
先日の土曜日。
ダッシュボード交換が完了したSAKURAを迎えに日産さんまで。
納車から二週間になりますが修理の為に殆ど入庫していたので新しい車が来た実感は殆どありません。が、今回こそ。
生憎の雨ですが作業開始。
ダッシュ上に転がっているツイーターを、
設置。
Aピラーのカバーも取付。
整備手帳にもアップしましたが、SAKURAのAピラーには再利用不可のクリップが存在します。エアバック展開時にカバーが吹き飛ばないようにする為の物。でも今回は使い回します。
ペンチで捩じってカバー側の穴に押し込んで完了。
次はナビ。剥き出し状態から、
化粧パネル装着。
天板が今週末の納期なので上がガラ空き状態ですが正面にパネルが入ると雰囲気変わります。段々と完成状態に近くなって来ました。
翌日日曜日は良い天気なので中々手が付けられなかった作業、インプのオイル交換に着手。オイルを抜いてる間にSAKURAを洗車。
で、アクシデント発生。今迄何度もジャッキアップ、ウマを掛けてるのに、、、
ジャッキポイントを間違えました(涙)
画像は正しい位置にウマが掛かってますが、最初、青丸の位置に誤ってウマを掛けてしまいました。青丸部分もフレームなので車体自体は大丈夫そうですが、鉄板の縁が曲がってしまってペンチで補正。
曲がった金属をペンチで元に戻したので何か所か塗装が割れてしまいました。ここで更に失敗。何を思ったのかホワイトパールの上塗り用タッチペンで塗装。そうじゃない、って気付いて本来使うべき錆チェンジャーを塗ったら、、、
パールと錆チェンジャーが反応して茶色くなった、多分。この茶色いのは錆ではなく何らかの化学反応と思われます(汗)
因みに錆チェンジャー。
HR30スカイラインの時に買った物なので30年以上前のビンテージ品ですが、赤錆を黒錆に変換して錆の浸食抑えるケミカル。
これが一昨日の話で錆が怖いので今日再び念入りに錆止めを施工しながら横を眺めると、青丸は不注意で潰した部分。んで赤丸部分に赤錆が発生してる(汗)
これです。
一度塗りでは完全に効いてない感じなので二度塗り。頑張れ、再チェンジャー。
こんな事をやってる冴えない飛石連休です。
先日の傷消しでのサイドスカートの塗装剥げ。今回のジャッキポイント間違いでのサイドシル破損。その際にフレーム部分の赤錆を発見したのはラッキーでしたが、完全に焼きが回ったのを実感。要は視力が落ちてるんだと思います。
傷消しの時は表面のクリア層が剥がれるのに気付かず。ジャッキポイントは印と印の間に掛けたつもりが印の逆側に掛けた。薄暗いガレージ内の作業ですが、老いた目には光量が足らず、そのまま作業した事による事故。
話変わりますが、帯状疱疹の後遺症で傷んだ左目は三ヶ月以上痛みと充血が取れず真っ赤でしたが、一ヶ月程前から痛みが軽くなって来て、赤いのも引いて来ました。元々視力に影響が無かったのが幸いでしたが、そもそも加齢で視力が落ちてるのを痛感。
今後は、きっちり照明を灯して作業しようと思います。
年は取りたくないですね。
Posted at 2023/03/21 15:44:05 | |
トラックバック(0) | 日記