• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむしぃ@34のブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

グレイッシュグリーンのR33

2年以上前に撮った写真ですが、発掘したので紹介します(笑)


近所のガソスタで見かけた希少色「グレイッシュグリーン」を身にまとったR33前期・4ドアです。
本革ステアリングのように見えたので、グレードはGTS TypeGかと思います。

この色は前期型4ドア・2ドア共にド初期のみに設定されていました。

94年にGTS TypeG LIMITED及びGTS25t TypeG LIMITEDの追加と同時に新色「シルキースノーパール」が追加された時点でカタログ落ちしているので、僅か1年程度のみの設定だったものと思われます。

結果的に不人気色となってしまいましたが、前期の4ドアのスタイルに良くマッチしていて、個人的には好みなのですが・・・




R33デビュー時の4ドアの広報車は、主にこのグレイッシュグリーンとスパークシルバーツートンの車が使用されていました。




ベストモータリングの別冊でも、上の車と全く同じ仕様のGTS25 TypeGが登場しており、スーパークリアレッドの2ドア GTS25t TypeM アクティブLSD仕様と共に北海道の苫小牧港フェリーターミナルに到着したフェリーから飛び出してくるシーンや、カントリーロードを駆け抜けるシーンは、何度見ても素晴らしいです。スカイラインファンの方にお勧めしたい作品です(笑)



R34の4ドアに乗っていながら言うのもアレなんですが、個人的にはR33前期・中期の4ドアの方が好きです(笑)

だからこそ、Skylime氏の中期GTS25t TypeGを初めて見たときは、物凄く感動したのを覚えています。



実はR34を購入する際に、R33前期4ドアTypeMのスパークシルバーツートンのMTも検討していましたが、予算オーバーで諦めたという過去も(^^;

広報車と同じグレイッシュグリーンのGTS25TypeGで、コーナリングランプ・ASCD・15インチアルミ・間けつリアワイパーABS・両席エアバッグ・エクセーヌシート・サンルーフのオプション付きの車が出てきたら、手を出してしまいそうで怖いですwww
Posted at 2013/09/08 18:04:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 希少車情報 | 日記
2013年09月01日 イイね!

【スカイライン】納車1周年・13年13万キロリフレッシュ!

随分前の話ですが、6月に納車から1年が経過した我が愛車スカイライン。
当初の予定では、2~3年お金を出来るだけ掛けないで適度に遊んで手放すつもりでいました。

が、気付くと愛着が湧いていたことや、4月から社会人になったこともあり、
あと5年は乗れるように少しお金を掛けてリフレッシュを行うことにしました。

4月から行ったリフレッシュは以下の通りです。

①フロント
・アッパーアーム交換:純正→nismoサーキットリンク(中古1万キロ使用品)
・トランスバースリンク交換:純正→オートリフレッシュイッセ リフレッシュリンク
・テンションロッド交換:HPIピロ→同上
・スタビリンク交換:純正→純正
・スタビブッシュ交換:純正加工品→他車種純正
・サードリンクブッシュ交換:純正→nismo

②リア
・ハブベアリング交換:純正→純正
・ナックルブッシュ・ハイキャスボールジョイント交換:純正→純正

その他ドアロックアクチュエーターの交換やら、エアコンパネルの後期化など、、、
以前から気になっていた所を一気にやってしまいました(笑)

とは言っても、金銭的にそんなに余裕があるわけもなく、強化ブッシュ圧入済のリフレッシュリンクで部品代を節約し、作業は自分で出来そうなことは出来るだけ自分で行い、費用を抑えました。
えぇ、結構苦労しましたけど、とっても良い勉強になりましたよ(笑)


肝心のリフレッシュによる効果ですが、走りの質感は飛躍的に向上しましたwww
サスがヘタったnismo S-tuneなので、街乗りの乗り心地は相変わらずイマイチですが、
ステアリングを切った際の車の応答がかなり早く、クイックになったという印象です。




また、テンションロッドをピロから強化ゴムブッシュに変更したので、路面からの入力に対するダイレクト感は多少スポイルされたようにも思いますが、それでも高速道路の継ぎ目を踏んだ時などのボディの一体感は最高です!(笑)

まさに


ボディは力だ

一方で、リアはハブベアリングの交換時にナックルのブッシュを打ち換えてもらいましたが、肝心のアーム類やスタビリンクブッシュがそのままなので、フロントに対して負けてきている様にも思います。

そうは言っても、ワインディングを走るのが更に楽しくなりました♪
次は来年にでも、ショックとリアアームの交換でもしますかね。


余談ですが、近々サーキットを走る予定があるので、少し前からフェデラルを組んだ260RS純正ホイールを履いています。

しかしコイツが曲者でして、フェデラルはやっぱりドライグリップ以外は良くないですね。
規格よりも幅が広くてサイドがフニャフニャなので、空気圧を相当上げないとヨレるし、
ロードノイズもうるさい。
おまけに真円度の保持能力が低い(?)ようで高速でステアリングがブレるように・・・(笑)
(とか言って、私の整備不良とかが原因だったりしてwww)

次は大人しくDIREZZA ZⅡにしようと思います。。。






Posted at 2013/09/01 19:59:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | SKYLINE | 日記
2013年08月20日 イイね!

【ステージア】4万キロ突破とニヤニヤ撮影会!

【ステージア】4万キロ突破とニヤニヤ撮影会!












皆様ご無沙汰しております~
すっかり間が開いちゃいました(^^;

ようやく社会人生活にも慣れて、(今のところは)なんだかんだ毎日楽しくやっています~
実は研修の関係上、数か月間東京の実家を離れていましたが、今はまた東京から通勤しています。通勤時間が長いので、いつまで持つやら・・・?


さて、本題です。最近スカイラインの話題ばかりで登場が少なかったステージアですが、
ようやく4万キロを突破しました(笑)

14年と7ヶ月も掛かりました。

私が免許を取得した2007年8月当時は丁度1万キロくらいでしたので、6年間で3万キロ、年間5000キロペースということになりますね。

あまり車に乗らない私にしてはよく頑張った方です(?)
12月には初登録及び納車から15周年を迎える我が家のステージアですが、距離は4万キロでもゴムパーツがやっぱり駄目。
これから少しずつリフレッシュしていこうかと考えています。


それから、先週は定番の撮影地で、前期25X乗りのKENBOUさんとニヤニヤ撮影会をやって参りました~




共に新車ワンオーナー・西武日産で購入した家車で、
KENBOUさん家のは平成9年式前期型25X、えむしぃ家のは平成10年式後期型25RSで、色も同じソニックシルバーです!

純正好きという共通点もあり、意気投合!
お互い小学生の頃に納車されたということもあり、当時の思い出を語り合っていたら、「今までずっとステージアに乗って来れて良かったな~」とか、「これからもずっと大切にしていきたいな~」と改めて思いました。

本当にステージアは良い車です。

宜しければフォトアルバムもご覧くださいませ。
Posted at 2013/08/20 23:33:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | STAGEA | 日記
2013年03月31日 イイね!

R34中期型のカタログをGET!

R34中期型のカタログをGET!明日からいよいよ社会人ということで、結構バタバタしているえむしぃです。

さて、スカイライン納車から9ヶ月が経過して、やっと自分の車と同じモデルのカタログをGETしました!!(笑)

というのも、私のER34は前期の一部改良後の所謂中期ってやつでして・・・

98年のR34デビュー時と00年のマイナーチェンジ後には父親と一緒に銀座ギャラリーに行ってカタログをもらっていたのですが、R34の中期はR33やC35などの中期と呼ばれるモデルと比べても、相当地味な変更のみだったので、変化に気付かなかったのか、カタログをもらっていなかったのです(;´Д`)

何たって、表紙は全く一緒ですからwww

そんなわけで、ようやく(セダンだけ)GETですwww



ちなみに、99年8月に一部改良を受けた中期型の、前期型からの変更点は・・・

・特別仕様車だった「GTスペシャルエディション」と「25GT-V」のカタログモデル化(セダン)
・4駆モデルの廉価版「25GT FOUR L selection」の追加(セダン)
・エンジンカバーの文字とリブの着色廃止
・ターボのMT車のLSDがビスカスからヘリカルに変更
・ターボのコンプレッサーホイールが樹脂製からアルミ合金製に変更
・エアクリダクトが雨水侵入防止の対策品に変更
・クーペにもセダンで好評だった「25GT-V」の追加(00年1月)
・クーペに新色「ベイサイドブルーM」の追加

などが挙げられます。(他にもあるかな?)



LSDに関しては、S15で評判の良かったヘリカルLSDが遂にR34にも設定されたのですが、ヘリカルLSDの登場により、それまでのV-TCS(ビスカスLSD付トラクションコントロールシステム)の呼称が廃止され、単にTCSと表記されるようになりました。

なお、後期では25GT-VのMT車にも拡大採用されています。

何故最初から25GT-Vにも採用しなかったのか、S15も同じですが、何故ATはビスカスのままなのか、、、謎ですw

ステージアにも同じヘリカルLSDを流用していますが、AT・NAに装着しても自然な効きで、ビスカスとは雲泥の差だと思うんですがね。
パワーがやや食われてしまうのと、両輪が接地していないと差動効果が得られないというデメリットから、雪道での走破性がビスカスに劣るためなのか・・・?

ちなみに私のER34はATなので、元々はビスカスですが、納車時からニスモの機械式が装着されています。


次にターボについてですが、チューニング業界においては悪評高き(?)樹脂インペラから、R33前期などと同様のアルミ合金製インペラに変更されており、同時期から補修部品も後対応部品として、アルミ合金製に統合されているようですね。


ER34前期の樹脂インペラターボには乗ったことが無いので分かりませんが、ステージアやR33の樹脂インペラターボ車などは過給音がほとんど聞こえないのに対し、私のアルミインペラターボはR32の頃のように「ひゅい〜ん」という過給音がはっきり聞こえるので、個人的にはすごく好みですねw

後期MT車のギャレット製ターボはどんな感じなのでしょうか。

それにしてもカタログの説明文・・・
"セラミックターボ、樹脂製インペラなどを採用することで"→"セラミックターボなどを採用することで"

「樹脂製インペラ」が無くなっただけで、えらくアバウトな印象に(爆)

こんな感じでカタログを見ても、やっぱり地味な中期型でした〜(笑)
Posted at 2013/03/31 16:14:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | SKYLINE | 日記
2013年03月14日 イイね!

ENDLESSサーキットミーティングに参加してきました!

ENDLESSサーキットミーティングに参加してきました!前回のブログで予告した通り、ENDLESSが主催するサーキット走行会に参加し、FSW本コースを走ってきましたv( ̄Д ̄)v
何気に第1回だそうで、
今後も定期的に開催するそうですよ~




前日は大学の同期と日帰りで越後湯沢までスノボーしに行っていたので、
走る前からクタクタの筋肉痛バリバリでしたが、やっぱりお楽しみの前には自然と目が覚めるもので、遅刻することなく現地に到着(笑)


到着すると、どこかで見たことがあるA31セフィーロが!
秋ヶ瀬の80's&90'sミーティングでお会いしたことがあるithacaさんのお車でした~
まさかここで秋ヶ瀬参加者の方にお会いするとは・・・!

ithacaさんにはサーキット走行時のメンテやマナーなどについて、色々ご教授頂きました。
ありがとうございましたm(__)m

走行準備をしていると、この方も登場

今回は出走しないのにも関わらず、わざわざデチューンされた旧愛車の勇姿を見に応援に駆けつけてくれました!
おNEWなホイールが眩しいですな。しかしこのホイールを見るのは最初で最後になるとかならないとか。。。

一方で、デチューンされたER34はと言うと、諸事情により走行会用ホイールを今回から初代ワークエモーションWAEから、一時期ステージアに履かせていた260RS純正BBSにチェンジです!

似合わないかと思っていたこのホイールですが、意外に似合ってます(^^)
ただ、7.5Jから7Jにサイズダウンです・・・


今回私がエントリーしたクラスは力試しBクラスでして、他のサーキットは走ったことがあるけれど、
FSW本コースは初めてという人向けのクラスでした。
走行時間は30分×2、走行台数は約50台。
当日の気温は20℃オーバーで、過ごしやすい気候でしたが、ドライバーと車にとっては暑い!


ちなみに、周りの車はR32~R34のチューンドGT-RやR35、GRBインプレッサなどが多く、
当然ストレートは全く歯が立ちません!!(笑)
私のER34はホームストレートで208km/h(TRUST TOUCH表示)まで出ていましたが、速い車は250km/h以上出ていたと思います...

コーナーやブレーキングで詰められたシーンもありましたが、
1コーナー手前やAコーナー手前、300Rなどでもの凄い勢いで迫ってくるので、チキンなあまり
つい道を譲ってしまったりと、なかなかクリアラップが取れませんでした(涙
なお、他車の目の前でハーフスピンを何度かやらかしてしまいまして、ドライバーの方にご迷惑お掛けしてしまうシーンもありました。申し訳ありませんでした。。。(特に白いS14の方、、、ごめんなさい)



では、各回のベストラップ動画をご覧いただきましょう!

赤旗中断・再開後の7週目にようやく取れたクリアラップで記録した2'15.685の動画になります。
Aコーナーでオーバースピードが原因なのか、豪快にハーフスピンしています(汗
意外と冷静に対処出来たのですが、動画で見ると相当おっかないですね((((;゚Д゚))))
壁とお友達にならなくて良かった・・・(この後Aコーナー進入は相当ビビリながらの走行になりましたw)


2本目は大きなミスもなく、2'14.272までタイムアップしました!
ただしコース上に撒かれた石灰とパラつき始めた雨にビビってしまい、
イマイチ攻めきれませんでした(笑)
特に1コーナー、Aコーナー、100R、プリウスコーナーでもう少し車速が乗っていれば、12秒台も夢じゃなかったかもしれません!?


ちなみに今回、予算と時間の都合によりエンジンオイルが日産純正ストロングセーブX Eスペ(5W30)、ブレーキオイルが日産純正DOT3、パッドがnismo S-tuneという、街乗り仕様での出走だったので、全体的に自重しながらの走行でした。次回はしっかり走行会向けの仕様で走って、前オーナー様時代の過去ベスト(2'10.965)に近付けるように頑張りたいですね!

とにかく楽しい1日でした♪

(写真は閣下より頂きました!)

Posted at 2013/03/14 01:47:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「メディア対抗ロードスター耐久見にきてます。

写真は関係ありません笑」
何シテル?   09/01 13:24
愛車の成長記録として残すべく登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニュースカポン号 トリプルクロスバー&リアスタビライザー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 00:37:45
ドアから車体への配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 20:23:56
ドアスイッチカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 07:12:55

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成11年10月製造、平成12年3月初登録 中期型の25GT-X TURBO 2012年 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
【元家車】 平成10年9月製造、平成10年12月登録 25RS 私が小学生の頃に父が西 ...
トヨタ プリウスPHV PHVちゃん (トヨタ プリウスPHV)
2019年8月登録 亡き伯父が乗っていた愛車が嫁いできました。 アルテッツァジータ購入 ...
日産 ローレル 夢のスーパートルコン (日産 ローレル)
昭和58年11月製造,登録 4ドア ハードトップ 2000Eメダリスト 車種記号:KH ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation