
備忘録としてアップ。
4月9日、10日、16日、17日。この四日間、貴重な週末を新しいPCとの戦いに費やしました。
まず最初の二日間でアプリのインストール、データの移行をやったものの二つ問題が発生。その一つは、PCの動作が遅い、固まる、といった具合で全く使い物にならないレベル。二つ目は、Win8.1にはないOneDriveなるクラウドサービスに翻弄されて散々な目に。
一つ目の問題。
DELLのサポートに電話すると、
スタッフさん お客様のOSはWin11なのでお使いのPCはメモリ不足です。
私 はあ???
Win11の要件はメモリ4GB以上で、購入したPCはそれを最低限満たす4GB。でもサポートデスクに言わせるとメモリ不足で真面に動作しないそう。そんなの売るなよ、って思いました(怒)
なので仕方なく8GBのメモリを購入。
三日目にして再びPCを分解。
標準装備の4GBメモリ。
新たに買った8GB。
装填完了。これで計12GBに。
立ち上げると見慣れない画面が出て来たけどBIOS-Setupをクリック。
ちゃんと認識されてますね。
そして結果は、劇的に改善!!!(喜)
皆さん、Win11搭載のPCでメモリ4GB以下のは絶対買っては駄目です。12GBあれば問題なく動く事は確認済み。因みに4GBの時は、メモリの使用率が80~90%、増設してからは50%前後になりました。
次はOneDrive。
はっきり言ってこいつ最悪。
5GBまで無料で使えるクラウドサービス、デフォルトの設定は同期するようになってます。これを知らずに外付HDDからPCのHDDにデータを移したので当然にしてPCのHDDとOneDrive両方に保存。但しOneDriveは5GB迄なので容量いっぱいに。
で、詳しくは分かりませんが、OneDriveが干渉してPCのデータが上手く使えない。なので同期を解除したり色々やったら、、、
デスクトップ上のアイコンが半分近く消滅(汗)
もはや真面に使える状態ではないので初期化を決意。はい、僅か三日目で初期化、振り出しに戻る事に(涙)
OneDriveの同期を解除、そんな生温い方法では気が済まないのでOneDriveをアンインストールしてやりました。ざまみろ!!その後、再度データを移行して普通にローカルだけで機能するようになって、めでたし、めでたし。
最後にリカバリメディアを作成。これがまた時間掛かるったら…
そんな事をやってたら貴重な週末二回分がパーになりました。
で、ここ最近ですが、Win11は不安定なのか、ちょこちょこ動作がおかしくなったりで、先のWin8.1と比べると信頼性に問題がある気がします。Win8、8.1は出た当初ボロ糞に言われてましたが、私としては使い勝手も良いし、安定性も高いしで良いOSに思います。
これからの改良に期待するしかないのかな、Win11。
Posted at 2022/04/30 15:16:48 | |
トラックバック(0) | 日記