• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2016年09月21日 イイね!

運動会、というよりも格闘技大会

今日は高3の息子の運動会、心配された台風が奇跡的に早めに去って無事開催されました

高校生活最後の運動会ということもあって、妻も私も仕事の休みをいただいて見に行ってきました
運動会と言っても、競技種目のうち、「走り」系はリレーくらいであとはむしろ日頃の運動不足とストレスの解消のための格闘技大会って感じのものばかり、その中からいくつかご紹介したいと思います

①騎馬戦
いわゆる「帽子・ハチマキ取り」ではなく、騎馬が解体するまでの勝負のため、序盤戦はおとなしく始まりますが(左)、やがて複数の騎馬が集まって敵味方が分からなくなってしまいます(右)
  

②俵取り
中央に置かれた15袋の俵をどれだけ自陣に持ち帰れるかを競う単純なゲーム
これも最初はお互いにケンカもせずに持ち帰る(左)のですが、敵陣に置かれた俵を奪い取ることが認められているのがローカルルールでこのゲームの面白いところ、まるでラグビーを見ているようです(右)
そのため、自陣の俵を守る役、敵陣に奪い取りに行く役などその攻防が面白く、体力だけでなく戦略も必要でなかなか見応えがあります
  

③棒倒し
ルール的には特に説明も要らないどこにでもある棒倒し(左)ですが、高3男子の体力は個人差が大きいため、同じ人数でも戦力には大きな差がでてしまいます
これも、積極的に相手の棒をめがけて突進する攻め役、相手の攻撃を水際で阻止しようとする役、そして棒を堅牢な状態に保とうとする役のそれぞれの役回りを考えるため頭脳プレーも求められます
本気でぶつかり合うため、案の定、救護の担架が出動されました(右)
  

父親としては、自分自身が通ってきた道でもあるので、見ていると当時のことを思い出してむしろ懐かしさの方が大きいのですが、お母さん方の多くは悲鳴混じりの歓声で観戦していました

運動会前は、息子は「運動会なんてどうでもいい」なんて言っていましたが、帰宅するなり興奮状態が覚めず、「良かった楽しかった クラスが初めて1つになった」と満足そう
負傷された生徒が心配ではありますが、高校時代の最高の思い出になってくれたことと思います
Posted at 2016/09/22 00:53:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 学校の話題 | 日記
2016年06月04日 イイね!

運動会の「席取り」を考える

運動会の「席取り」を考える今日は娘の中学校の運動会
遠景であっても、集合体であっても、生徒の写っている写真をSNSや個人ブログなどインターネット上に載せることが禁止されているので、こんな写真しか載せられません

学校の校庭が広くないため、レジャーシートを置くことは許されていません
保護者の見学は、
①学校が用意した長いすに座る、
②グラウンドで立ち見する、
③開放された教室から眺める、
のいずれかの方法で見学する事になります

そこでこの写真、椅子の上に物を置いて離席する、いわゆる「キープ」をしている保護者の席の写真です

誰にも盗られないことを前提にしていますが、これは日本だからできることでしょう
いや、私が言いたいのはそういうことではありません
この物の持ち主、どこで何をされているのか分かりません
何も置かずに席を立てば誰かに座られてしまうのでこういうことをせざるを得ない、その気持ちはよく分かります

でも、ちょっと待てよ、何か勝手じゃない?

私の心が狭いからかな、ただそれだけ
Posted at 2016/06/05 01:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 学校の話題 | 日記
2011年04月07日 イイね!

普通に入学式を迎える幸せ、そして思わず笑ってしまった「生徒心得」

普通に入学式を迎える幸せ、そして思わず笑ってしまった「生徒心得」愚息ぴなこじろうはこの4月で中学生になりました

普通に入学式を迎えられることが、どれだけありがたいことか
今回の入学式はとても複雑な思いで臨みました

入学式のあと、各教室で担任の先生から、頭の中が混乱するくらい、いろんなことを言われ、またいろんなものを渡され、不安げな顔をして帰宅してきました

小学校と明らかに違うのが、指定の制服を着て通学することと「生徒手帳」を持たされることで、
極めて形式的なものかもしれませんが、自分の時はなんだか急に大人になったような気がして妙にうれしかったことを覚えています

当の本人は今どう思っているのかは分かりません

さて、その「生徒手帳」ですが、そこにはお約束の「生徒心得」なるものが書かれています
思わず笑ってしまったのが、「服装」のところ

…(略)通学時には、これをきちんと着用しなくてはいけない。これは、街の悪から遠ざかることでもある。その他、身につけるものは、巷のうわついた、はでな流行に染まらず、清潔で質素なものを着用する心がけが必要である。…(略)…いたずらに流行を追った形のズボン、靴、外套、髪の刈り方等は絶対に避けなければならない。

学校の、生徒への「思い」がこめられていて、道にそれずに真面目に勉強に、クラブ活動に専念して欲しいということがひしひしと伝わってきますが、なんだか表現が妙です

しかし、基準が抽象的すぎてどこまでが許されるのかさっぱりわかりません

流行を追えるだけの髪があるうちにやれるだけやっといた方が良いかもと思うのは私だけか?
Posted at 2011/04/07 23:22:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 学校の話題 | 日記
2011年03月09日 イイね!

教室の注意事項、ここまで書くか?

広島県の県立高校の入学試験に出た国語の漢字の問題で、正解の「投げる」が受験生の目の前の椅子の背もたれに貼ってある「注意事項」の中に書いてあったということが判明し、全員正解の扱いにしたとのこと
教室の一番前の受験生には気がつかないのは不公平だったというのだろうか?

「いすを投げたり、倒したりしないでください。」だって…orz

入試の採点でどういう措置をとろうが私には全然興味がない
そもそも、「投げる」って小学3年生の娘も習ったことのある漢字なんだけど高校入試で出すような漢字なんだろうか、それもどうでもいい

しかしだ、
この注意書きは何なんだ?
今どきの高校生にはここまでしないといけないのだろうか?

これを読んでいすを投げるのをやめる生徒がいるのだろうか
注意書きにお構いなく投げるやつは投げると思うのだが…
ここまで書かなきゃわからないのかいって感じです
じゃ、バットで叩くのはどうなのよ!?

それに良く見ると、日本語もおかしくないだろうか?
「いすの背に腰掛けたりしないでください。」
「地面に直接置いたりしないでください。」

とあるが、「たり」は、まさに「投げたり倒したり」や「昇ったり降りたり」「踏んだり蹴ったり」のように2つセットで使うものであって、1つだけの「たり」は間違いだと教わったんだけど私が間違ってるのかしら?

なんか、この注意書きをみてなんだか悲しいやら寂しいやら
Posted at 2011/03/10 00:34:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 学校の話題 | ニュース
2010年10月16日 イイね!

小学校の授業も変わってきましたね

小学校の授業も変わってきましたね去年の学校公開(いわゆる授業参観)では、バカ息子の授業態度を披露したところでしたが、1年経った今、少しは進歩したでしょうか?

学校公開は、今週の木曜日から今日までの3日間、常に公開されているため、いつ見に行ってもかまわないことになってます
このため、先生も生徒たちもこんなに長い間緊張を保つことはできないため、少なくとも私が子どもの頃のような「よそゆきの授業」ではないようです


ぴな娘(小3)は、まだ子供そのものなので私とぴな妻を見つけるや大喜びの様子で、ちらちら親のほうを見てしまい、全然授業への集中力が足りません
ぴなこじろう(小6)は、去年の轍を踏むことのないよう心なしか緊張してる様子でしたが、ノートを見ると上の写真の通り、落書きばかりでさっぱりです
この落書きを見る限り、いったいヤツは何を考えているんだろうか? いっそ、頭の中を割って調べてみようかと思いました

息子のクラスの先生の国語と理科の授業を見ていて気が付いたのは、ほとんど黒板への板書は無く、その代わりにプロジェクターを用意し、パワーポイントを使って説明をしていることでした
教科書以外の写真や表などを用いて、分かりやすく説明をしていました

大学の多くの授業が、すっかり放送大学のように先生方がシラバスに基づいてパワーポイントを使って淡々と行われるようになって久しいですが、小学校の先生も授業をあんなふうにやっている姿を見て時代の流れをはっきり感じました

先生方の授業の準備とやら、土日も写真を撮りに町に出かけて授業に使えるシーンを撮ってきたりして、本当に大変だなと感じた次第です
Posted at 2010/10/16 22:39:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 学校の話題 | 日記

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation