• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

恐怖の高速合流「土橋ランプ」がついに消える~KK線廃止へ~

alt
細かな説明は省きますが、日本最古の高速道路である東京高速道路(KK線)の緑道化に伴い、来年4月に車道としては廃止されることが昨日プレス発表されました

個人的には非常によく利用しているので多少不便になるかなという思いもありますが、今なら絶対に作らない(作れない)だろう土橋入口での事故が無くなることに安心感を覚えました
上の図の赤丸で囲った、外回り(北行き)だけの入口です
外回り本線は、その手前からほぼ直角に右カーブがあり、曲がり終わった直後に左から合流してくるものです
カーブの半径はなんと50メートル(少し大きな交差点での右折感覚)!、制限速度は40キロですが、夜中なんかはタクシーが80キロくらいですっ飛ばしてくる恐怖のランプです

さて、下の道から入ると入口はこんな感じ(以下、グーグルマップより)
alt

ランプウェイは狭く、右の壁の上が本線ですが全く見えないため、混んでるのか空いているのか、様子が分かりません
alt

そしていきなり合流!合流区間の白破線は4本しかありません
合流距離は推定30メートルくらいでしょうか
alt

本線ドライバーからの目線は、上に述べた通りR=50の右急カーブを終えた直後、左から突然飛び込んでくるように感じます
alt

合流後、振り返ってみると、、、恐ろしい
alt

全体を上から見るとこんな感じ
右の急カーブ、高速でサーっと曲がりたい気持ち、たまりません!でも抑えて!!
(早朝に撮ったのでしょうか、高速本線にも接続する一般道(都道405=外堀通り)にも車が見えないのは奇跡としか言いようがありません)
alt

私はここで、何度となく、先行する車が合流できずに止まってしまっている場面に出くわしたことがあります
建設当時は平和だったのかもしれませんが、今となればよくぞ作ったもんだと思わざるを得ません

まだこの恐怖の高速合流を経験されたことのない方、存続は来年の4月までです
是非お試しあれ
Posted at 2024/11/13 20:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2024年11月12日 イイね!

CX-8で行く日帰り竜神大吊橋と袋田の滝~昼食の誤算が結果良かった~

CX-8で行く日帰り竜神大吊橋と袋田の滝~昼食の誤算が結果良かった~昨日は会社の記念日で仕事はお休み、そこで普段なら渋滞のため週末は避けたい秋のドライブコースとして竜神大吊橋袋田の滝、昼食に慈久庵総走行距離約450㎞を日帰りで行ってきました

どんよりはっきりしないお天気でしたが雨は朝方までには上がり、やや肌寒い中、午前9時半に出発、外環道~常磐道、那珂IC経由で竜神大吊橋に向かいます
渋滞知らずで順調に進み、途中道の駅などにも立ち寄りながら、気が付けばもう12時半、目的地よりも先にまずお昼を食べないといけないと思い、竜神大吊橋少し手前にあるそば店「慈久庵」
このお店は、グルメサイトやみんカラなどの書き込みでも、「日本一美味しい」と言われながらもとにかく食べられるかどうかが大変とのこと、カウンターで名前を書くと6組待ちの7番目、いい感じかなと思いながらも待っていると間もなく「本日売り切れ」の看板となり、ぎりぎりだったかなと胸をなでおろし、待つこと約70分、1時40分頃店内に案内され、席に着くとまもなく注文を取りに来てくださったのまでは良かったのですが、なかなか食事は出てきません
そういえば入口に、「どうぞ、時間と心にゆとりをお持ちになってお入りください」とあったなと思い出し、待つことまた1時間、2時40分頃ようやく食事にありつけました
alt alt
alt alt
せいろ蕎麦のほかに、葱天ぷら野草天ぷら蕎麦がきを注文しました
蕎麦は口にした瞬間に思わず「うまっ」と言ってしまうほど、美味しかったです
これだけ待って空腹になっていたことを割り引いても美味しいお蕎麦、そばつゆは江戸の蕎麦ではないので濃辛ではなく、むしろ少し甘めかな、出汁がいい感じで私の好みでしたが、正直言うと天ぷらがやや油っぽかったのが残念でした
もう1つ正直に言うと、やはりいくらなんでも待ち時間が長すぎます
そもそも蕎麦なんてものに3時間待ってまで食べるか、と考えてしまうとそれだけで減点の対象になり、それがグルメサイトでの低評価の要因にもなっているのかもしれません
大将がほぼひとりで、しかも本気で丁寧な手仕事をやっているのであれば、その容量には自ずと限界があり、それに対して店が大きすぎるため、席に着いてからも1時間待たせてしまうことになり、大人数で違うものを注文するとか、決まった時間に次の予定のある場合はお勧めできません
お店を出たのが3時過ぎ、予定の2時間遅れで竜神大吊橋
alt
全長446mの歩行者専用橋で1994年の完成はいかにも「バブル橋」です
2016年からはバンジージャンプもできるようになり、この時もひとり飛び降りていました
右の画像に見えるロープがそれで先端に「人」が吊られているのが分かります
alt alt
例年なら紅葉シーズン真っ盛りで、「ここの紅葉、サイコウヨー!」と言いたいところでしたが今年はまだまだこれからって感じでちょっぴり残念でした(参考までに、「紅葉を見にい紅葉」などと言っていたのはジャムさんです)

時計を見ると3時45分、日が暮れる前に次の目的地「袋田の滝」に行かないと
ここから約20キロ、日没直前でしたが何とか間に合いました
正規の駐車場は町営の無料駐車場で、歩いて10分くらい離れていますがここに駐めました
その先は、観光地あるあるで民家敷地の有料Pか、みやげ屋や食事屋の条件付Pばかり
もう30年以上来たことがなかった袋田の滝、2008年にエレベータが設置されて高いところから4段の滝を見下ろす観瀑台ができていました
この滝、厳寒期には氷結するとのことですが、記録によれば完全凍結したのは2012年が最後だそう、そのうち伝説となるんだろうな

altaltで、時代を反映してか、次なる策はライトアップ(ここでは大子(だいご)町にちなんで「ダイゴライト」というそうです)、日没を過ぎると始まるようで、昼食で思わぬ時間を過ごしたため到着が遅くなったことが結果的に功を奏して、ライトアップした滝を楽しむことができました

せっかくなので帰路は同じ道ではなく、東北道を矢板ICから乗って帰ることに
しかし、昼食が少し遅めだったのと結構お腹いっぱいになったこともあり、宇都宮餃子か佐野ラーメンを考えていた夕食はパスして地元近所の丸亀製麵の釜揚げうどんで済ませてしまいました

少し早かったけど茨城県の二大紅葉スポットが見られ、最高の慈久庵の蕎麦を食べられたのは良かったです
それに、約240㎞走った高速道路は渋滞知らずでほとんどの区間をクルーズコントロール(MRCC)で走ったため、ドライブ疲れもなく、実に快適な日帰りドライブとなりました
Posted at 2024/11/13 13:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行・出張 | 旅行/地域

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation