10年9月製造、平成10年12月登録 25RS 私が小学生の頃に父が西 ...
トヨタ プリウスPHV PHVちゃん (トヨタ プリウスPHV)
2019年8月登録 亡き伯父が乗っていた愛車が嫁いできました。 アルテッツァジータ購入 ...
日産 ローレル 夢のスーパートルコン (日産 ローレル)
昭和58年11月製造,登録 4ドア ハードトップ 2000Eメダリスト 車種記号:KH ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation