
秋の雰囲気。
紅葉にはまだ早かったのですが二ヶ月前に来た時とは当然にして季節が全く違いました。宿の女将さんに、前に来た時とは全然違うね、って言ったら、前回は夏だったからね、って普通に返されました(笑)
初日はいつもの牧場へ。と言ってもコロナの時は人が多い場所を避けたので実は久々だったりしました。
過ごしやすい気候で気持ち良い。
お目当てはこれ。
娘がやりたがっていたので。
大病を患いながらも今年で28才になりました。3才で発症してから、その日の命を心配する状態が何年も続いて、その後も後遺症に苦しめられて、勿論普通の子とは違いますが、こんな日常を過ごせる事に感謝。
で、その娘と家内が売店を覗きに行ったので佐祐と二人でうろうろ。こんな人がいたり。
小さい子を泣かせてました。
改めて何があるのか眺めたり。
で、牧場を離れる前に先程案内板で気になった所に寄ります。
昔は荒地だったこの辺りを開墾する為に疎水を開通したそうです。明治の時の事業で当時の国家プロジェクト。今の那須があるのはそんな歴史があるからなんですね。知りませんでした。因みに那須疎水は日本三大疎水の一つだそうです。
こちらは宿に行く途中にある観光地。紅葉のシーズンになると近付けないほど混む場所です。
ダム湖ですね。
一風呂&一杯、そして晩御飯。
これは大好物ですが、、、
腎臓が弱ってる私には毒なので家内に進呈。慢性腎不全に伴う塩分制限、それ以前の食べ物を10だとすると今現在口に出来るのは2くらいでしょうか。この制限を守るには自分で言うのも何ですが強靭な意志が必要。今日くらい良いか、とか絶対駄目なので。私は食べ物に拘りがないので幸いでしたが、、、
グルメの方だと耐えられない気がする。
因みに塩分制限は腎臓だけでなく脳卒中、心筋梗塞等々の血管系の病気にも非常に有効なので一石二鳥と思って頑張ってます。
そんな中、制限されてない、程々であればドクターにも推奨されているアルコールを接種、気持ち良く寝落ちして翌朝。いつも通り、佐祐と散歩。
ただ、怖かったんですよね。この場所、熊の出没情報があります(汗)
ドキドキしながら無事に宿の近くの川原まで。
チェックアウトして家内行きつけの園芸屋さん。
これまたいつも通りなアウトレット。
お昼を過ぎると人が増えて来ました。
楽しく?待たされた後、帰途に付きます。またね、那須連山。
必ず何人かに白い目で見られる障害者用駐車位置。別に悪い事してないんだけどね…
数年前に移転して大型、近代化したSA。夕方の佐祐の散歩を省略する為に中で散歩出来るのがお気に入りです。
その後無事帰還。今回の走行距離(回転が上がってるのは今朝の始動時に撮影したから)。
一昨日のブログで書きましたが、左目は相変わらずな状態です。視界の歪み方、小さく見えるのが酷くなったような気もするし、焦点位置が元に戻って来たような気もする。でも本来の状態には程遠い。ちゃぐ家伝統の腎臓劣化、眼部帯状疱疹の発症、今回の中心性漿液性脈絡網膜症、病院と無縁だった生活がこの二年で一変(涙)
問題の左目は眼科の検査で裸眼0.3、矯正1.2。今の眼鏡の度が合わなくなっているので実際は1.2出てないにしても0.3以上は確実にあるから法的には問題なし。で、その免許の条件は片眼0.3、両眼0.7以上、ギリギリの人ってかなり見えてない状態で運転してるって事でしょうか。
昨日の帰り道の運転は、慣れもあってか特に問題なく走れましたが、今更ながら視力と運転という当たり前で初歩的に重要な事が気になり始めました。
ともかくも養生しないとです。
Posted at 2023/10/22 13:54:54 | |
トラックバック(0) | 日記