• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月22日

約15年ぶりに東京モーターショーを見に行ってきた

約15年ぶりに東京モーターショーを見に行ってきた 今日は「仕事」で、東京モーターショーを見に行ってまいりました

モーターショーに最後に見に行ったのは定かではありませんが恐らく15年くらい前じゃないかと思います
その昔は、バブル期に晴海や幕張の初期の頃、空前の200万人動員したと言われる華やかな頃、環境も安全もキーワードになかった時代にはよく行ったものでしたが、最近はすっかりごぶさたしておりました

さて、久しぶりのモーターショー、かつての華やかさはあまりみられず、むしろ堅実な、奇をてらわない出品が多かったように思います
コンセプトカーも、ほとんど市販車のレベルまで仕上がっている感じで、どれも「近い目線」でみることができました

見所となる自動車メーカーの個別のクルマやコンパニオンさんなどは他の無数のサイトに譲ることといたします

 
(左)左側は40フィート海上コンテナの世界初となる電動サイドオープン、右が全長21メートルのキャリアカー
(右)三菱ふそうの女性の目線でつくったトラック

 
機能的に何がすごいのか、どこが次世代なのかさっぱり分かりませんが、トラクターや耕耘機などの農業機械も展示されています(左はホンダ)

モーターショーで、私が個人的に好きなのは部品や素材のメーカーで、これを見ると、自動車メーカーって言うのは、最後は結局アセンブラーに過ぎないのかな、なんて思ってしまいます
 
(左)革シートの素材メーカー、左がティアナ、右がクラウン
(右)ステアリング回りのステアリングスイッチ類、ワゴンR、アクセラ、GT-R、レクサスLFA

 
(左)テールランプ、上からレクサスLS600h、アクセラ、アキュラMDX
(右)シフトレバー、プリウス、リーフ、アクセラHVなど
どれも同一メーカーから、自動車メーカー横断的に納入されています
部品・素材メーカの製造段階で、ブランドによる品質の差異は設けていません

さて、気になるブース、マツダの「赤」は圧巻でした
  

アウディも「赤」は負けていません
わかりにくいかもしれませんが、「赤」のクルマが奥まで、たくさん展示されています

その他のブースの写真は、また機会があったらアップすることにします


そして、何よりもすごかったのが、トミカシティ

で、トミカから「先行発売」という、「くまもんカー」(冒頭写真)を土産に買って帰りました

半日でしたが、ずっと歩きっぱなしで久しぶりに足が疲れました
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2013/11/23 02:09:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空・海・青
tompumpkinheadさん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2013年11月23日 7:02
こんにちは
ぴなさん此の所ビックサイトよくお見えになりますね(^ ^)
ボキもモーターショウに最後に行ったのは仕事で幕張に移ったばかりの時が最後かと(^_^;)
今回はどうしようか迷っていますf^_^;)
土日は難しいし平日は仕事終わりか いや〜来週は仕事前ですね(o^^o)
ホンダをちょっと見たいのですが
行ったら尾根遺産の写真ばかりになりそうで・・・
さて、どうしましょう((((;゚Д゚)))))))
コメントへの返答
2013年11月23日 22:31
こんばんわ
先月のITS世界会議に続いて2月連続ですが、それだけです
あのバブルの頃のモーターショーの混雑ぶりに嫌気をさして行かなくなってしまった方も多いんじゃないでしょうか
最近は、会場も幕張より広くなって、来場者数は往年の半分以下ですから、かつての通勤ラッシュぶりはなくなって、また時間帯(平日の夜)などは比較的すいているという話も聞きます
尾根遺産…、こちらもかつてのような露出度の高さはないですね、オートサロンに行っちゃったのかな?
2013年11月23日 13:29
 お、早いですね~。もう行っちゃったんですか。
 部品メーカーの展示、クルマメーカーのブースより楽しかったりして。あそこを1つ1つめぐってると、ぜんぜん時間が足りなくなっちゃうんですよね。

 できれば平日に行きたいなあ。特に28日は、スタンレー電気のブースに森由梨香さんっていう、コンパニオン兼鉄道写真家が来るらしいんですよねえ。
コメントへの返答
2013年11月23日 22:33
はい、昨日行ってしまいました

私は、部品メーカーの方が面白いと思います
かなり勉強になりますね、中にはまだまだ「金の卵」状態のものまであって、この先どうなるのか、楽しみな技術も見ることができます

平日の夕方以降は意外とすいていると言う話ですよ、でもゲストがその時間にいらっしゃるとは限らないですが…
2013年11月23日 21:01
車好きのぴなさんが15年も行ってないんですね。
ジャムなら毎回行ってると思います。

当然車を見にですが、シートだけだったり
リアライトだけだったりと面白いコーナーがいっぱいあるんですね。

多くのモーターショー写真を掲載してくださる方のほとんどが、
車よりおなごの人間画像ばかりですから(^▽^笑)
コメントへの返答
2013年11月23日 22:37
どうも、モーターショーのページへようこそです(・o・)
クルマ好きなのはずっと昔から変わらないのですが、やはりあの頃の混雑ぶりが脳裏から離れず、二の足を踏んでいました
自動車メーカー意外にも見所がたくさんありますよ、けっこう勉強になります

モーターショーの人間画像、私も載せちゃおうかな(^_^;)
2013年11月23日 23:30
実は私も完成車よりも部品、素材関連を見る方が好きです。。。
こちらではたまに部品メーカとか見に行く機会もありますし。

自動車メーカは組み立て工場であり、これら部品、素材を適材適所にその車のコンセプトと予算にあわせてコーディネートするだけ、といっても過言ではないでしょう。

しかし一番の驚きは、やはり完全にいろいろなところに入り込んでしまった「くまもん」の存在感でしょう。
両親が熊本出身なので私もうれしいです。
コメントへの返答
2013年11月24日 10:13
ピカさんも素材・パーツ系が好きですか、そんな感じがしてました(*^_^*)
開発の段階で、自動車メーカーと部品・素材メーカーがどういう役割分担で行われているのか、極端な話、「製造委託」なのか「商品購入」なのか、またその中間的なところなのかもしれませんが、私には分かりません
いずれにしても、昔はかなり「系列」てきなものがありましたが、今は自動車メーカー横断的になってきており、そういう意味ではクルマの「優劣」は、いよいよ自動車メーカーの「組み合わせのセンス」が問われていると言っていいのでしょうね
くまもん、そう、こんなところにも登場です
「自由に使って良い」と開放したのが大成功しましたね
2013年11月29日 23:03
わたすも、おなごを見るのは好きなんですが(笑)
自分で写真撮った後が意外と活用しませんね~(~_~;)

こういうパーツメーカーの多さをみると、車の市場は裾野が大きいのが実感できますね~

私は、未来のコンセプトカーショーより、確かにパーツメーカーやカーオーディオメーカーに立ち寄ります。

お仕事ってことは、ぴなさん、タダでモーターショー入れたんですか??
コメントへの返答
2013年12月1日 1:24
ああいうところで夢中になってシャッターを切っても、もうこの歳になるとそのあとが何もないですね(笑)
「活用」といっても、若い人ならねぇ

パーツメーカーは面白いです
あと、金の卵みたいな、これどうするの?的な、開発途上の技術とかも面白いです

先月のITS世界会議のときはブース対応までさせていただきましたが、今回はその関係もあって、22日の「招待」扱いで比較的空いている時に入ることができてラッキーでした

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation