2008年05月30日
これまでに唯一「新車」で購入した車です。(1992年6月~1999年12月)歴代のブルーバードの中で、「尻下がり」のデザインは「410型」と「U13型セダン」の2車種です。その「尻下がり」が不人気であったため、失敗作と評されているようです。
販売開始の時期はバブル崩壊直後でしたが、「セダン」と「ハードトップ」の2種類のボディがありました。(今では考えられない贅沢ですね!)
しかしながら「新車」で購入したものの1.8Lの「SSS」だったので、特に自慢する装備等はありません。
不思議に思うのはブルーバードの「SSS」は「610型」以降、「14インチホイール」を履いているはずなのに、私のグレードは「13インチホイール」であったことです。今では、軽自動車ですら「13インチホイール+70扁平率タイヤ」なんて珍しいのに・・・残念ながら「U13型セダン」の写真がないため、CM写真を掲載します。
Posted at 2008/05/31 00:08:16 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2008年05月29日
初回のブログに記載の通り、ディーラーのホームページに「ルノー府中移転のお知らせ」が掲載された。「閉店」ではなく、「八王子店」への「移転・統合」とのこと。
先週末にディーラーに立ち寄った際、今後の「身のふり方」について相談したが、「八王子店」にてお世話になることにした。
自宅からは約1時間程度のアクセスになると思われるが、現状と比較しても10分程度しか時間の差はないようだ。
来月は、新車登録後36ヶ月目を迎え「ルノー・アシスタンスサービス」の最終月となる。残念ながら中古車の場合「延長保証」の対象にならないそうだ。
幸いにも「リコール」や「サービスキャンペーン」以外で、サービスのお世話になったことはない。
故障の確率も他のルノー車に比べ、相当少ないようです。
Posted at 2008/05/30 00:38:16 | |
トラックバック(0) |
カングー | クルマ
2008年05月28日
消費期限、製造日等の偽装事件後、初めて「赤福餅」を買って食べた。立ち寄った三重県内の2カ所の「SA」では、既に売り切れていた。
販売開始の2月から段階的に販売箇所を増やしているようなので、「生ものであるし、まだ生産調整しているのか」と思っていたら、名古屋駅のキオスクに山積みになっていた。勿論、飛ぶように売れていた。
商品を受け取る際、キオスクの店員の方から「明日中にお召し上がりください!」と言われた。
これまで「赤福餅」を買ってこんな事を言われた記憶はない。「赤福餅」の消費期限は、夏期で「2日」、冬期で「3日」とのこと。
話は変わるが、偽装、使い回しの「船場吉兆」が廃業した。所詮庶民には関係ない店であるが、顧客にも愛想をつかされたようである。「赤福餅」も現状に驕れることなく、安全な商品提供し続けて欲しい。
聞くところによると、日本のお土産のお菓子「NO1」と「NO2」は、「赤福餅」と「白い恋人」だそうだ。
Posted at 2008/05/28 22:50:02 | |
トラックバック(0) |
日記 | グルメ/料理
2008年05月27日
カングーを購入した年の10月にボディコーティングに出した。これまで購入した車で「U13型ブルーバード」以降は、全てボディコーティングに出している。
気に入った車を購入したからには綺麗に乗り続けたいが、駐車場等の関係で自宅で洗車をするのは難しい。特に中古車の場合は、出来るだけ新車に近いコンディションに戻すため、専門業者に「磨き」をお願いしています。
ネット検索すると数多くの「専門業者」にヒットする。料金も10万円から数万円まで様々である。(登録年式やボディサイズによっても料金が変わる)また一部ではあるが、「○年保証」や「メンテナンス水洗いのみ」等の効能が謳われている。しかしながら、車は屋外で使用するもので、必ず汚れや、細かな傷が付きます。ボディコーティングを行っても、定期的な手洗い洗車は必要です。
では「普通の洗車とどこが違うのか?」
ボディコーティング前に行う塗装の磨き(下地処理)にあります。ただ磨きのうまい下手や、作業効率重視等によって「粗」が出る場合があるようです。
「ティーノ」からお世話になっている「このお店」は、
・自宅併設のガレージでお一人で施工されています。(低コスト)
・丁寧確実な作業の上に仕事が早い。(スピード)
・気さくなお人柄で、色々相談にのってくれます。(親切)
これから梅雨、夏と洗車には厳しいシーズンです。(真冬も厳しいですが・・・)
興味のある方は、ご相談されたらいかがでしょうか?
※画像は、「このお店」でお世話になった「カングー」達(私も含む)です。
Posted at 2008/05/28 00:03:11 | |
トラックバック(0) |
カングー | クルマ
2008年05月26日
今回の所用にレンタカーを使った。相棒は2007年7月登録のマーチ1.2(走行距離約3万K)。
ちょい乗り程度で1度運転したことはあるが、往復160Kの高速走行は今回が初めて。
キューブを所有していた時、高速走行に不安を感じたため、排気量の小さい車で高速を運転することを敬遠していたが、料金を優先してマーチを選択した。
契約を済ませ受渡場所に向かうと、ファンベルトかエアコンの補器ベルトから「キュルキュル~」異音を放つ「銀色のマーチ」があった。(いやな予感!)
早速ETCカードをセットして、発進する。
幸いなことに「ワイパー」を動かすことなく、交差点を曲がることができた。(笑)カングーと違う点は、「ハンドルが軽い」、「アクセル・ブレーキが軽い」、「出だしが鋭い」、「エンジンブレーキが利かない」、「エアコンが弱なのにものすごく効く」等である。
心配した高速走行は、100K+αで右側車線を順調に走行できた。しかしながら追い越しについては、もたつき感が目立った。
乗り心地については、普通であるが、小さなシート、フロアがバタバタする安っぽい振動が気になった。
結構飛ばしたが、燃費は約16/Lであった。
キューブを所有していた時分とは、隔世の感があります・・・
Posted at 2008/05/27 01:05:55 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ