• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

アイドルに夢中だった日々③~番外歌唱力編~

今日のマートン、3アウト目のフライを捕獲したにもかかわらず観客席には投げることはなかったのはなぜだろう?

さて、先日この方が崇拝する大場久美子チャンを紹介してくださいましたが、その破壊的な歌唱力は浅田美代子以来といわれ、能瀬慶子に引き継がれるまで不動の地位を占めていたとされてます

拙ブログにて、「アイドルに夢中だった日々」シリーズ①はここ②はここ)を書いたのはもう1年も前のことでした

元アイドル評論家として、大場久美子チャンの「歌唱力」に触発されて、今日ここに「アイドルに夢中だった日々③~番外歌唱力編」を挙行いたします
全部視聴すると体調を崩される恐れがあるのでほどほどに…

まずはお約束の能瀬慶子、(確か同学年だった)
よく「音痴」の代名詞のように言われますが、彼女の歌を聴いて自信を持ってデビューした子が後を絶たず、アイドル大量生産時代の幕開けとなりました
作曲は浜田省吾で、実は難しい曲だったんです


アイドル歌手に歌唱力が問われない時代となり、次々と「大物」がデビューしました




こうしてるとキリがないので、最後にこの曲、さだまさしが献上した曲なんですが、さすがにこれには参ったみたいで、後に「他人に作ってあげた曲の中で一番後悔した曲」と自身が評したのがこれ

中森明菜が登場し、やっぱり歌がうまくなきゃと思ったのは私だけではないはず
(文中敬称略)
Posted at 2011/05/29 22:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイドル | 日記
2011年05月27日 イイね!

覚悟を決めて切断!~もう戻れない~

覚悟を決めて切断!~もう戻れない~それにしても昨日のマートンの凡プレーにはいくらタイガースファンでも呆れ返ってしまう
勝敗に影響のない失点とは言え、緊張感のない証しだ


さて、本日思い切ってハサミを入れました
これでリバウンドは許されません
それを理由に新しいベルトを買うことは認められないでしょう


メタボ指導のボーダーラインである胴囲85センチまであとわずか
(てか、まだそんなにあるんかい?って感じます)

「とにかく継続することが大事、辛いとか苦しいとか感じたら続けられないので、無理せず、楽に行きましょう」と指導嬢の言葉を信じて減量を始めてちょうど10週間経ちました

甘いものは控え、帰宅時は一駅手前から歩き(但し雨の日は除く)、食事は食べ過ぎず、夜の果物(特に柑橘系)はダメ、これらは殆ど自然に受け入れられました
やれば出来るじゃん

しかし、外食のラーメン、カレーはこの間一切なし、結構これは苦しいかも、いや、別に禁止されてるわけでもなく単に自粛しているだけ、たまにはいいじゃんとそろそろ許してしまいそうなもう一人の自分がささやいてます

さて、そのマートンのプレーです!
Posted at 2011/05/27 22:25:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダイエット | 日記
2011年05月22日 イイね!

初めての食材「テナガダコ」に挑む~ヘムルチム~

初めての食材「テナガダコ」に挑む~ヘムルチム~ぴな娘(小4)がいきなり「ねぇ、チンゲって何?」と訊いてきて応えに窮したぴなじろうです
とりあえず、「わかんない言葉だったら、そうしゃべった人に聞いて見なきゃ」などと応えましたが、みんなこんなときはどう応えているんだろう

さて、私の料理は中華がひと段落して最近はもっぱらコリアンに凝ってきて、シンプルながらも奥の深さに魅了してやみません
今日の食材は、「テナガダコ(手長タコ)」です
イカでも代用できるとのことでしたが、頑張って韓国広場まで行って購入してきました
で、今日のメニューは 「ヘムルチム(海鮮煮込み)」です
鍋(タン、チゲ)と違って、あん(水溶き片栗粉)で閉じてしまうので、お皿に盛ってテーブルに乗せることになり、辛さがお腹の中に溜まります
レシピは、ウェブから見つけた 「ヨンジョンの韓国家庭料理レシピ“眞味”」 を参考にしてみました

テナガダコは初めて扱う食材です
この他、ホタテ、有頭エビ、ワタリガニ、ねぎ、たまねぎ、もやしです
写真手前の赤茶色いのが唐辛子を中心とする「辛さの素」です
スープは以前に作り置きして冷凍保存していたコラーゲンたっぷりの牛骨系スープを使用しました

辛さの中にもエビの甘さがなんともうまい具合に調和され、甘辛状態で上々の出来でした
今日は、基本にほぼ忠実に食材をそろえましたが、海鮮具はアサリやイカ、野菜はニラなど入れても良いかもしれません

家の中がニンニクと唐辛子と海鮮系の甘さで充満してます

最近、減量計画は「中休み」が続きますww
Posted at 2011/05/22 20:37:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2011年05月21日 イイね!

ルマンにロータリーの高い金属音が帰ってくる

ルマンにロータリーの高い金属音が帰ってくる20年前のあの日の深夜、テレビ朝日に釘付けだったことは忘れない
当時のぴなじろう(28歳)は84年型コスモ(HB)、2ドアロータリーターボに乗ってました

さて、
来月11日、デモ走行とは言え、ルマン・サルテサーキットにあの独特の高い金属音が聞こえるそうです
1991年といえば、日本はバブルの最高潮にありました
マツダはロータリーの「おむすび」を3つも4つも、あるいはいくらでも「串刺しにするだけ」だと言っていた時代でした
レギュレーションがくるくる変わる中、91年はトヨタも日産も参戦しなかった残念な年でしたが、マツダはロータリーを4つ並べて頑張りました

レースの過程は、いろんなところで述べられてますし、動画も見られますのでここでは書きません
私なりに思ったところがあったので思い出してみました
1 トヨタ、日産が出ないこの年、テレビ朝日が中継を止めようとしたこと
詳しくは書きませんが、理由、経過は想像の通りです

2 レナウン、チャージがメインスポンサーとなったのは1台だけで、あとは部品供給提供があった程度で、他の2台はマツダオリジナルカラーであったこと
レナウンカラーのボディが有名ですが、他の2台はこんな姿で走っていたことは忘れられてしまったかもしれません スポンサーがつかないと言うことは参戦する側の負担が重いだけでなく、見ている側も寂しいことです

3 2位になったジャガーが翌日の朝刊にマツダの優勝を称えた全面広告を出したこと
これには紳士たる英国の心いきに感激しました なのに保存することもなくそのまま新聞回収送りに…

最近、ルマン24時間レースは気をつけてなければ全く気がつかないまま終わってしまってます
レギュレーションがフランスに有利なようにとどんどん変更され、カテゴリーが複雑化し、子供から大人まで同じトラックを走ってる市民マラソンみたいになってっしまい、正直言って「見たい」という興味すらなくなりました
マツダ優勝から20年、新たな一歩として走り出すきっかけになれば良いと思います
Posted at 2011/05/21 21:38:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダ | ニュース
2011年05月20日 イイね!

スカイアクティブGエンジン搭載のデミオについて

先月24日の拙ブログで、スカイアクティブGエンジン搭載のデミオの情報を紹介したところ、この1か月足らずの間に、この記事へのアクセスだけで3000を超えていました
私のブログにしては異常な数字なので不思議に思っていたところ、どうも大型掲示板にリンクが貼られていたようです

リンクを貼っていただくことは一向に構いませんし、どのように言われようと気にしませんが、カキコミの関心は、公表されている10・15モード燃費ではなく、JC08モード燃費について私の書いた25キロの他にも諸説あって、どれが本当なのか分からないような印象を受けました

いずれ公表される情報ですが、購入に関心のあるお客様には既に情報として提供されているようなので、この数字は公然の未公表情報ということになっているようです

■『SKYACTIV-G 1.3』の主要諸元
 直列4気筒1.3L直噴ガソリンエンジン(i-stop付)
 排気量: 1.298L
 ボアxストローク: 71.0mm x 82.0mm
 圧縮比: 14.0
 最高出力(ネット): 62kW/5,400rpm(84PS/5,400rpm)
 最大トルク(ネット): 112Nm/4,000rpm
Posted at 2011/05/21 00:29:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 4 567
8910111213 14
15161718 19 20 21
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation