19日を以て、新型コロナウィルスによる移動制限が全て解除となりました。
4月16日からおよそ2か月、「長くて、辛かった」ですね‥
先日、私が気に入って視聴している一般の方の動画で「東大寺」に行った様子が紹介されていたので、早速出掛けてみました。
奈良市内は、自宅からクルマで1時間以内で行ける距離にあるのですが、小学校の修学旅行以来、全く足を踏み入れた事がありませんでした。(通過するのみです‥)

「東大寺 南大門」、鎌倉時代の1203年竣工。
「南大門」と言えば、「金剛力士像」(仁王様)ですね。

「阿形像」(あぎょうぞう)

「吽形像」(うぎょうぞう)

「東大寺 大仏殿」です。初代の大仏殿は、奈良時代の758年完成にしましたが、戦乱で2度焼失し、鎌倉時代と江戸時代に再建されています。
私は、小学校の修学旅行以来の45年ぶりの拝観です。
その当時は、「昭和の大修理」が始まったばかりで、「大仏殿」がすっぽりとシートに覆われていたために「建物全体」を見るのは初めてです。
ちなみに、国宝、世界遺産ですが、ペットも拝観可能です。(地面に下ろさなければ良い。)

大仏殿の中に入ると、空気が「ピリッ」としますね。

大仏の大きさは、高さおよそ15メートル。
大仏を造らせたのは、「聖武天皇」で、完成は752年。
当時の「トッププロジェクト」で、完成までにおよそ7年の期間を要しました。
「何故、このような大仏」を造らせたのか‥
当時は、洪水、干ばつ、地震等の「自然災害」や、争い事が多く、国が弱体化する事を懸念し、「仏様の力で国を守って欲しい」と言う思いがあったようです。
しかしながら千数百年経った現代においても「自然災害」や「疫病」に苦しめられているのは、「仏様」でも何とも仕様がない事なのでしょうか‥
とは言え、「一日でも早く以前の暮らしに戻るよう」、念入りにお願いしました。

「大仏様の裏」です。

さて、最後に周辺の公園(春日大社・奈良公園)で散歩です。
奈良公園周辺と言えば、「シカ」ですよね。

ハッチもシカも全く怖がりません。笑

カワイイ「子シカ」もいましたよ。今年は沢山生まれているそうです‥
まずは、行きたい場所へ、自由に出掛けられる事に感謝です。
Posted at 2020/06/21 00:11:23 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記