• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

リクルート活動、しっかり見てます

リクルート活動、しっかり見てます

大学3年生、修士1年生を対象とした就職案内として、学校回りを始めてます

今日は、都内某大学を訪ね、就職指導教授のところにご挨拶に上がりました
先生のところに行く前に、必ずトイレに立ち寄り、一応身だしなみを確認するのですが、上の写真のような張り紙が貼ってありました

学生指導がしっかりしているなと思うか、こんなことを書かなければダメな学生たちなのかと思うか

私には採用権限までないので、どっちでもいいのですが、企業によってはこういうところも見て、しっかり「学生の質」をチェックしているのかもしれないなと思いました

帰り際、「腰ばきズボン」の男子学生が校舎脇の通路で座り込んでいたのを横目に学校をあとにしました

自分の頃はいったいどうだったんだろうと思い返してみると、恥ずかしい警告文を思い出した

生協の食堂にて
日替わりのサンプルを食べないで下さい

自分の母校はもっとモラルが低かったのかもしれない
Posted at 2009/10/30 01:19:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月28日 イイね!

高速道路無料化政策へのぴな的持論

いや、まじめなタイトルになっちゃった

タイトルの通り、「高速無料化」について、いろいろと賛否あります
そりゃそうでしょう なぜってこれには「正解」はないのだから

今日は、ちょっと真面目に、ぴなじろう持論を展開しようと思います


この議論で、実は全く性格の異なる2つの「有料・無料是非論」が存在し、混同しています

誰かが負担しなくてはいけない高速道路建設費を、今までどおり直接にせよ、間接的にせよ高速利用者が負担するのか、広く国民が負担するのかの選択が一つの論点

もう一つは、「無料化」による自動車交通の増大、高速道路の渋滞の慢性化、環境悪化という弊害が予想されるのに、本当に無料にして良いのか、という論点

この2つをきちんと分けて議論すべきところ、単に有料だ無料だといっているところにマスコミも含め問題があるように思います

そこで、議論の前提として以下の2つを揚げます 
1 そもそも、いつかは「無料化」されるはずだった
⇒ 制度上「無料化」はいつかそうなるところ、突然「無料化」されることとなり、「心の準備」ができていないために、混乱している
2 狭義の「受益者負担」は崩壊している
⇒もともとは、建設にかかった費用を「その区間」の利用者が通行料金という形で負担し、償還後に無料開放される制度であった
しかし実際には、とっくに償還されている路線・区間はあるのに、「料金プール制」の名のもとに、利用しないB地方の高速道路の建設費を、償還の終えたはずのA地方の高速利用者が「負担」させられてきた

 2の狭義の受益者負担制度が成立しない現状で、いったい「誰が」、「どうやって」負担するのかが真剣に議論されないまま、現在は「高速道路利用者」が全体を薄く負担しているのだが、その代替案として
① 自動車税、ガソリン税などの道路特定財源に頼り、一般道を含めた自動車ユーザーが負担する
② 国民みんなの財産であるので、国の一般会計で負担する
③ やっぱり、高速道路利用者だけで負担する

の3つがあり、またその組み合わせもあるかもしれない

①と③は、「その道路の受益者」ではない者が負担する限りにおいて、不公平そのものである
かつての国鉄の借金をタバコを吸う人が重く負担した「たばこ増税」と同じで不公平なのだ

したがって、高速道路建設費は、国の財産である限り②の広く国民みんなが負担すべきと私は考えます

そこで、次の問題が、無料化の弊害、すなわち渋滞激化とそれに伴う環境悪化です
これは、建設費の償還の問題とはまったく別の問題である
これにはロードプライシング制度の導入、つまり「一定程度の料金抵抗」を設定することで、解決は可能である その収入は、これまで以上のITSの充実化を図るために使えばよいと思う

結論をいうと、
高速道路建設費償還のための有料道路制度は廃止し、自動車交通量の調整弁としての料金抵抗=ロードプライシングを導入すべき
です
そうなると都市部は曜日や時間帯によって無料、有料(それも数段階の刻みで)がある「従来とは性格の違う有料道路」として存続する のかもしれません

あ~、結局長くなってしまった
Posted at 2009/10/29 01:51:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 批評・意見 | 日記
2009年10月24日 イイね!

東京モーターショーを想う

東京モーターショーを想う東京モーターショー、始まりましたね

なんだか今年は海外の主要メーカーがほとんど参加を見送ったとのことで、すこし物足りないという評判ですが、それでもきっと大変な人ごみなんだろうなというのは察しがつきます


バブル前後、晴海時代と幕張の最初の頃に何回か見に行ったあと、すっかり行けてません
どうしても見たいっていうほどでないのと、あの混雑ぶりを考えると自分の中でペイできず、結局今年も見送りです

でもとっても興味はあるんです
国内の各社が夢と理想だけでなく、実用化まですぐ手の届くところまで開発が進んだものを公開するのはユーザーの1人として、本当にワクワクします

最近はホンダがいいですね
およそクルマと直接関係ない技術を最終的にはクルマに応用させる、そんなヒントの段階で公開しているのは嬉しいですね
実は晴海でやっていた頃、ホンダはメーカーとしては参加せず、販売店の参加で、トヨタ、日産、マツダなどがプロトタイプのクルマを出していながら、ホンダはプリモ、クリオ、ベルノの幟が掲げられて販売中の車だけ展示されていました
当時、開発途上の技術は秘密にしているのではないかなんて思っていただけに、今のホンダの姿勢はとっても良いと思います

それと、部品メーカーのブースがとっても楽しい ですね
あのクルマのそのパーツはこの会社のものでしたかってことが分かります しかも、仕様を変えただけで違う自動車メーカーに納めている事実も知ることができます
このように自動車メーカー横断的に納品している部品屋が多く、実はその部品屋の技術開発によるものなのに、自動車メーカーがあたかも自社の技術のような宣伝をしているのはどうよって思うことがあります

結局自動車メーカーなんて極端な話、外観デザインと組立て屋じゃないか
なんて思うことがありました

タダ券を手に入れた能書きマンさん は見に行ったかしら?
Posted at 2009/10/24 16:28:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年10月23日 イイね!

泣きっつらにカラスの糞

先週からずっと仕事帰りが遅く、寝不足の毎日

金曜日ともなれば疲れもピークに達し、朝から足取りも重い

そんな超低調な俺を馬鹿にするカラスよ

俺の頭にフンを落としやがって

もう朝から最低
Posted at 2009/10/23 09:42:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月18日 イイね!

羽田だけではない東京の空港

羽田だけではない東京の空港東京には羽田のほかにもう一つ空港があります
それは
調布飛行場

ここから、大島、新島、神津島へ毎日3~4往復、合計10往復する便を持つ空港です

これらの島々も「東京都」ですから、表題を正確に言うと「東京(内地)には羽田の他に調布の2つの民間旅客機の空港がある」ということです

ちなみに、東京の離島は、およそ1000キロ離れた小笠原諸島の父島、母島まで、
登録自動車は全て「品川ナンバー」です


前置きが長くなりました

今日は、その調布飛行場で「飛行場まつり」が開催されました

 
天気に恵まれたこともあって、予想以上の人出でびっくりしました
写真を見ての通り、就航飛行機の展示のほか、セスナの体験飛行やバーチャル操縦体験、
それにマニア垂涎の中古部品販売(普通の人には単なる「粗大ごみ」なのだが)
あとは、伊豆諸島の各島の名産物産販売などでした

調布に空港があるなんて知らない人が多いですね 
そういう私も知ってからまだ10年くらいです
Posted at 2009/10/18 23:26:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | まち | 日記

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
456 78 9 10
111213 141516 17
1819202122 23 24
252627 28 293031

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation