• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナブン330のブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

「多摩」ナンバーに変更しました‥

今日は、「東京陸運支局多摩自動車検査登録事務所」(長〜い)ヘ出掛けましました。「大阪」ナンバーから「多摩」ナンバーへの変更です。前の週に申請した「自動車保管場所証明書」(車庫証明)を警察署で受け取り、現地ヘ向かいます。

多摩事務所は、立川と国立の境のちょっと奥まった場所にあります。多摩事務所が出来たのが「多」ナンバー(多摩表記の前)が登場した昭和37年頃は、周りに何も無かったと思います。

事前に書類の作成と周り方を予習してきましたが、以下の様な順番でした。
今回は、「移転登録」です。(所有者の住所変更とナンバーの変更)

①「受付事務所」で、番号札を受け取り(申請書、車検証(自動車検査証記録事項含む)、住民票、車庫証明)を提出。係の方が書類をチェック。不備が無ければ、登録料支払い用の申請書を貰います。
申請書は、事前にネットで作成が出来ます。専用のコードを入力するため、事前作成がおすすめです。

②構内の「ナンバーセンター」と言う建物で、登録料(印紙)¥350を支払います。

③「受付事務所」に戻り、①の書類と②の書類を提出します。
番号札の番号が呼ばれると、「自動車検査証記録事項」が発行されます。

④構内の「都税事務所(ナンバーセンターの隣)」で「自動車取得税申告書」を提出します。
事前にネットで作成出来ないため、記載内容は事前に確認した方が良いでしょう。

⑤ナンバーを外します。
ドライバーは、「ナンバーセンター」の前にあります。封印を破るには、マイナスドライバーを突き刺さすと良いです。

⑥「ナンバーセンター」で④の書類と外したナンバーを渡し、ナンバーの代金支払います。¥1,250です。
新しいナンバーが渡される時に取り付けボルトの長さを聞かれます。長いものと短いものがあります。 

⑦ナンバー取り付けと封印です。ナンバーを取り付けると、ツナギを着たおじさんが、何処からともなくやって来て、車体番号をチェックします。(カジャーの打刻位置は、エンジンルーム内と思いましたが、おじさんがゴニョゴニョしてOKでした)

封印後、おじさんから「新しい車検証」を受け取って終了。時間は、およそ1時間でした。

モザイク掛けたけど、わかるな〜^ - ^

オッ、「4」がない!
40年前に免許をとって初めて買った「日産バイオレット」と「キャトル」以外、ナンバーの数字に「4」が入っていましたが、今回は「3」が多めです‥

自賠責保険の保険会社と任意保険の保険会社ヘ登録番号と住所の変更を申し出て、手続き完了。

今後は、このような手続きを行う機会はないと思いますが、良い経験をしました。
手続きにかかった費用は、住民票、車庫証明、移転登録含め¥5,000でした。
Posted at 2024/02/14 20:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ
2023年10月01日 イイね!

車検に出しました‥


カジャーを購入して5年目。昨日2回目の車検に出しました。

9月21日に3万キロを越えました。私が購入してからおよそ1万6千キロ走行。
コロナがなかったらもっと走っていたでしょう‥

関西在住期間が半年伸びましたので、走破していない愛媛県と高知県に出掛けたいです。
(西は大分県、東は石川県まで行きました)

愛媛県は、「道後温泉」。高知県は、「鰹の藁焼き」ですね‥

車検は、8月に事前見積もりを行ったので、不具合箇所や大物の交換部品もなく、普通に終わりそうです。
Posted at 2023/10/01 09:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ
2023年07月13日 イイね!

見積りを取りました‥

本日から3日間連休です。(夏季休暇ではありませんが‥)
早速、ルノー箕面店で部品の見積りを取ってきました。

その前に海外で販売されている部品を探して市場調査です。
まずは、海外通販サイトのAliExpressから‥

2代目「コレオス」(日本未導入)と共用のようです。日本円でおよそ6千円。安

部品番号は、'328652311R'のようです。カジャー、メガーヌⅣ、タリスマン(日本未導入)に適合。
海外の部品商のサイトを調べてみます。ドイツの部品商のサイト。

純正品なのか補修部品用のOEMなのかは不明ですが、日本円でおよそ17千円。
ただし、海外からの送料が高騰しているようで、さらに数千円かかりそうです。

最後にルノーDラーでの見積り。日本に在庫がありました。
前回のブログで紹介したカジャーオーナーの方は、数ヶ月、数週間、部品待ちをしたそうです。

価格もドイツの部品商の価格より少し高いですが、まあこんなものでしょう。
別途工賃がかかるのは痛いですが、部品の発注をした手前仕方ありません。

大阪は、夕方からまた雷と大雨です。
来週には梅雨明けするのかな‥
Posted at 2023/07/13 18:54:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ
2023年07月11日 イイね!

お約束なのか「シフトノブ崩壊」‥

前回の「九州弾丸ツアー」から後編に続かないまま、1ヶ月以上時間が経過しました。私の身内が終息したと思っていた某病気に罹ってしまい、色々バタバタしていました。現在は、私も家族もハッチも普通に過ごしております。

巷では、梅雨明け前の不安定な天候の影響なのか各所で大雨による被害が報じられています。大阪もここ数日、突然の雷雨や大雨に見舞われる日が続いています。
関東地方は、とんでもない猛暑日のようですね‥

さて、久しぶりのクルマネタですが、カジャーのシフトノブ(「セレクトレバー」と言うのでしょうか?)が破損しました‥


数少ない「みんカラ」のカジャーオーナー2名の方も経験されています。
「その1」「その2」

破損した箇所、内容ともに私と同じですね。
駐車しようと「パーキングレンジ」に入れようとボタンを押した途端、ボタンが外れました。

外出先での突然の出来事に少々焦りましたが、諸先輩方の過去事例を思い出し、納得。でも、本日はDラーが定休日のため入庫は後日‥

取り敢えず、ボタンが外れないよう、ビニールテープで応急処置しておきました。
部品あるかな?(こういう時に「珍車」は困ります‥)

雨続きで洗車も20日近くしていませんが、黄砂の飛来がなくなったので、「雨洗車」だけでもそこそこキレイです。

余談ですが、「黒樹脂の白ボケ」除去と防止方法について「ある実験」を行い、一定の効果が認められましたので、近日中にアップしたいと思います。
費用は、100円です。笑
Posted at 2023/07/11 21:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ
2023年01月25日 イイね!

ミラー型ドライブレコーダーを再度購入しました‥

「最大級の寒波襲来‥」と、連日ニュースで報じられていましたが、私の住んでいる大阪北部でも積雪は、1、2センチ程度でした。
もう1月も終わりですが、12月が寒かったせいか、例年より暖かい気がします。東京に住んでいた頃は、1月は必ず雪に泣かされていましたが、今年は全く積雪がありません‥

さて、昨年末「ミラー型ドライブレコーダー」を購入したものの返品したブログを書きましたが、別の「ミラー型ドライブレコーダー」を再度購入しました。
今回は、同じメーカーのフロントカメラ分離型モデル「JADO T860」です。

前回の「JADO 810+」よりは、少しモデルは古くなりますが、充分なスペックです。この「JADO」と言うメーカー、Amazon専売のようですが、中国製でありながらアフターサービスが良く中々評価が良いようです。どうやらAmazonでの購入評価が低いと、Amazonでの販売が出来なくなるようで、製品とアフターフォローに力を入れている様子。
購入後も、使用についての注意や、商品の故障や問い合わせ先等を記したメールが届きました。今回の商品も、割引クーポンで14千円程度で購入出来ます。

商品の構成は、前回とほぼ同じなので「開封の儀式」はありません。笑
さて、久しぶりの電装品の取り付けになります。まず「電源」‥
電源は、「シガーソケット」から取るタイプですが、「増設したシガーソケット」からの電源供給は、故障の原因となるとのこと。
見栄えも悪いので、「ヒューズボックス」から電源を取ります。使用するのは、エーモンの「電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)」。「ヒューズボックス」を開けて「アクセサリー電源」を探します。

「電源ソケット」に付いているヒューズ(15A)と同じ容量の箇所を探します。下の段の左から2番目の「ソケット電源(後席用)」が良さそう。

次に検電器を使って、この箇所が「アクセサリー電源」がどうかを確認します。カジャーも含め最近の車は、「スマートキー」や「プッシュスタート方式」なので、カングーやキャトルの時のようにはいきません。さらに「アクセサリー電源」にはタイマー機能が付いているため、ONからOFFの状態にしても「切電」の確認には数分時間がかかります。
「ルームランプ」や「グローブボックスランプ」が消灯した段階で、検電器をヒューズに当てます。検電器が赤く光らなければ、「アクセサリー電源」。
ヒューズの入れ替えは、「+側」から電源線を出します。ヒューズを外し、端子に検電器を当て赤く光った方が、「+側」。
「アース」は、「グローブボックス」裏側の骨組みにボルト留め。(備忘録)

電源取り出しの作業後、別の日にフロントとリヤのカメラの設置をしました。


ミラーの上のケーブル類がゴチャゴチャするのが欠点です。最新の「JADO 810+」は、電源ケーブルが「Type C端子」ですっきりしています。

※リアの画面が青っぽいのは、カメラに付いていた「青い保護シール」を剥がし忘れたから‥後で気が付きました。

リアカメラは、仮付けでベルクロで留めています。
配線は、「ジャバラホース」の中を通すのが面倒なのでむき出しですが、リアカメラの位置修正の時に手直しします。

リアカメラの位置は、もう少し下げた方が良いかも。

取り付けた後、少し走ってみましたが、デジタルインナーミラーの違和感はありません。夜間や雨の日、高速道路での走行等のシチュエーションによっては、評価が変わると思います。
しばらく使ってみて、デジタルインナーミラーの使用感を報告したいと思います。

カングー等、後方視界が良くない(左右非対称の観音開き扉のため)方や、単独でバックカメラを付けたい方にもおすすめします。
Posted at 2023/01/25 23:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ

プロフィール

「日米貿易交渉合意、石破さん、トランプさんに外堀埋められちゃったね。笑」
何シテル?   07/23 10:37
訳あってキャプチャーからカジャーに乗り換えました。タイトルの「ハッチ」は、愛犬(ケアンテリア)の名前です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カジャー ルノー カジャー
キャプチャーからの乗り換え、カタログモデルの「INTENS」ではなく「ZEN」です。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
家族の思い出ありがとう‥ https://www.renault.jp/informat ...
ルノー 4 ルノー 4
関西転勤に伴い、2018年8月24日でお別れ。7年間良い思い出をありがとう‥
ルノー カングー ルノー カングー
2015年4月4日でお別れ‥
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation