
最近子供に対してすぐに怒ってしまう自分に嫌気が差し…
本を読んでいるとこんな一文が…。
自分自身に言い聞かせるためにそのまま紹介します。
「父は忘れる」
坊や、聞いておくれ。
お前は小さな手に頬を乗せ、汗ばんだ額に髪の毛をくっつけて安らかに眠っているね。
お父さんは、ひとりで、こっそりとお前の部屋にやって来た。今しがたまで、お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、急に息苦しい悔恨の念に迫られた。罪の意識にさいなまれてお前の傍へやってきたのだ。
お父さんは考えた。これまで私はお前にずいぶんつらく当っていたのだ。
お前が学校へ行く支度をしている最中に、タオルで顔をちょっとなでただけだといって、叱った。靴を磨かないからといって、叱りつけた。また、持ち物を床の上にほうり投げたといっては、怒鳴りつけた。
今朝も食事中に小言を言った。
食べ物をこぼすとか、丸呑みにするとか、テーブルに肘をつくとか、パンにバターをつけ過ぎるとかいって叱りつけた。それから、お前は遊びに出掛けるし、お父さんは停車場へ行くので、一緒に家を出たが、分かれる時、お前は振り返って手を振りながら「お父さんいってらっしゃい!」と、言った。すると、お父さんは顔をしかめて「胸を張りなさい!」といった。
同じようなことがまた夕方に繰り返された。私は帰ってくると、お前は地面に膝をついてビー玉で遊んでいた。長靴下は膝のところが穴だらけになっていた。お父さんはお前を家へ追い返し、友達の前で恥をかかせた。「靴下は高いのだ。お前が自分で金を儲けて買うんだったら、もっと大切にするはずだ!」…これが、おとうさんの口から出た言葉だから我ながら情けない。
それから夜になってお父さんが書斎で本を読んでいる時、お前は悲しげな目つきをして、おずおずと部屋に入って来たね。うるさそうに私が目を上げると、お前は入り口のところで、ためらった。
「何の用だ」と私が怒鳴るとお前は何も言わずに、さっと私の傍へ駆け寄ってきた。
両手を私の首に巻きつけて私にキスをした。お前の小さな両腕には神様が植えつけてくださった愛情がこもっていた。どんなにないがしろにされても、決して枯れる事のない愛情だ、やがて、お前はバタバタと足音をたてて2階の部屋へ行ってしまった。
ところが、坊や、そのすぐ後で、お父さんは何とも言えない不安に襲われ、手にしていた新聞を思わず取り落としたのだ。何という習慣に、お父さんは取り付かれていたのだろう…。叱ってばかりいる習慣…まだほんの子供に過ぎないお前に、お父さんは何という事をしてきたのだろう…。決してお前を愛していないわけではない。お父さんは、まだ年端もゆかないお前に、無理な事を期待し過ぎていたのだ。お前を大人と同列に考えていたのだ…。
お前の中には善良な、立派な、真実なものがいっぱいある。お前の優しい心根は、ちょうど山の向こうから広がってくる太陽を見るようだ。お前がこのお父さんに飛びつきお休みのキスをした時、そのことがお父さんにははっきり解った。ほかのことは問題ではない。お父さんは、お前に詫びたくてこうしてひざまずいているのだ。
お父さんとしては、これがお前に対するせめてもの償いだ。昼間こういうことを話してもお前には解るまい。だが、明日からは、きっと、良いお父さんになってみせる。お前と仲良しになって、一緒に喜んだり悲しんだりしよう。小言を言いたくなったら舌を噛もう。そして、お前がまだ子供だという事を常に忘れないようにしよう…。
書けば書くほど自己嫌悪…。
猛省中…。
ひざまずいてきます…。
明日からはきっとイイぱぱに…
なれそうもありません。
Posted at 2009/06/18 01:02:34 | |
トラックバック(0) |
こども | 日記