• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2013年07月27日 イイね!

なんの嫌がらせなのか?

なんの嫌がらせなのか?今日も暑い1日でした

私は、クルマを降りてからの温度差が余りにも大きいと、却ってぐったりして不快感が増幅するので、
普段はクルマのエアコンは付けないか、付けても高めの温度にしています

しかし、さすがに今月はそうも言っていられないくらい暑い日が続いています

こんな時こそ、気持ち的にも余裕を持った安全運転で快適に過ごしたいと思っています

なのにだ、今日のスーパーの駐車場でのできごと
買い物から戻ってくると運転席側のガラスが汚れている
明らかに人為的な汚し方だ
白い液体…
気持ち悪いです

Posted at 2013/07/27 22:57:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | my MPV | 日記
2013年07月26日 イイね!

新宿駅西口が“Be a driver.”一色に



最近のマツダ、元気があります
いろんなところで「お金かけてんなぁ」って思うことがあります

出すクルマの評判は良いのに、過年度の数字と比べても、販売の数字は好調だとは決して言い切れません

ここ新宿西口、地下コンコース広場のアドピラーに、“Be a driver.”の全面広告を打ちました
かなりインパクトがあります

いつかもCX-5で埋め尽くされていたことがありましたが、マツダの本気度が伝わってきます
Posted at 2013/07/26 23:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | まち | 日記
2013年07月18日 イイね!

参議院議員選挙、投票日まであと3日

参議院議員選挙、投票日まであと3日参議院議員選挙の投票日(21日)まであと3日です
衆院選や衆参ダブル選挙と違って、参議院単独の選挙の場合なぜか投票率が低くなる傾向があるそうです
選挙管理委員会は投票率を上げようと普及啓発に一生懸命のようです

私の職場は新宿にあるのですが、お友達の「なじら。」さんに教えていただくまで全然知らなかった「参議院選挙の周知と投票率アップの願いを込めたライトアップ」です
この色は、投票用紙の色をイメージしたとのこと

このライトアップで投票率があがるってことはどう考えてもないと思うんだけどなぁ

写真を撮りに行けなかったなじら。さんに代わってぴなじろうが「コンデジ」で撮影しました
Posted at 2013/07/19 00:50:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | まち | 日記
2013年07月15日 イイね!

「ふき取り不要」のウソ

「ふき取り不要」のウソ

世の中、そんなに「おいしい話」はありません
ワックス選びで迷った挙げ句、決め手は「ふき取り不要」の文字、「ふき取り」が必要な普通のタイプよりも200円くらい高い
この200円の差がふき取り手間の「楽ちん代」だと思ってこれにしたのに…

付けすぎ、塗りすぎかなぁ、これじゃ普通に「ふき取り」が必要じゃないか
とブツブツ不満を抱えながら結局「ふき取り」作業をさせられてしまいました

昨日の夕方になって、急にバケツをひっくり返したかのような雷雨
こんなことならワックスなんか今日やるんじゃなかった

そうなげいていたところ、ぴな妻は「水のはじきが全然違うって前向きに考えればいいじゃないの」
と言うので、そう思うようにしました


確かに、良い感じです

Posted at 2013/07/15 11:27:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | my MPV | クルマ
2013年07月13日 イイね!

ぴな車の「ガレージ」~巧みの技シリーズ番外編~

ぴな車の「ガレージ」~巧みの技シリーズ番外編~最近、みんカラを徘徊していると、みなさん立派な車庫=ガレージ/カーポートをお持ちのご様子で、ここは一つ私の「ガレージ」も自慢(苦笑)しないといけないと思いました
以前、ブログの記事の中で偶然映った車庫の画像で「前向き駐車」を指摘されたことがありますが、その理由も明らかになります
ぴな家は典型的な「都市型住宅」で、「ガレージ」なんて単語を使うこと自体はばかられるようなところで、我が家の車庫入れは職人技を必要としています

ところで、ブログを始めたころ、「巧みの技」シリーズと銘打って、バス、電車、たいやきを紹介したことがありました
https://minkara.carview.co.jp/userid/391152/blog/10320436/

https://minkara.carview.co.jp/userid/391152/blog/10748863/

https://minkara.carview.co.jp/userid/391152/blog/11027570/

どれも懐かしいです

さて話を戻すと、冒頭写真のように、「ガレージ」は母屋に半分突っ込むような形状をしており、高さが約1.5メートルで、これは当時私がミニバンを乗ること自体が想定外だったことを証明しています

そのため、1.7メートル近いMPVを後ろ向きで入庫することは不可能、前向き駐車でもフロントガラスの立ち上がりの途中で「寸止め」する必要があります

うっかりアクセルを踏んでしまうとガラスごと逝ってしまいます
駐車の最後まで気が抜けません

MPVはカタログ上の車幅が1.85メートルですが、ドアミラー位置での全幅は約2.1メートルにもなり、当然たたまないといけません
「ガレージ」の幅を考えると真ん中に止めることができず、思いっきり右に寄せて助手席からエスケープする形で降車します

入庫する前に、「電動スライドドア」が「OFF」になっていることを確認する必要があります
「ON」の状態でうっかりキーのどこかに触れたら一瞬でガリガリ君の登場です

買い物を後ろに積み込んで降ろすためにリアハッチを開くと、すぐ上から屋根が迫ってきます

リアハッチは決して手を放して慣性力に任せて開けてはならず、手で押さえながら開けなくてはいけません

最後に、扉を閉めるとぴったり


ちなみに、車庫前の前面道路の幅員は6メートル、もう冷や汗ものです

マツダ車は伝統的に「ボンネット」を長く作るのが美しいとされているようで、コスモスポーツはもとより、往年のサバンナRX-7(SA)やユーノスコスモもそうでした
このLYも、室内長を犠牲にしてまでボンネットを意識的に長くして作ってあります
ノーズの短いエスティマやエリシオンではフロントの止め位置が短くなり、後ろが収まりきらなくなってしまいます

マツダは、私がこのクルマを買ってこの「ガレージ」に収めることを前提にMPV(LY)を設計されたようです(笑)
Posted at 2013/07/13 23:27:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 345 6
789101112 13
14 151617 181920
2122232425 26 27
28293031   

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation