• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

無事帰還

無事帰還一昨日の画像。

何シテル?にもアップしましたが予想通り飲み過ぎて記憶を失い、気絶したようで、目が覚めて見慣れない天井。時間は夜中の三時過ぎ。

そうか、旅行に来てたんだ、と意識を回復。窓際に行って空を見上げると満天の星空。大変だ、娘を起こして見せてなきゃ!!

ってバタバタしてると、、、

私 ○○起こさなきゃ!!

家内 随分前に起こして、もう見たよ。

私 え、そうなの…

一緒に見る事が出来なかったのは残念でしたが、念願の星空を見せて上げられて良かった。

翌日(昨日)朝の画像。


鳥(鶴の一種?)。


飛んでる図。


トンビ。


一応猛禽類だし格好良い。


ここは房総半島の最南端。道中凄まじい雨に遭遇しましたが、ニュースをみると千葉で大水害、大災害が発生していた(驚)こちらの画像もホテル敷地内から撮ったものですが、よく見るとブルーシートで応急処置をした家があります。道を走ってるとこういう建物が沢山。


昨日ほどではないけど海も荒れてる。


今回の大雨は台風が直撃した訳でなく低気圧が原因。素人考えですが、今の日本は温暖化の推進、不安定な天候に大きく貢献してる。電気を作るのに老朽化して止めていた火力発電所まで再稼働させて燃やしまくって発電。更には石炭火力まで新設しようとする動きまで。今更石炭って…。こういった愚行、マスコミさんが騒がないのが不思議。一方で相変わらず原発を悪の象徴として叩きまくって正義を気取ってる。

私見ですが、原発が良いとは思わないけど全機再稼働するべきかと。因みに太陽光等再生可能エネルギーで全ての電力を賄うのはコスト、送電、安定性の観点から現時点では無理。そうそう、もう一つの選択肢は電気を使うのをやめて江戸時代に戻る、でしょうか。

ご意見色々お有りかと思いますが珍しく真面目に考えました。

話戻って、時間も遡って大雨の中、君津PAで休憩中。


身障者駐車位置に似合わない車ですが、ここでないとどうにもならない理由はこれ。


荷物が積まれてるただのトランクに見えますが娘の車椅子を降ろした状態。そう、車椅子を降ろす為に一旦荷物を降ろしてから車椅子を降ろして荷物を載せ直した図。車椅子を載せる時は、もう一度荷物を降ろして車椅子を載せてから荷物を載せ直します。これを屋根のない場所で雨の日にやるのはほぼ不可能。

こういう屋根付きのスペースって本当に助かります。

お世話になったホテル。


チェックアウト後、道の駅に寄って買物。晴れてれば車椅子、荷物の載せ降ろしは楽勝。


最後に海ほたるで休憩して帰途に。


今朝いつもの地元のコースを散歩。大雨から二日経ってますが、ここの畑も水を貯える事が出来ず通路が川状態。




最後に来年デビュー予定?な新型レヴォーグ。


ワゴンでリアゲートが上開きだと雨の時の車椅子、荷物の載せ降ろしを濡れずにやれたり、そもそも積載性が抜群。エンジン、ミッションがどんなスペックで登場するのかは分かりませんが、MT、ツインクラッチは絶望的でしょうね。

因みに昨日帰宅後はドロドロになったインプをシャンプー洗車してブリスを掛けて仕舞いました。次の出動まで待機ですね。

全くまとまりのない内容になりましたが、色々考えさせられてる三連休です。

Posted at 2019/10/27 11:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月25日 イイね!

骨休め

骨休め10月に入って期末期初の忙しさでお疲れ状態。

前々から泊まってみたかった宿を9月下旬に予約。昨晩家で色々あって出掛けられるか危ぶまれましたが何とか出発。

ところが低気圧を舐めてはいけません。台風21号がそれたと思って安心してたら凄まじい豪雨。高速、一般道とも冠水してる場所が沢山。特に山道は酷くて所々で道路が濁流状態。土砂崩れに巻き込まれる恐怖を体感。

話変わって9年前の明日はインプが初回登録された日なので今日は9歳の誕生日イブ。因みに納車日は台風直撃でした(汗)

そんなこんなで宿に無事到着。冒頭の画像は泥だらけになったインプ。元々ラリーカーですからドロドロも似合う?納車日と同じだね(笑)

で、宿に到着して暫くすると天気が急速に回復。部屋からの眺め。


宿の周りを散歩して満足なサスケ。


ひと風呂浴びて、いつも通り一杯中な私。


仕事も大変で残してきた部下達には申し訳ないけど骨休めを満喫中です。

Posted at 2019/10/25 17:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

今月初始動他

今月初始動他先月の車検以来エンジンを掛けてなかったインプ。

バッテリーも心配だし、天気も回復してきたしで、三週間ぶりに動かしました。近くまでDVDを返しに行っただけですが…(汗)

帰宅後充電状態を確認すると、、

インジケーターは黒に近い緑。数キロ走っただけじゃ駄目ですね。


フロントキャリパーを覗くと新しいパッドが新鮮。何故かカタログ落ちしたエンドレスNS97を某オクで落札、先日の車検の際に入れ替えて貰いました。前のと同じ銘柄ですがタッチがやたら良い。何でだろ?


ガレージに格納する時、バックで後ろを見るとリアウィンドウに何やらいる。


カメムシ?外に解放してあげました。


それともう一つ作業を実施。

サスケの首輪とリードが随分痛んできたので交換。


このスナップに拘りがあります。


「PSS(ペティオセーフティースナップ)」という特殊な構造のスナップ。以前通常のサルカンスナップでリードが外れる事故を連発。サルカンのレバーとDカンが干渉すると簡単に外れてしまいます。その対策をしたのがPSSで今はこれ以外の物は使いません。サスケが迷子になったり、車に轢かれたら大変だし、安心して散歩に行く為に。

と言う事で、人間ドックに始まった三連休。こんな感じでまったりと過ごしてます。

Posted at 2019/10/20 14:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

徒労?

徒労?今にも降ってきそうな空ですが洗車してしまいました。

天気の良さそうな明日やれば良いんだけど今日時間があったのと明日は洗車に時間を使いたくなかったのでつい(笑)

先日の台風の影響で泥だらけの道路を雨の中走ったりで下回りがドロドロ。それがきれいになったし、これから雨降ってもドロドロにはならないので良し、とします。

徒労ではない?かな。
Posted at 2019/10/19 16:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月18日 イイね!

点検終了

点検終了年に一回の点検終了。

はい、車でなく私のです。

生誕半世紀と五年半。とんでもない物が見つかったらどうしよう、って毎年戦々恐々。若い頃は検診なんて気にした事もなかったのに…

で、結果はこんなもんなら仕方ないか、ってレベルでクリア。

帰りに隣町の駅で降りて用事を済ませて、ふと見上げると新しい駅ビルが完成しつつあります。なんと上層階はホテル。この駅に泊まる人がいるんだろうか、って心配になります。

ともかく無事?ドックも終わったし、今晩は祝杯をあげる予定。

これがいけないのは分かってますが(笑)

Posted at 2019/10/18 14:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@赤ポロからゴルフ7乗りへ さん
今日から暦では秋ですもんね。
こちらも午前中はやたら涼しくて気温は実測で25度でした。午後から暑くなり始めましたが夕方も涼しかったし何だか普通じゃない気温の動きかたでしたね。で、天気予報もおかしくなったんでしょうか(笑)」
何シテル?   08/07 18:23
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
6789101112
13 14151617 18 19
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26
ストーンガード剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 22:21:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation