• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

こんなにたくさん買ってくるとは思わなかった

こんなにたくさん買ってくるとは思わなかったおすすめスポットにも載せている豆大福で有名な和菓子のお店「群林堂」
「東京三大豆大福」の1つと言われているらしく、いつクルマで前を通っても行列していて、並んでいないなと思うと完売後だったりして、もう何年も買えずにいました

今日、ちょうどお昼頃、久しぶりに群林堂の前を通ったら、今朝から冷え込んでいたためなのか、幸運なことに2、3人しか並んでおらず、今なら買えるかも、と思い、ぴな妻に財布をあずけ、様子を見に行ってもらった

どうやら買えそうな様子、てっきり豆大福だけ家族分4つ買って来るものと信じていましたが、実際は…


豆大福に豆餅、それに栗蒸し羊羹…合計10個!

和のものを「4」だけ買うのは縁起が良くないとか…

だからと言って、こんなに買って来るとは思いませんでした
Posted at 2015/01/31 23:50:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族日記 | 日記
2015年01月30日 イイね!

都心で見つけた500円で満足できる意外な定食

都心で見つけた500円で満足できる意外な定食ここは東京都千代田区神田小川町、だいたいこの辺で「定食」を食べようとすると千円前後が当たり前、少し安く済まそうとすると「すき家」とか「松屋」などの定番ものになってしまいます

タイトル画像中央、よく見ると「食定」とありますが、これは「定食」のことでしょう
私にはもうこれだけでアドレナリンが沸いてきました

  
雑居ビルの2階で、入口の扉がこれ、初めて入る人には抵抗を感じるつくりです
でも、扉には「美味しいな フィリピン料理家」とフィリピンの国旗をマットにして貼り付けてありますが、その国旗は裏返し左右逆さまです

「食定」といい、「料理家」といい、「逆さまの国旗」といい、典型的な「いい加減さ」が漂ってきて、フィリピンフェチにはたまりません

店内は至ってシンプル、まるで現地の食堂のつくりのようです
カウンターの中の厨房にはフィリピン女性が一人、壁の飲食店営業許可証をを見たら、苗字が漢字の日本名、名前はエビリンさんで、これがそのまま店名になってます
お客さんは意外と入っていて、近くのサラリーマンやOLさんが普通に食べていました
メニューは少なく、5種類くらいだったと思いますが、全部ライスとスープがついて500円は財布にやさしいです
この中から私は「ピカッヂロ」という聞き慣れない文字に惹かれ、イメージ写真も載っているのでこれを注文しました
  
美味しいじゃないですか!
これでライスが現地の長粒米だったら最高ですが贅沢は言えません
私の知っているフィリピン料理の中では「メヌード」(これも典型的なスペイン料理由来のもの)に近いもので、もしかしたらどこかの地方で呼ばれている同じものかもしれません

まあ、これにサラダか何か一品付けば800円くらいでもいいかな、と思いますが、こんなものでしょう
でも500円なら不満はありませんし、おかず単品なら400円なので、「2品定食」にしても900円ですからコスパは優れています

全く飾らない現地の雰囲気そのものがこの都心にあったなんて、ちょっと感激しました

Posted at 2015/01/31 00:50:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | お昼 | 日記
2015年01月17日 イイね!

アレグラ号にも乗ったよ、職場旅行健在なり

アレグラ号にも乗ったよ、職場旅行健在なり職場旅行と聞くと、オジさん達だけが乗り気で若手は敬遠しがちなイメージがしますが、我が職場は比較的若い人たちが多く、放っといても積極的に「行きたい」と言いだし、それでいろんな企画をしてくれて、私なんかはただ言われるままにむしろついていくだけです

ということで、昨日から今日にかけての職場旅行、箱根湯本に行ってきました
技術屋中心の職場はかつては男性ばかりでしたが、最近は女性も増えてきて、今回は参加者27名中3名が女性でした
金曜日の終業後の出発、ロマンスカーも「ホームウェイ号」の時間帯のため帰宅サラリーマンが多い中、構わず車内宴会がはじまりました
箱根到着が20時近くなってしまい、それからの宴会となりましたが、すでに出来上がってる者も多く、あっという間に盛り上がります
去年はブームに乗って「恋チュン」の出し物がありましたが、今年は趣向を変えて「利き酒」「利きビール」その他多くのイベントがあって今年も全く飽きません
  
最初は元気(左)でも、最後はお決まりのパターン(右)で寝不足の朝を迎えます
冒頭画像は朝の露天風呂、今日は気温が低く、風も強く、やっとの思いで飛び込んだものの、今度は出るに出られないほどの状態になってしまいました
時間帯によって「男女交代」で入るこの風呂、川向こうのホテルから丸見え、入浴した女子に聞いたら「あーやばい、丸見えじゃん、と思った時はもう遅かった、まあいいっか」だとか、案外さっぱりしているものです

  
2日目のイベントは箱根散策です
幹事さんが下調べをして去年の秋に導入された箱根登山鉄道の新型車両「アレグレ号」に乗車することができました
その後、ケーブルカー、ロープウェイと乗り物を変えて大涌谷に到着
  
大涌谷の名物は「黒たまご」
「延命長寿のたまご」として知られ、これを1つ食べると7年も延命し、2つ食べると14年も延命すると言われます(ただし3つ以上食べると「欲張り者」とされ、ゼロに戻るとも言われています)
帰りのロマンスカー、私の中でロマンスカーといえばこのタイプ、まだまだ健在で活躍しています

たまの職場旅行、若者の企画力に脱帽です
Posted at 2015/01/18 00:39:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年01月12日 イイね!

深化するアテンザ、CX-5、旧態依然の営業現場~敢えて苦言を呈す~

深化するアテンザ、CX-5、旧態依然の営業現場~敢えて苦言を呈す~6年前にマイナーチェンジしたまま変わらないMPVに対し、早くも1月7日にマイナーチェンジしたアテンザとCX-5、ずいぶん扱いが違うものです

今回のMCは安全性に対する積極的な導入と快適性の向上を図ったということだが、営業さんが言うには「いろいろな装備が加わったり、改良されたりしたけど、それ以上の価格改定がされた、つまり事実上の値上げです」と言い切った

アテンザで見るとベースグレードの20Sで16万円(税抜き)の価格改定は「大きなマイナーチェンジ」と言える
アテンザが出た時、マツダはまだ「新しいマツダ」に自信がなかったと思われる
20SやXDのヘッドランプには「ハロゲン」を標準にするなど涙ぐましい価格抑制をしていたが、今回はそういうことは止めて、万を持してLパケまで全グレードにLEDヘッドランプを標準採用した
当然価格に反映され、全体としてかなり高価格になった

積極的な安全装備が導入された結果、価格が高めになってしまうのはある程度仕方の無いことかもしれない
しかし、つまらないことだが、どうでも良いと思われるようなものまでついてきた

それが冒頭画像の「電動パーキングブレーキ」の採用
発売当時、すでに中級クラス以上のクルマには「足踏み式」が主流になっていたのに、マツダはあえてアテンザにもCX-5にもセンターコンソールにハンドレバー式を鎮座させていた

私自身、この歳になってドリフト走行をしたいわけでもないし、マツダも奨励していないだろうけど、「スポーツ的味付け」のデザインの一環としてハンドレバー式を採用していたと理解していたところだったが、今回は価格も明らかに高い電動パーキングブレーキを採用した

せめてMT車にだけはハンドブレーキにこだわって欲しかった、残念!

電動パーキングブレーキって高いだけじゃなくて何か違うの?

ところで、一昨日行ったディーラーにはMCしたばかりのアテンザが置いてあった
それでその電動パーキングブレーキのメリットを訪ねたところ、何ら明確な返事はありませんでした
もう少しMCの中身を知ろうと思って帰り際に、お店のカタログの置いてあるラックからアテンザのパンフを指して、「これ、新しいアテンザのですか?」と聞いたら、「そうですよ」と答えたので何も確認せずに(というか信じて)持ち帰って見たところ、旧いものを渡されたのに気づきました

マイナーチェンジしたら旧いカタログはラックから直ちに撤去せよ
どうせ買わない客だけど、渡された価格表もMC前のもの!
基本中の基本だと思うんだけどこういうところが全然できてないんだよね

些細なことかもしれないけど、一事が万事、クルマが変わってもディーラーの体質は何も変わっていないのだ

営業さんが誇らしげに「BMWから乗り換えようと見に来たお客さんがいた」なんて言っていたけど、こういうことをやっていたのではせっかくのチャンスが逃げて言ってしまいます

あえて苦言を呈します
マツダ車のオーナーだって、私のように贔屓目に見ている人ばかりじゃなく、これではどんどん失っていきますよ!しっかりしてください
Posted at 2015/01/12 22:52:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2015年01月10日 イイね!

「安売り」イメージ払拭に必死なマツダの努力、そしてまだ売るよMPV

「安売り」イメージ払拭に必死なマツダの努力、そしてまだ売るよMPVマガジンX2月号で「MPVのような重量ミニバンこそスカイアクティブディーゼルを載せるべき」だとして、モデルの存続を訴えていましたが、これはMPVのオーナーが待ち望んでいた声そのものだと思いました



さて、マツダの初売りですが、新聞の折り込みチラシ(タイトル画像がオモテ、下がウラ)を見ていて、新年の初売りといえども2年くらい前から明らかに「安売り」のイメージがなくなったな、とつくづく思います

チラシに掲出されている価格はメーカーの設定している定価そのものです
初売りだというのに、お祭り感が全くありません

左がちょうど4年前にブログアップしたときのチラシです
いかにも新春初売り!って感じで、まるで家電量販店の広告のようです
この時は、デミオが44万円引き、ビアンテが61万円引きと、広告のレベルでこんなに引いちゃしょうがないな、と驚いたことを思い出しました

この4年で、マツダ車の売り方そのものが変わったかのようです
でも現場にいる営業マンさんたちの顔ぶれは同じです
現実はどうなのか、アテンザはかなり値崩れしているとも聞きます

話は変わるが、この広告をよ~くみると、MPVを買うと10万円分のオプションプレゼントとある
  
最近のチラシをみても、MPVの成約時プレゼントなんか見当たらなかったのに、なんだか復活したような感じで、とりあえずまだ売る気はあるようです
Posted at 2015/01/10 23:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
456 789 10
11 1213141516 17
18192021222324
2526272829 30 31

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation