• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナブン330のブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

奈良「東大寺」へ出掛けました‥

19日を以て、新型コロナウィルスによる移動制限が全て解除となりました。
4月16日からおよそ2か月、「長くて、辛かった」ですね‥

先日、私が気に入って視聴している一般の方の動画で「東大寺」に行った様子が紹介されていたので、早速出掛けてみました。
奈良市内は、自宅からクルマで1時間以内で行ける距離にあるのですが、小学校の修学旅行以来、全く足を踏み入れた事がありませんでした。(通過するのみです‥)

「東大寺 南大門」、鎌倉時代の1203年竣工。
「南大門」と言えば、「金剛力士像」(仁王様)ですね。

「阿形像」(あぎょうぞう)

「吽形像」(うぎょうぞう)

「東大寺 大仏殿」です。初代の大仏殿は、奈良時代の758年完成にしましたが、戦乱で2度焼失し、鎌倉時代と江戸時代に再建されています。

私は、小学校の修学旅行以来の45年ぶりの拝観です。
その当時は、「昭和の大修理」が始まったばかりで、「大仏殿」がすっぽりとシートに覆われていたために「建物全体」を見るのは初めてです。
ちなみに、国宝、世界遺産ですが、ペットも拝観可能です。(地面に下ろさなければ良い。)

大仏殿の中に入ると、空気が「ピリッ」としますね。

大仏の大きさは、高さおよそ15メートル。
大仏を造らせたのは、「聖武天皇」で、完成は752年。
当時の「トッププロジェクト」で、完成までにおよそ7年の期間を要しました。
「何故、このような大仏」を造らせたのか‥
当時は、洪水、干ばつ、地震等の「自然災害」や、争い事が多く、国が弱体化する事を懸念し、「仏様の力で国を守って欲しい」と言う思いがあったようです。

しかしながら千数百年経った現代においても「自然災害」や「疫病」に苦しめられているのは、「仏様」でも何とも仕様がない事なのでしょうか‥
とは言え、「一日でも早く以前の暮らしに戻るよう」、念入りにお願いしました。

「大仏様の裏」です。

さて、最後に周辺の公園(春日大社・奈良公園)で散歩です。
奈良公園周辺と言えば、「シカ」ですよね。

ハッチもシカも全く怖がりません。笑

カワイイ「子シカ」もいましたよ。今年は沢山生まれているそうです‥


まずは、行きたい場所へ、自由に出掛けられる事に感謝です。
Posted at 2020/06/21 00:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年06月18日 イイね!

テリー伊藤さんの「2CV」‥

テリーさん、「2CV」持っていたのですね。
とても程度の良いクルマのようですが、「手放す」そうです‥

動画では「ガッティーナ」の酒井さんに引き取られて行きましたが、とても名残惜しそうです。

「別れの辛さ」何となくわかります‥
最後にテリーさんが「買い戻すかも」と発言されていますが、この企画、「本気なのか」、「ヤ〇セ」なのかどちらでしょうか。

テリーさんなら、「後者」かもね。笑

Posted at 2020/06/18 23:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年06月14日 イイね!

カジャーにも扇風機‥

先週、「梅雨入り」となった途端、ジメジメ、ムシムシの日が続いていますね。

暑がりのハッチのため、自宅の扇風機、エアコンも稼働を始めましたので、カジャーにも扇風機を取り付ける事にしました。
カングーから数えると4回目かな‥

カジャーのエアコンは、キャプチャーのそれに比べて左右の温度調整が可能なタイプですが、メガーヌのように「後席用の吹き出し口」がありません。
※兄弟車のエクストレイルには「後席用吹き出し口」があります。

以前、キャプチャーに取り付けていた「USB首振り扇風機」を流用します。

「アームレストの上蓋」にセリアで買った「ステンレストレイ」を「ゴムバンド」で固定し、その上に扇風機を「防振粘着マット」で固定します。

電源の「入切」は、USBポートに繋げた延長コードで操作します。

カングーの時と異なり、夏だけの利用ですから簡易的なもので良いでしょう‥
Posted at 2020/06/14 15:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年06月10日 イイね!

嬉しいような、悲しいような‥

久しぶりにキャトルに再会。^ - ^
定期的に覗いているオートカーの「スペシャルショップ」のサイトにキャトルの記事が出ています。
題名は、「ルノー4 GTL エンジンヘッドオーバーホール/ガスケット/バルブシール交換」

久しぶりに「プロパンガス号」に会いました。
えっ、どこで見分けるの‥
運転席側のボディが褪せているのと、ラジエーターの形です。
フロントウィンドウに「シルバーのモール」が付いている、とか。^ - ^
ラジエーターは、随分前に「オーバーヒート対策」でファンと一緒に大型の社外品に交換しています。

水路のサビ落としに苦労したエンジンも、問題無いようです。

今回は、オーバーヒートで入庫したようですが、何か問題があったのでしょうか‥
ほぼ冷却関係は手を入れていますが、唯一の心残りは、「水温計」を付けなかった事。

でも、きっちり社長にメンテして頂いて、元気になったようです。良かった、良かった。
Posted at 2020/06/10 09:01:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャトル | クルマ
2020年06月09日 イイね!

梅雨入り前に間に合いました‥

本日は、5月の休日出勤の代休です。
さて、今週末前には「梅雨入り」との予報でしたので、今日は、「がっつり」洗車します。

「黄砂」は、おさまったようですが、近所の道路拡張工事が始まったせいか土埃が酷いようです。
いつもの駐車場で、バケツと噴霧器を使って洗車を始めます。ホントは「コイン洗車場」でしっかり洗うのが良いのでしょうが、私の住んでいる市内には「コイン洗車場」が全く無いので仕方ありません。

今回は、「ポリッシャー」を購入したので、「ボディ研磨」にチャレンジします。^ - ^
最近は、「充電式のポリッシャー」が、マキタやボッシュから出ていますが、充電池が高いのが玉に瑕。

今回は、「ボンネット」のみ‥
↓いきなり出来上がりです。
水洗車、鉄粉取り、コンパウンド磨き、シリコン塗布の順番。


以前よりキレイになりましたが、やはり「ボディ研磨」は、「難しい」と言うのか「奥が深い」です‥
「洗車・コーティング屋」さんが、それなりの料金を取る理由がわかります。(; ̄ェ ̄)

使っているコンパウンドに問題があるのかも知れませんが、磨いている途中でコンパウンドが切れたり、焼き付いたり‥
ポリッシャーのバフの力加減も難しいです。
使いこなすには、何度も練習が必要と思います。
↓この動画は参考になります。

バフの間に「ショップタオル」や「マイクロファイバータオル」を挟む方法もあります。
「ムラ」になりにくいですし、タオルを挟み込む事で均等に力を掛ける事が出来ます。

キレイになりましたね。
でも、明日からは、ずーっと雨が続くそうです‥(; ̄ェ ̄)

今回は、慣れない「ボディ研磨」に苦戦しましたが、「コツ」が掴めたら次回、作業内容を紹介したいと思います‥
Posted at 2020/06/09 21:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ

プロフィール

「「カジャー・ゼン」の中古車のデイライトチェック‥ http://cvw.jp/b/390125/48584011/
何シテル?   08/05 21:50
訳あってキャプチャーからカジャーに乗り換えました。タイトルの「ハッチ」は、愛犬(ケアンテリア)の名前です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
78 9 10111213
14151617 1819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カジャー ルノー カジャー
キャプチャーからの乗り換え、カタログモデルの「INTENS」ではなく「ZEN」です。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
家族の思い出ありがとう‥ https://www.renault.jp/informat ...
ルノー 4 ルノー 4
関西転勤に伴い、2018年8月24日でお別れ。7年間良い思い出をありがとう‥
ルノー カングー ルノー カングー
2015年4月4日でお別れ‥
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation