• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

京王線の新型「有料特急」の車両に乗る

京王線の新型「有料特急」の車両に乗る今まで、快適通勤用の着座保証「有料特急」が存在しなかったのが不思議なくらいの京王線、しかも世界遺産の高尾山をも抱えているのにもかかわらず観光用の専用車両すらないのはなぜなんだろう

そんな不思議から一歩解決したのが先週22日から運用を開始した着座保証型の快適通勤「有料特急」で、新型車両が導入されました

小田急、西武、京成、東武本線は、観光や空港アクセスのための有料の専用列車を持ち、かつそれを朝夕の有料快適通勤列車にも運用しているに対し、東武東上線と「鉄っちゃん御用達」京急は専用列車を持たないものの、有料の着座保証型通勤特急はすでに導入していました

alt注目されていた京王線は、新型車両とは言え有料特急専用ではなく、着座保証の有料特急で運用するときはシートを進行方向に向けた2席シート型に、それ以外の在来運用時にはシートを回転させて6席ベンチシート型にして運行できるようにしました
これは東武東上線ですでに導入されているやり方です

altたまたまこの日、待っていたホームに滑り込んできたのがその新型車両、この時の運用は、区間急行というかなりかったるいほどたくさんの駅に停車するため、本当は乗る予定ではなかったのですが、なんだか得をした気分になって思わず乗ってしまいました
まだ何となく新車の匂いがする感じのきれいな車両で、静かだし、もちろん特別料金は必要ないので、気持ちよく乗ることができました

さあ、あとは東急だけだが、今は鉄道事業よりも完全に不動産事業にシフトした感があって、渋谷駅とその周辺の再開発に余念がなく、しばらくは今のままなんだろうと思います
Posted at 2018/02/28 01:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車・鉄道系 | 趣味
2015年06月19日 イイね!

「普通」と「各駅停車」は同じじゃないのか?

「普通」と「各駅停車」は同じじゃないのか?帰りの電車の中で、酔っ払いのおっさんが、「♪ニッシンボー、名前は知ってるけど、ニッシンボー♪」と叫んでいたのを聞いて、日清紡の知名度は相当高いんだなと思いました

さて、話題は電車の階層種別の呼称、奥が深いです
どうも、統一ルールがないのが原因で、会社任せになっているようですが、一般に、特急、急行、準急の順に停車駅が多くなるのは異論のないところ、曖昧なのが「快速」で、準急相当のものもあれば急行より上だったり、まちまちです
実質的な特急も、京急線の「快特」や東上線の「快速急行」というのもあります

で、今日は全駅に停車する電車、私が子供の頃は「どんこう=鈍行」と言っていたような記憶がありますが、今はほとんど聞きません
これも会社線によって異なりますが、「普通」、「各駅停車」、「各停」などが一般的なのでしょう

タイトル画像は中央線で見た案内板
「普通」と「各駅停車」が混在しています
ややこしいのは表向きの種別「快速」であっても、終点までの残りの駅は全駅に停車するので、誤解を避けるために「快速」とは表示しないようにしていると思われるのですが、どうしてこんなになってしまったのでしょうか?
Posted at 2015/06/20 08:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電車・鉄道系 | 日記
2015年02月07日 イイね!

試乗してきました北陸新幹線~福井県は必死の観光PR~

試乗してきました北陸新幹線~福井県は必死の観光PR~4年前の2011年2月19日のブログにE5系やまびこに試乗した記事を載せ、「生涯の運を全て使い果たした」と書きましたが、強運は続くもので、この度、「東北新幹線長野~金沢」開業に先立つ試乗会に行ってまいりました

乗った車両はE7系で、これは既に使用されているものなので目新しさはないのですが、私には初めての体験です

今回の北陸新幹線は、現在福井県の敦賀まで工事が進められていますが、この3月にとりあえず金沢までの営業となるものです
このため、車内に富山、石川、福井の3県の観光PRがやってきます
富山県と石川県はかなり「事務的」に感じましたが、今回つながらない福井県は気合いが入っていました

長野から富山にかけては大半がトンネル区間であまり車窓を楽しむというという感じではありません
特に飯山駅なんかトンネルとトンネルの間の一瞬に駅があります

  
途中、飯山トンネルという22キロもの長いトンネル、その工事に9年を要したとのことですが、それも5分足らずで通過、実にあっけないものです

新潟県内は雪景色ですが、富山県内に入るとあまり雪が積もっていません
  
そんな雪があったりなかったりの風景を目にしながら、富山にいったん停車し、JR西日本の運転手に交代して、金沢に到着です
そこで待ち受けていたのは…
  
写真左は「とやま特産特使」と「わくら温泉」、右は「あわら温泉」ゆるキャラ付きです
ここでも福井県の気合いが違いました
終点の金沢から在来線に乗り換えなければ行けない危機感があるのでしょうか
よくわかりませんが、車両記号の他に西日本のW7系との外観上の違いはどこかにあるのでしょうか

今回の開通で、今まで金沢から東京まで約4時間かかっていたのが、約2時間半に短縮されるそうです
福井からは米原経由で3時間半かかっていたのが約3時間
です
ジャム吉さんもこれでますます東京が近くなり、さぞかし喜んでいらっしゃることでしょう
それにしても福井県の観光PRパワーには恐れ入りました
Posted at 2015/02/08 01:18:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電車・鉄道系 | 旅行/地域
2012年06月21日 イイね!

「バカの壁」が取れた!

「バカの壁」が取れた!といっても養老孟司のことではありません

今日昼過ぎ、九段下駅を通るとなんだか報道カメラや取材の人たちでごった返しているのを発見しました
野次馬ぴなじろうは反対側のホームから遠目に覗いておりました

放送局各社のWEBニュースにて確認できました

都営地下鉄と東京メトロの九段下駅のホームは、実は同じレベルで、しかも同一ホームであることは有名で、乗り換えをするためにはいったん階段を上り改札を出て、改めて改札を通り階段を下りる必要がありました
しかし両ホームは厚いコンクリートの壁(俗に「ベルリンの壁」とか「バカの壁」とも言われています)で隔てられています
これは両社の料金徴収事務手続き上の理由であって、乗客の利便性は考えられていません

でも今はパスモが普及し、乗車駅と降車駅が決まればどのルートを走ろうとも最短ルートの料金となっているし、現に一部の区間では同一線路、同一ホームを通る相互乗り入れが実施されているため、この九段下駅のようなものはとっとと撤去されてもなんら問題はなかったのです


今日は、この壁の撤去が進み、両ホームが1つに見え始めた瞬間だったんです

まだまだ東京の鉄道、特に地下鉄にはたくさんの秘密がありそうです
Posted at 2012/06/21 22:42:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電車・鉄道系 | 日記
2011年09月10日 イイね!

プチ鉄してきました

プチ鉄してきましたくそぅ、タイガースめ
いくらヤクルトに相性が良くても、この大事なときに連敗していては意味がないじゃないか


と不満を言ってもしかたない
今日は、 「東京の交通100年博」を見に、江戸東京博物館へ行ってきました

室内展示は基本的に「撮影禁止」とありましたので、写真には納められませんでしたが、しっかり撮ってこられた方のブログを発見しましたので、展示の内容はこちらのブログを参考にしてみてください(全然知らない方です、勝手にリンクごめんなさい)

お出迎えは、都電荒川線のマスコットキャラクター「とあらん」ちゃんでした
都電荒川線だから「とあらん」、なんか安易な名前です
話はそれますが、学生時代に着ぐるみのバイトを一度やってますが、結構つらくて二度とやりませんでした
これだけ頭でっかちだと、かなり大変だと思います

会場には、高価なカメラを持ったお約束の鉄ちゃんが集っていましたが、単に昔を懐かしんでこられたお年寄りの姿もちらほら

会場の外で、こんなものを見つけました
亀の上に立つ徳川家康

何じゃこれって感じです
展示会場は2時間くらいで、気がつけばお昼も過ぎお腹も空いたので上野へ出て昼食
おやつは上野の老舗、「みはし」のあんみつへ行きました
これはぴな妻の注文した「フルーツあんみつ+白玉+あんず」
娘は氷メロン、私はシンプルなあんみつ、たまには良いですね
Posted at 2011/09/10 23:03:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電車・鉄道系 | 日記

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation