• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

ぴな娘が運転、初心者マーク付きCX-8で山梨まで桃を食べに行く

ぴな娘が運転、初心者マーク付きCX-8で山梨まで桃を食べに行くalt

みんカラを始めた2008年、納車間もないMPVの2列目に立っても天井に頭が着かなかった小学2年のぴな娘でしたが、今月晴れて運転免許を取得、ついに娘の運転でドライブに行く日がやってきました

免許取得と同時にタイムズ会員に登録し、近所のタイムズパーキングでカーシェアのレンタカーを借りて実践練習を重ねていましたが、いずれも小型5ナンバー(マツダ2、ヤリス)で短時間の運転のみ、幹線道路もろくに走っていない状況下、免許取得からまだ2週間だというのに、ぶっつけ本番でCX-8に乗り込み、首都高、中央道の勝沼ICまでを含む約120㎞を走りました

首都高はいきなり大渋滞でしたが、初心者にとっては首都高は渋滞していたほうが安心して走れます
それでもちょっと車間を空ければすかさず割り込まれるし、分合流は緊張の連続、中央環状線の長いトンネルの途中から新宿JCTへ、高速道路なのに規制速度が30キロになる急カーブがあり、その直後に左から合流、続いて本線へ右に合流と難所満載
やっと4号新宿線から中央道に接続し、渋滞から解放されたかと思えば上り坂の日野バス停付近でまた渋滞、試練が続きます
八王子の先、圏央道からの合流の後あたりからは渋滞がなくなり、いよいよ高速走行が堪能できます
左側の走行車線をひたすら制限速度で走り、ようやく勝沼ICで降りて国道20号をしばらく走って目的地の「ピーチカフェなかにし」に到着です
余裕をもって出発したはずなのに、到着したのは予約時間の5分前という神業
やや疲れを見せていましたがご褒美のパフェとプレートで元気を取り戻しました
alt alt

まだ頑張れるというので、引き続きぴな娘の運転で、来た道を大月JCTまで戻り、中央道河口湖線を通って山中湖畔まで1時間ほど走ったところでさすがに疲れた様子を見せたのでここで私と運転を交代しました

私は、周囲のクルマの挙動から予測される危険や、車線変更や合流のタイミングなどをアドバイスする程度で、正直、免許取りたての初心者は安全運転に徹して決して無謀なことはしないので安心して乗っていられます
はじめは怖がってどうしようなどと言っていたぴな妻からも合格印がもらえました

代わった私の運転で東富士五湖道路~東名~保土ヶ谷バイパスを通って横浜中華街で夕食となりした
メインストリートから一本それたところにある「美心酒家」という、かなりディープな感じのお店、ここの名物は、テーブルで客の目の前で豆乳を熱い土鍋に入れて豆腐状になるまで5分ほど待って、具材をあんかけのように上から混ぜ入れて作る麻婆豆腐です
alt alt
alt alt

すっかり元気が戻ったぴな娘、今度は横浜から夜の首都高を走って自宅まで運転するとやる気満々
山下町から乗ってベイブリッジ、湾岸線を走るルートです
週末の夜の湾岸線はやんちゃな爆音超高速改造車がたくさん走っており刺激が強すぎますが、ひたすら第一走行車線をキープさせて湾岸線を走り、レインボーブリッジを通って都心環状線に向かいます
大好きなレインボーブリッジも夜景を楽しむ余裕はないようで、その先の浜崎橋JCTもまた難所、無事にクリアして帰宅しました

なお、ぴな家車庫の出し入れは有段者限定なので私がやります

その晩、疲れからか微熱を出してぐったりダウン
それでも運転は楽しいと言ってくれたのは、親としてはもちろん不安もありますが、むしろ嬉しくもあり、この先が楽しみでもありました
娘の運転を横目で見ながら、はたして今の自分の運転はこれでいいのかと見直す良い機会にもなり、改めて自分の運転の見直すべきところは見直し、安全運転を誓いました
Posted at 2025/07/22 19:51:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | 旅行/地域
2024年04月20日 イイね!

CX-8で由比へ、やっぱりナマが最高

CX-8で由比へ、やっぱりナマが最高都内ではなかなか生ではしらすや桜えびを食べられません
しらすも桜えびも資源保護のため漁期が決まっており、また天候などによって不漁の日もあるとかで、せっかく食べに行ったに食べられないことも珍しくないところ、今年は久しぶりに両方とも生で食べることができました

最近のお気に入りは由比の開花亭、ここ数年は毎年行ってるかな
生しらす、生桜えびの二色丼!
alt
最高です

ついでに桜えびのかき揚げも最高、そして付け合わせには釜揚げのしらすと桜えびが付いてくるのでこれらも味わうことができるので、この定食を注文するのは定着してしまいました

alt alt

今年はこれが食べられたので、往復の高速代やガソリン代、それに東名の渋滞も全く苦になりませんでした
Posted at 2024/04/21 00:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | 旅行/地域
2024年04月10日 イイね!

たいやき行列回避の代替店を見つけました

たいやき行列回避の代替店を見つけましたalt

たかがたいやき1つ食べるのに3時間も並んでられるか!
というのがわたしの率直な意見です
ここは四ツ谷駅わきを走る国道20号(新宿通り)から少し入った「わかば」というたいやき屋さん

15年前の2008年11月に拙ブログで「匠の技」として紹介した、たいやき「一本釣り」の名店です
相変わらずの人気ぶりになかなか買えません

しかしこの日この時間、ぴな妻の口は既にたいやきを食べる準備が整っていたため何とかしないと、と思っていたところ、ぴな妻が「行ったことはないがたいやきセンサーが動いた」として見つけたのが、恵比寿にある「ひいらぎ」というたいやき屋さんです
alt
何人か並んでいましたが、ほんの数分で買えました
はたしてお味は、、、、グッドでした
alt alt
表面はぱりぱり、あんはたっぷり入っているのが良いですね
味は「わかば」に比べてやや甘め、好みの分かれるところですが、個人的には〇です
この2店の共通点は、あんに代わるチーズやカスタードなどのバリエーションはなく、つぶあんの一択であること、奇をてらわない基本の姿勢に好感が持たれます
alt
しかしこれは、、、
たいやきは200円、別売りのソフトクリームが400円、ソフトクリームの上からたいやきを突っ込んだだけの「たいやきソフト」のお値段は単に足し算した600円
アツアツのたいやきを載せたらあっという間に溶けてしまうだろうに、だったら私は別々に食べたい
ご愛敬、ということで



ここは「わかば」のような「一本釣り」型の作り方ではなく、数匹まとめて作る「養殖」型となっているため、間違いなく時間当たりの生産性はこちらの方が上
「わかば」の「一本釣り」へのこだわりは職人の匠の技なのでこれはこれでずっと大切に守ってほしいと思っています

「わかば」のたいやきは最高に美味しいと思うのはゆるぎないけど、待ち時間を考えると冬から春にかけての土日はここ「ひいらぎ」でも十分美味しく食べられると思ったこの週末でした
Posted at 2024/04/10 23:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | 日記
2023年09月17日 イイね!

CX-8で行く佐倉市「幸」食堂~爆盛は1年前に懲りたはずだったのに~

CX-8で行く佐倉市「幸」食堂~爆盛は1年前に懲りたはずだったのに~ちょうど1年前の9月19日、茨城県の「しをみ食堂」に行ったとき、還暦を過ぎての爆盛定食はちょっと危険で懲りたはずでした
その時の記事はこちら
あれから1年、あの時の食後の苦しみはもう忘れてしまったかのように、今日は千葉県佐倉市にある「幸(さち)」という町の定食屋さんに行ってきました

お目当ては、「ウルトラジャンボエビフライ」の定食
alt
大きさが分かるように、ちょっとお行儀が悪いのは承知の上で割り箸を添えて撮ってみました
定食なので、千切りキャベツにレタスのサラダ、ご飯とお味噌汁、お新香が付いてきますが、どれも大盛で、どんぶりに盛られたご飯はさすがに完食は無理と判断し、その場で半分に減らしてもらいましたが、それで初めて「普通盛り」になった感じです

ぴな娘はこの2本のエビフライ私とぴな妻は「飽きるかもしれない」とアジフライを注文してシェアすることに
ところがこのアジフライも十分にジャンボサイズ
alt
エビフライもアジフライも、ただ大きいだけの大味ではなく、揚げすぎず、生っぽくもなく、エビフライはいい感じでぷりぷり感があり、アジフライは厚みのあるしっかりした美味しさで、ご飯(白米)も美味しく、満足できました
お店の方の対応も丁寧で、事情が許せばまた来たいと思いました

結局、こういうのには懲りずに、思い出したようにまたどこかのお店にチャレンジするのかもしれません
当然今日の夕飯は何もありません、いりません
Posted at 2023/09/17 19:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | 旅行/地域
2022年10月27日 イイね!

CX-8で行く小布施堂「朱雀」と戸隠「うずら屋」

CX-8で行く小布施堂「朱雀」と戸隠「うずら屋」みんカラを決してやめたわけではないのですが、最近は日記ならぬ「月記」になりつつあります

この記事も、今日行ってきたわけではなく、今月上旬の記録です
さて、秋と言えば小布施堂の朱雀ですが、以前は早朝から並ばないといけなかったため、着いた時はもう受付終了の年もあり、リベンジの為に早朝3時半に起きて行った年もありました

状況が変わったのが2020年、コロナ禍でお店がとった密回避策はネットによる事前予約制

コロナじゃなくてもやれよ!

と思ったのは私だけではないはず
時間と席が事前に予約できているので、もう無理な時間に起きる必要もなく、また余裕をもって出発すれば高速も法定速度で走行して行くことができます

今年は、モンブラン朱雀をいただくことにしました
alt alt

小布施に行くと、これも恒例になりつつあるお昼は、戸隠神社中社の鳥居近くにある「うずら屋」さん
altここはいつも混んでいて、待つのは覚悟、紅葉シーズンの土日となれば3時間以上待つこともあるらしい
それだけ混雑していても、お店の大将もスタッフさんもみな愛想がよく、明るく接してくださって気持ちが良いです
いただいたのは並盛りのせいろと山菜天ぷら

alt alt

お土産は、いつもの生栗の特大サイズ(渋皮煮用)と普通サイズ(栗ご飯用)、りんご、ぶどうなど、都内ではなかなか買えないものを買って帰りました
右の「クイーンルージュ」は最高に美味しかったです
alt alt

CX-8は高速もしっかり地に着いた安定した走りとそれなりの運転支援があるので、帰宅後の疲れも翌日に引きずらず、らくちんドライブでした
Posted at 2022/10/28 22:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | 旅行/地域

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation