• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

パイン舘が閉店した翌日の今日、ミニバンから撤退の報道

パイン舘が閉店した翌日の今日、ミニバンから撤退の報道昨日2月28日、33年間ほぼ休むことなく、自家焙煎のコーヒーを淹れ続けてきた札幌の名喫茶店「パイン舘」が店を閉じました

1983年(昭和58年)に札幌伏古の環状通り沿いに小さな純喫茶「パイン舘」がオープンし、間もなく私はバイトの時間調整などでよく利用するようになり、その後東京に戻った私は「浮気」を重ね、でもやっぱりここのコーヒー豆が一番であることに気付き、以来電話注文により煎りたての豆を送ってくれるのですが、この日も「ブラジルです」と100グラムもサービスしてくださいました

4年前に一度ブログで紹介したことがあるので重複を避ける意味で、詳しくは書きません
(記事)30年近くもの間こだわり続けているもの
去年、マスターは体調を崩され、一時休店していたところ何とか再開したものの、結局昨日をもって完全閉店することとなりました

できることなら、駆けつけて最後のコーヒーを飲みたかったところでしたが、諸般の事情により実現できず、非常に心残りで仕方ありませんでした
店は閉じても、自宅で焙煎し続けてくださるというのでしばらくはまたお世話になるつもりです

そんな思いも吹き飛ばすかのように、今日の日経に「マツダ、ミニバンから撤退」のニュースが飛び込んできました
MPV、プレマシー、ビアンテはCX-9をベースに1車種に統合するものと思っていたところ、どうも完全撤退とのこと、もちろんこの記事についてマツダ自身は沈黙のままです

業績が好調なときに、良くあるのが欲を出した事業拡大と誰も止められないトップの暴走、そして事業失敗という構図がお決まりのパターンなのですが、敢えて正反対のミニバン事業撤退という決断をするのはある意味マツダはまだ冷静な判断ができるまともな会社なのかなと思いました

私のこれまでの車歴を振り返ってみると
①初代カリーナ(中古)→トヨタの名車ではあるが気が付けばアリオンに取って代わり廃止
②HBコスモ→ルーチェと統合しルーチェのみモデルチェンジ、事実上の廃止
③アコード→車名は継続しているが当時の大衆車の面影はなく、事実上別モデル
④ユーノスコスモ→これも廃止
⑤センティア→廃止
⑥MPV→廃止が濃厚
私が乗るクルマはことごとく廃止されていく運命にある

Posted at 2016/03/01 00:49:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年02月27日 イイね!

引き直した白線、前のが鮮明に残っていて危険です

今年の某私立中学の入試問題、掛け算と足し算だけの計算問題ですが、全体の問題分量からみて、この問題に費やせる実質的な制限時間は5分、全員が理系の私の課、昼休みに私も含めて何人かが取りかかっていました
7777777777(10桁)×7777777777(10桁)を計算すると20桁の整数となります。この20桁の整数の上10桁、下10桁の整数を取り出して、それぞれ10桁の整数A、Bをつくります。この時、A+Bを計算しなさい。
電卓では桁不足、チョンボして、エクセルで計算しようとしたら、エクセルは15桁までしか計算できないことが判明しました
ひたすら腕力に頼るほかないのでしょうか、ジャム先生、スマートな解き方を教えて下さい
ちなみに私はどこかで計算間違いをして正解には至りませんでした

さて、最近のクルマには将来の自動運転時代への第1歩とも言える「駐車アシスト」機能がついているものがありますが、今日見かけた某店舗の駐車場、1台あたりの駐車幅が狭くてトラブルが相次いだのか、最近白線を引き直して広くしたのですが、私でも困ってしまうほど分かりにくくなっていました

最新機能のついたクルマではこれでも正確に駐めてくれるのだろうか
これだけ前の白線が消えずに残ってるのも珍しい、ちゃんと消して欲しいものです
Posted at 2016/02/28 00:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | まち | 日記
2016年02月24日 イイね!

法定12月点検、その間にデミオXDTouringを自由にどうぞと

法定12月点検、その間にデミオXDTouringを自由にどうぞと先週の土曜日、入庫の約束をしていたのでしょうがないとは言え、土砂降りの雨の中、間もなく丸8年となるMPVの法定12月点検に行ってまいりました

ディーラーでは、年度内納車可能なギリギリの週末とあって、商談テーブルはほぼ満席、だから私は敢えて遠慮していたのですが、整備工場が比較的空いているからと営業さんがわざわざ連絡をくれたため、この日になりました

先日、ネットで購入したバッテリー交換も、どうせ廃棄処分もしなきゃいけないことだし、載せ替えも含めてこの日にやってもらうことにしました

作業時間は1時間半程度見てくれとのこと、その間、当然ながら営業に差し支えない無理のない範囲で何か試乗できないかと相談をしたところ、ロードスターが今なら空いているということが分かり、担当の方が「今出してくるから」と席を外したところ、程なく引き返して、「ごめんなさい、たった今(購入希望者の)試乗が入ってしまって…その代わりデミオXDTouringでどうか1つ」と平謝り
全然問題ありません、願ってもないですよと喜んでお借りすることにしました

持ち時間は1時間半、走行無制限、自己負担は諸リスクのみ、しかしこの土砂降りの雨よ!

CMでも強調しているように最近のマツダはドライビングポジションを良く研究しているなと改めて実感するほど着座と同時に見事にストンと落ち、自然の姿勢のままヘッドレストが頭を支えてくれます
MPVのポジション取りも悪くないですが、デミオの方が明らかに進歩しています(もちろんシート素材の質感などは車格の差だけはMPVにあります)

改めて言うのも変ですが、あとはアイドリングストップ時の不思議な音空間とでもいうのでしょうか、これがまたあの豪雨の中だけあって格別な孤独感、不安感が襲ってきます

走行中の室内騒音は、豪雨のせい(お陰か?)でディーゼル車であることを感じることは全くありませんでした
わずか1500回転で既に250Nmものトルクが発生、軽い1.1トンのボディを引っ張るには十分過ぎるでしょう、その他一般的な評価は他に譲るとして、歳に似合わず多少やんちゃな走りもさせてもらって1時間半たっぷり楽しませて頂きました

点検費用はパックdeメンテ(14,703円充当)で賄い、オイル交換(0w-20)、オイルフィルター交換、タイヤローテーション等いつものメニューを実施、ディスクパッド残は前10mm、後9.0mm、タイヤ溝残は前後とも5.0mmと良好、追加整備はバッテリー交換・処分のみで1,500円の支払いで点検終了
最後はいつも綺麗に洗車してくれるところ、この雨なので洗車に代えてフロントガラスの油膜落としを丁寧にやって下さいました


さて、前回車検からのこの1年は約9500キロと意外と走ったもので、一昨年の7600キロに比べると益々元気、クルマも何だか絶好調です

クルマの特性を十分知り尽くした運転になったのか燃費も好調で、ガソリン単価の下げも手伝ってか、つい走ってしまっているのかも知れません
Posted at 2016/02/24 23:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | my MPV | クルマ
2016年02月17日 イイね!

〈ロータリー無謀3部作〉も載っている「マツダ魂」を買ってみた

〈ロータリー無謀3部作〉も載っている「マツダ魂」を買ってみたマツダ特集の雑誌や別冊が最近増えているような気がしてならない
それも、ロータリーを待ち望んでいるような視点から


今回また買ってしまったのは
SAKURA MOOK94ビジュアル図鑑シリーズ「マツダ魂」
売りは、「ロータリーエンジン搭載車を完全網羅」とある
こう書いてあっても、私が20代の頃乗っていたHBコスモはたいてい初期モデルかMC後であってもリトラクタブルモデルのみで終わってしまうところ、ごく小さい写真ではあったが、辛うじて載っていたのは望外の喜びだ(しかし色違いなのはやむを得ない)

前半はロータリーエンジンを中心にしたマツダの技術魂が、後半はそれを受け継いでブレークスルーの発想で開発されたスカイアクティブ技術の「新世代6モデル」が載っている

いつも思うのだが、コスモスポーツは別にして、子供の頃憧れていたサバンナクーペのカッコ良さで、その気持ちは今見ても新鮮だ
改めてスペックを見ると車重が875kgとある
これより前に出たコスモスポーツの940kgより軽いって一体どんなクルマなんだろう

また、私が勝手に「ロータリー無謀3部作」と呼んでいるモデルが3つとも大きく掲載されていたのも意外であった
アメリカでロータリーを載せるならこれだと言って作ったようだが、果たして評判はどうだったんだろうか

お馴染み(?)のこれ、センチュリーみたいなのが欲しくてボディをオーストラリアから買ってきてロータリーを積んじゃったやつで、当時にして車幅が1885mmもあったのだが、売れるとでも思っていたのだろうか

そして極めつけが26人乗りマイクロバス
バスは基本低回転トルクの厚いディーゼルエンジンを載せるんだけど、ガソリンのしかも13Bを積んでみたところが言葉も出ない
低速トルクが弱点のロータリーエンジンをバスに積んだため、全体的にローギアにして高回転を煽る作戦に出たのだが、26人フル乗車したらいったいどれだけガソリンを棄てていたんだろうか

ということで、それなりにお薦めできる本でした
Posted at 2016/02/18 01:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2016年02月15日 イイね!

娘から初の「義理チョコ」、そして次なる異文化導入ターゲットは…

娘から初の「義理チョコ」、そして次なる異文化導入ターゲットは…(写真はウィキメディア・コモンズより)(By Miguel Mendez from Malahide, Ireland [CC-BY-2.0], via Wikimedia Commons
クリスマスやバレンタインデーはもとより、ハロウィンをほぼ日本の慣習行事化に成功した「異文化取組作戦」の次なるターゲットは3月17日のセント・パトリックスデーだと言われている
よく分からないがキーワード(カラー)は「緑」、緑色を基調とした仮装行列になるかもしれないがアイリッシュパブなどではグリーンビールが振る舞われているらしい

日本独自の文化・風習はどこへ行ったのか、というか「恵方巻」のような俗遊びが間違った形で浸透していることに違和感をおぼえるぴなじろう、せめて4月8日のお釈迦様の誕生日「はなまつり」(灌仏会<かんぶつえ>)くらいは日本人としては知っていてもらいたいと願うばかりだ

さて、昨日はバレンタインデー、これも日本式にアレンジされて数十年、私が小学校4年の時、まだバレンタインデーなるものが習慣として浸透していないため私は全然そんなことを知らない折、同級生の遠藤さんが放課後わざわざ自宅に当時高嶺の花だった森永ハイクラウンを届けに来てくれたにもかかわらず、翌日教室で「遠藤がさぁ」なんて大声でしゃべっちゃって泣かしてしまったことがあって、そのことは今でも懺悔に絶えません

時代も変わって、今は自分チョコ、女子会チョコなどいろいろ、なんでもいいから理由をつけてチョコレートを楽しんでいます
中2のぴな娘も、中学生になった去年から本格的に大量生産が始まり、板チョコを溶かして成形しなおしたり、ついでにクッキーを焼いたりと大忙し
そして今朝、テーブルの上に忘れ物のようにさりげなく「Dear父ちゃん」と置いてありました
こんなことは今までなかったです
「義理だからね」と念まで押されて対応に苦慮した父でした

Posted at 2016/02/16 01:35:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族日記 | 日記

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 345 6
7 891011 12 13
14 1516 17181920
212223 242526 27
28 29     

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation