• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

この柿、誰のもの?

この柿、誰のもの?

今日まで「クールビズ」、さすがに半袖シャツのようなのはいませんが、終盤はほぼ「我慢ビズ」とでも呼ぼうか、ノーネクタイは定着しているため、来週からに備え、ネクタイ結びの練習をしておかないと

さて、都内もそろそろ紅葉の季節、同時に「東京都の木」であるイチョウからのギンナンの実が落ちてきて、街路樹にイチョウが多く使われている道路は匂いが気になる人もいますし、さらにはそれを拾う人もいて事故の危険性もあります

ところで、先日、都内某所を歩いていたらなんと街路樹に柿の木を発見しました
道路沿いの民家からはみ出している柿ならいくらでも見かけますが、街路樹本体に「果実」のなる木を見かけたのは初めてです

見た感じ、もう少しで食べごろと見受けられますが、これ、勝手に獲って良いの?

確認したわけではありませんが、法的には所有者(市か?)が所有権を放棄する意思を示さない限り、勝手に獲ってはいけないような気がします
かといって、このまま放置しておけば、カラスの餌食になるのは目に見えています

カラスに獲られるのは仕方ないといって人間が獲るのはダメ、いや、カラスに獲られるくらいなら人間が獲って食べても良いような気がしますが…

それにしても何で街路樹に柿の木なんか選んだんだろう?
Posted at 2015/10/31 02:21:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | まち | 日記
2015年10月25日 イイね!

久しぶりの新作「ダッジュッ」~冷凍室の余り食材で作る黄金のスープ~

久しぶりの新作「ダッジュッ」~冷凍室の余り食材で作る黄金のスープ~最近、冷蔵庫の冷凍室がパンパンになってきて、長期保存されて忘れかけている食材を何とかしないとと思っています

今日は、ビニール袋に鶏のレッグが2本だけ保存されていたのを発掘し、どうしようかと悩み、かねてから韓国料理の師匠と勝手に呼んでいるヨンジョンさんのサイト“眞味(ジンミ)”からヒントを得て、サムゲタン粥のダッジュッ(닭죽)に挑戦してみました

材料は、本来なら鶏肉のホール(丸ごと)なのですが、ここでは余りものの食材としてのレッグ2本だけで、これににんにく、玉ねぎ、長ネギ、にんにく、しょうがを鍋に放り込むようにして入れてとにかく2時間以上煮込んだあとに昆布を投入してしばらく放置し、少し冷ましたあとで二度濾しすると、何と黄金のスープが出来上がりました
  
この取り出されたスープ、味見してみるとこれだけで十分美味しくなっており、もうスープだけ飲んでおしまいにしても良いくらいの出来映えです

スープから煮込んだ具を取り出し、鶏の骨を外し、にんにくはそのまま再利用し、米、ニラ、人参、玉ねぎ、豆腐を混ぜ合わせて、最後にレシピにはなかったのですが玉落としをして完成!


スープを取るのに時間はかかりましたが、全体としてはたいした手間ではありませんでした

野菜嫌いの息子もおかわりするほどの出来でした

これで、冷凍室の中が少しだけ減って整理され、一石二鳥となったのが何よりです
Posted at 2015/10/26 01:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2015年10月24日 イイね!

ファミレスに行かないぴな家が超久々に行き、美味しかった

ファミレスに行かないぴな家が超久々に行き、美味しかった

ぴな家はファミレスに行かないというのがほぼ家訓のようになっていましたが、「カンブリア宮殿」を見たぴな妻がぜひ行きたいと言い出し、超久しぶりに行くことにしました

名古屋生まれのブロンコビリー、関東に進出してまだ歳が浅く、いつぞやの「バイト店員冷凍庫写真投稿事件」などもあって、決して良い印象を持っていなかったのですが、そんな懸念を払拭すべく、スタッフさん達の頑張っている様子が伺え、値段の割に中身が充実していてとても好感が持てました

冒頭写真は「炭焼きやわらかステーキ」160グラムと「炭焼きがんこハンバーグ」200グラム、ランチセットはサラダバーとスープ、ライスorパンがついています

  
スープは正直おまけのようなものですが、サラダバーは専任のスタッフがサラダカウンターを見ていて絶えず補充してくださるので、混雑したランチタイムにもかかわらず欠品なく種類も豊富に用意されていました
また、ライスは「魚沼産こしひかり」だというので、普段安いお米しか買えないぴな家としてはパンを選択する理由はなくなりました

ステーキは対価格的には申し分ないレベル、ハンバーグは価格以上の満足感がありました
付け合わせのマッシュドポテトはバター味が濃く、個人的な嗜好としては今ひとつです
サラダバーでは、サラダの種類に加えドレッシングも豊富で、さらにゼリーやフルーツも用意されており、名古屋サービス魂満載って感じでした
  
コメダや山ちゃん、そしてブロンコビリー、なんだか名古屋は元気ありますね!どんどん東京へ進出して勢いは止まりません

また来てみたいと思える初めてのブロンコビリーでした
関連情報URL : http://www.bronco.co.jp/
Posted at 2015/10/24 23:46:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | グルメ/料理
2015年10月23日 イイね!

東京都内とは思えない投げやりな名称のバス停

東京都内とは思えない投げやりな名称のバス停何と単純かつ的確に示されたバス停名だろうか!

店舗前


都内某所にあるこのバス停、すぐ近くが団地の一階部分を「店舗」にしてミニ商店街のようになっているところなのですが、大手スーパーがすぐ隣に進出しており、日販品を扱う店舗は気の毒にもほぼ淘汰され、多くは高齢者向け福祉業へシフトしつつあります

それにしても、もっと他に適当な名前がなかったのだろうか

Posted at 2015/10/24 02:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | まち | 日記
2015年10月18日 イイね!

この秋の食べ納めか?食材の「旬」を大切に思う

この秋の食べ納めか?食材の「旬」を大切に思う

「旬(しゅん)」、他の言語は分かりませんが少なくとも英語には相当する単語は無く、敢えて言えば"best season for ~"ってところでしょうか、日本語って素敵だなと思います
今年の秋刀魚は例年に比べて一回りくらい小さいサイズのものばかりのような気がしました
もちろんデパートなどでは大きく立派な秋刀魚もありますが値段も立派でちょっと手が出ません
その生の秋刀魚もそろそろ終わりかな

そして今日も登場するのが「栗」、他に無いのかってくらい今年は栗の話題ばかりです
その栗の季節も今年はそろそろ終わり
この週末は青果店やスーパーに栗はほとんど置いてありませんでした
何とか見つけたものの、やや小ぶり

恐らく今シーズン最後になるだろうということで、毎度同じの栗ご飯ではつまらないので、今日はもち米100%で「栗おこわ赤飯」となりました
めでたいことは特に何もなくてもいいのです

蒸し布を使って蒸し器で作った方が炊飯器で炊くよりも美味しくふっくらと炊きあがります
本当は檜などの木のせいろがあると一番良いのですが、ぴな家のは残念ながらステンレス製です

ちなみに、赤飯に小豆や甘納豆を使う地方も「ご当地」の味としてそれぞれですが、東京地方では「ささげ」が一般的です

ということで、今年の栗も秋刀魚も今日で締めとなりそうで、お腹いっぱいいただきました
特に息子は3膳もおかわりして大満足の様子でした

こういう「旬(しゅん)」「季節もの」って大切にしたいと思います
最近は、いろんなものが世界中から調達でき、また国内でも保存の技術が進み、一年中手に入る食材が多くなりました
そのこと自体を否定するつもりはありませんが、一方で「初もの」とか「食べ納め」のような季節感を持つことも大切なことだと感じています

と言うことで、また来年まで、楽しみをとっておくことにします
Posted at 2015/10/19 01:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
4567 89 10
11 12131415 1617
1819202122 23 24
2526272829 3031

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation