• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

そろそろ買い替えのオススメですか

そろそろ買い替えのオススメですか
今、「残業代不支給労働法」なるものが話題に上っていますが、年収数千万円の高度な専門職に限るとかそういう世界は別にして、そんなことよりも、今私のようなサラリーマンが「管理職」の名の下に残業代の代わりに雀の涙ほどの「手当」と引き換えに無尽蔵に働かされている「名ばかり管理職」の現実を何とかして欲しいと願うぴなじろうです

さて、定期点検のお知らせを除くと、ほとんどダイレクトメールの類を送ってくることのないディーラーから超久しぶりに「TRY! SKYACTIVフェア」なるお知らせが届きました

営業担当者の名前の下に、「下取UPキャンペーン中!」とわざわざ直筆で書かれたメッセージが添えられています

来年の3月に3回目の車検がやってきます
営業さん、そろそろ準備運動を開始したのかな?

その手には乗らないぴなじろう、というか乗りたくても乗れないと言ったほうが正しい(^_^;)

その営業さん、私は最低でも10年は乗るとさんざん言っていることをよくご存じなのに…
Posted at 2014/05/29 00:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | my MPV | 日記
2014年05月24日 イイね!

痛風対策、干し椎茸を巡る2つの見解

痛風対策、干し椎茸を巡る2つの見解今日の昼は私と息子の2人だけ
立っていると血液が足の先まで降りてくるので痛みが強くなるため、必要以上に立ちたくないのが本音です
ガサガサ台所をあさっていたら、何かの時にいただいた粗品でストックしてあったレトルトカレーが2つ出てきたので、ちょうどいいやと思い、お手軽に済ませました
ちなみに、息子にとっては人生初のレトルトカレー、「美味い」と言っていましたが、こういうのって普段食事を手作りしている親にしてみればどう受け止めて良いのか分かりません

さて、痛風、だいぶ痛みが和らいできましたが、それでもまだ痛いです
病院から「痛風指導箋」と「痛風手帳」の2つをいただき、その中にある「食事」のページにある「プリン体が多く含まれる食物・食事」で気が付いたことがあります
「指導箋」では、下表の75mg以上の食品を摂りすぎないように、とあり、「干し椎茸」は100mg以上もあるのであたかも「もってのほか」という印象を受けました


続いて「痛風手帳」では干し椎茸はプリン体の比較的少ない食品に分類されています


あれ?干し椎茸はいったい痛風には良いのか悪いのか、どっちだ?
で、よく見ると前者は単純に「食品100グラム中のプリン体含有量」、後者は「1人前(1食)あたりの含有量」なのだ

そう考えると合点がいく
確かに、レバーや干し魚などは100グラムくらい1食で食べてしまうかもしれないけど、干し椎茸ってそんなに食べないだろう?
「干し椎茸丼」なんて聞いたことがない
それによく見ると前者の表中には「かつお節」も「煮干し」もアウトのように書かれているので、これじゃ味噌汁も飲めないことになります

「単位重量あたり」か「1食あたり」かの視点で全然違う結果が得られます
監修者のバックグラウンド(化学研究者系or食事保健指導者系)が何となく想像できます

どっちにしても、レバニラ炒めやモツ煮込みなどは気をつけないといけないようです
Posted at 2014/05/24 15:45:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月20日 イイね!

99パーセントが男性というのも不思議ですが…突然発症しました

99パーセントが男性というのも不思議ですが…突然発症しましたいきなり醜い写真だこと
左右でこんなに違う足、とても同じ人の足とは思えません


朝起きたら、いきなり足に激痛が走りました
痛風発作

痛いのなんの、たまりません

ひと昔前までは、接待が毎日続く営業マンさんが罹患し、それでも同情されるばかりか美味しいものばかり食べられてとうらやましがられ、「ぜいたく病」と揶揄された時代がありました

しかし、今は決して「ぜいたく病」ではありません

それにしてもだ、肥満…克服済み、ビール…今はもうほとんど飲んでない、思い当たる節はないのですが、誰にでも、特に男性にはその可能性はあるようです

精神的ストレスや睡眠不足も血清尿酸値を上げる要因だとか

とりあえずは今の発作を抑える対症療法で概ね1週間くらい我慢しないといけないようです

その後はまた先生と相談して原因療法、健康管理法の再考、やっていきたいと思います


タイトルにも書いた通り、痛風患者の約99%は男性というデータ、しかし、残りの約1%は女性だということ、これはちょっとお気の毒としかいいようがありません
Posted at 2014/05/22 00:05:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月17日 イイね!

(18禁)後ろか前から…どうぞ

(18禁)後ろか前から…どうぞ畑中葉子、彼女のことを知らない世代が多くなってきた今、カナダからの手紙ではあんなに爽やかだったのに、突然の変身に言葉を失った記憶がよみがえってきたぴなじろうです

歌のタイトルが分からなくて、歌詞の一部を頼りにタイトル検索をすることがたまにあるのですが、その検索サイトにある「人気歌詞ランキング」というのがあって、それを見たら、2位のSEKAI NO OWARIの炎と森のカーニバルを抑えて1位に鎮座していたのがこれ


どんな歌だったか知りたい人は、you tubeか何かで聞いてみて下さい
私が今ここにリンクを貼ることは遠慮いたします

それにしてもなんで今?

全く理解不能です
Posted at 2014/05/17 15:03:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月10日 イイね!

営業マンも知らないMPVの“予告なし”の仕様変更

営業マンも知らないMPVの“予告なし”の仕様変更カタログの仕様書には、「本仕様・装備は予告なく変更する場合があります。」と書いてありますが、もしそうであっても、ディーラーにも知らせないのはどうなんだろう?
先日ディーラーに置いてあった「CARS GUIDE マツダ総合ガイド2014VOL.1」という冊子を何気なくパラパラ眺めていたら、MPV23Sの価格が消費税改定以上に変わっていることに気がつきました

カタログを見てみると、メーカーオプションのユーティリティパッケージが税抜き12万円だったのが同7.5万円になっています
よく見ると、スーパーリラックスシートがパッケージから落ちていました
ん?
で、「主要装備」を見てみると、何と
スーパーリラックスシートが標準装備になっていました
4.5万円相当のオプション品が標準装備に、でもしっかり価格は上乗せされています
でも正確に記すと、どうも税抜き価格yが千円単位になるように端数処理されていて、結果的に1500円くらいお得になっていました
まさか1500円くらいの装備品が密かに落ちているとは思いたくありませんが、その可能性も否定できません

ついでにLパッケージを見ると、BOSEサウンドが標準になってて、価格はほぼそのままオプション価格分が上乗せされています

ディーラーのいつもの営業さんに聞いてみましたが、全然知らなかった様子で、聞けば全く知らされていないとのこと

マツダの営業の弱さは今に始まったことではありませんが、いくらモデル末期で積極的に売りに出している車種じゃないからといっても、メーカーからの通知もないのかな、それともどこかで情報が止まってしまったのかな

それはそうと、保安基準で義務化された横滑り防止装置などが結局未装着のままということは、やっぱり秋以降は販売停止になる可能性が大きくなってきたな、と思いました
Posted at 2014/05/10 23:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 2 3
4 56789 10
111213141516 17
1819 20212223 24
252627 28293031

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation