• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

平和にだらだら

平和にだらだら先週木曜日。

娘の抜糸が無事完了。

抜歯から一週間、傷の快復は順調で次回は一ヶ月後に診察。と言っても、次回は問題なく完治したかを確認するだけ。なので親不知騒動は実質終了。

難病を抱える娘なので、まだまだ問題は山積みですが、我々両親が元気な内に済まさなければならない内の一つは解決したって事で取り敢えずはOK。

すっきりしたところでこの日の午後、もう一つを診て貰いに、、、

困った時の駆け込み寺。


いつの間にか左後ドアにエクボ状の凹み(汗)

デント用の器具が入るかショップさんが確認してくれてます。凹んだのが窓に近い上の方で、丁度ドアの骨があるので入るかどうか怪しい、って事でしたが、、


大丈夫でした(喜)

この日は他の作業をされていたので施工は別の日になります。ここのショップさん、愛想はありませんが腕は確か。過去インプのガラスリペア、SAKURAのデントリペア(大規模な)でお世話になってます。ここに来るのは当然にして良くない時ですが、そんな時にはとても頼りになります。

帰りに通り道なスバルさんを冷やかしに行ったり。


昨日はCDを借りて来たり(原始人なので配信とかNG)。


近所を散歩中に向日葵を眺めたり。


折角なんで佐祐を向日葵と一緒に撮ってみたけど上手くいかなかったり(汗)


カナトコ雲になりかかった入道雲を眺めたり。


今年初めてアブラゼミを間近で見たり。


玄関から蚊が入って来て困るのでこんなん買ってみたり。


先週も引き続きだらだらと平和に過ごしてますが、

こんな日常に感謝!

Posted at 2025/08/10 10:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月05日 イイね!

無駄な作業?

無駄な作業?娘の車椅子。

奥が10年以上乗った方で、手前が先月納車された新車。

本来なら納車時に古い方を引き取って頂くのですが、丁度その時、義母を我が家で預かっていたので、古い方を義母に使って貰ってました。その義母も自宅に帰って玄関の片隅に古い方を置いていたのですが、、、

暑くてある作業をやるのが嫌で放置。

冒頭の画像をご覧頂くとお分かりになると思いますが新旧基本同じ物です。なので使える部品を外して格納するだけの作業ではあります。

必要な部品その一、ホイール&タイヤ 1セット。古い方も全く同じ物なのでスペアとして。因みにこのホイールはワンタッチで着脱可能なのでパンクした時に取り敢えず入れ替えてゆっくり修理出来ます。


必要な部品その二、フットサポート。ここに結構な力が掛かるのもあって割れる事があるので、これまたスペアがあると助かります。


と言う訳で、古い方から取り外しました。


画像は取外し後ですが、何故ホイールが付いてるか?実は生前に父が使っていた車椅子のホイールを一組保管してあったので、取り敢えず装着して車椅子が倒れないようにしました(サイズ的に互換はありません)。

フットサポートも取外し済み。


と、この作業自体は大した事ないのですが、、、

じゃじゃん。


そう、格納が大変なんです。色々と積まれているのは家内の園芸用品です。そしてその後ろにタイヤラック(SAKURA用)がありますが、ここにアクセスしようとすると当然にして家内の物を撤去せねばなりません。ここ最近のガレージ内は、風の通りも悪いし、かなりな高温になっていて、これをやるのが嫌だったんです。

でもやりました。


冬タイヤの間に車椅子のホイール&タイヤを挟んで格納。


画像は全て作業が終わってから撮ったものです。作業前、作業中のものはありません。汗だくでその余裕はありませんでしたのでご容赦下さい。ただ思ったのですが、パンクしてスペアとして使うとすると、これをまたやらなきゃならない。だとすると素直にパンク修理をした方がはやい?

無駄な事をしたかも(汗)

そんな事を考えながら、ついでなのでインプのバッテリーをチェックすると、またまた乗ってなくて弱っていたので充電器を繋ぎました。


最近完全にオブジェ化してるし乗らないとな~
って思いながら灼熱のガレージから撤収。

今は涼しい部屋にいますが、、

皆様もこの暑さにはご用心下さい。暑過ぎます…

Posted at 2025/08/05 14:39:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月04日 イイね!

老朽化は回避不能?

老朽化は回避不能?先程クリニックから帰還。

三ヶ月に一回、検査に通っている腎臓内科。

今日のブログはいつもに増して車とは関係のない、私自身の検査結果の備忘録となりますので、ご興味のない方、不快に思われる方はスルーして下さい。

で、先日の検査では、ちゃぐ家伝統の病、そもそも弱った腎機能は相変わらずと言うか、数値が横這いでまあ良かったのですが、総アミラーゼで引っ掛かりました。因みに、、、

総アミラーゼ(AMY)=膵アミラーゼ(P型)+唾液腺アミラーゼ(S型)

なのでAMYだけだと膵臓(P)、唾液腺(S)のどちらが高いのか分からず、先日採血した血液を更に詳しく検査をして、その結果が冒頭の画像になります。

結果は、Pアミラーゼが低い(低過ぎる?)ので膵臓は問題なし。因みに値が高い場合は、膵臓にある消化酵素であるアミラーゼが膵臓が壊れる事によって血中に流れ出した状態です。なのでPが低いって事はSが高い。でもSアミラーゼは微妙に高いレベルなので、もしかしたら唾液腺に何か問題があるのかも?と言う状態らしいです。ただ腫れてる訳でも痛みがある訳でもないし軽微なので経過観察となりました。診察を受けるとすると耳鼻科もしくは口腔外科だそう。

ところで通院時に毎回、身長、体重、血圧を測定します。

ここで計ると大体は突拍子もなく高くなる血圧も今日はまあまあ。家で計るよりはそこそこ高めですが、まあいいかなって数値。


でも、ここ数年、色んな意味で凹むのは身長。元々は172.5cmありましたが、2cmも縮んでる。姿勢が悪くなったのも影響している気はしますが、実際に背が低くなって来ているのが現実(汗)

これも老朽化でしょうね(涙)

年寄りの愚痴にお付き合い頂きありがとうございました。

引き続きしぶとく頑張ります。

Posted at 2025/08/04 13:30:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

リアルって最高

リアルって最高大宮の鉄道博物館。

みん友のたつゆさんにお誘い頂いて初上陸。

台風が関東地方を直撃するかも、という事で元々の予定は中止になって、仕方ないとは言え、お会い出来ないのは残念だな~って思っていたのですが、、、

台風が逸れた!

たつゆさんのご提案で鉄道博物館(てっぱくと呼ぶそうです)に集合する事に。そしてwiki8さんとも初めてお会いする事になりました。

早く到着したので、駐車場周辺をウロウロ(冒頭の画像はてっぱく第一駐車場の入口)しながら、案内図を見たり。


高架下の駐車場を眺めたり。


皆さん揃って、いよいよ中に入ります。


ところで私、鉄道にかなり詳しくありません。型式とか全く分かってないし、大丈夫かな、って実は不安を感じながら入場したのですが、、、

木製?


昔の横浜線?緑色になってからしか乗った事ないような。


所謂、L特急でしょうか?(違)


良い雰囲気。


これですよ、これ。


私の中では、ザ・新幹線。


1964年10月の再現?(当時私、生後半年、まだ日本に未上陸)


この座席が懐かしい。


ここからテーブルを引っ張りだせるんですよね。覚えてます。


現在の新幹線。これって新幹線の中でも最速な時速320kmなんですね、知りませんでした。乗った事は何度もあるけど(汗)


大昔に上司が通勤に使っていた湘南ライナー。


鉄道に詳しくないとか、そんなの全く関係なかったです(笑)

画像にはありませんが、特にジオラマ(題名:鉄道の一日、だったかな)が想像以上に素晴らしくて心底感動しました。

滅茶苦茶に楽しかった!

そして何より、たつゆさん、ご次男さんに久しぶりにお会い出来た事。wiki8さんとお知合いになれた事。これが何より嬉しかったです。WEB上のお付き合いも勿論大事ですし有難く思ってますが、直接お会い出来るってとても貴重。


お二方の二台に圧倒されて埋没する地元スペシャルなSAKURA(笑)


昨日は本当にありがとうございました!!

次回も楽しみにしてます!!!

Posted at 2025/08/03 13:10:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日 イイね!

やっと落ち着きました

やっと落ち着きました今週月曜日。

娘のいつもの通院を送迎。院内は家内に任せて病院の近所にあるこちらに出没。

以前から興味はあったのですが、中々機会がなくて、やっと行って来ました。中国の自動車メーカー、しかもBEVのみ、かなりニッチな存在ですが、近所の駐車場でも最近見掛かるようになりました。

ラインナップはDOLPHIN、ATTO 3、SEAL、SEALION 7、の四車種。

一番小型なDOLPHINは、やはりと言うか、リアシートを倒さずに車椅子の積載が出来ずアウト。ATTO 3、SEALION 7はシートの座面が高過ぎて娘は乗り降り不能。なので選択肢はセダンのSEALのみ。これです、結構格好良い。


内装の作りも悪くないと思います。


ただ、SEALとなるとインプの後継になりますが、それはないかな。遠出を前提に考えるとBEVにはまだまだ不安を感じます。加えてEJ20ターボを降りる事は全く考えてませんし。なのでBYDさんが今現在開発中の軽自動車規格のBEVが候補になるのかな。BEVと言えば先日N-ONE eが発表されましたが、この先N-WGN e、N-BOX eとかも出そうな予感。我が家のSAKURA、シティコミューターとしては秀逸なので軽規格のBEVが増えるのは選択肢が増えて大歓迎。

火曜日は用事があって久々に東京は池袋まで行ったり。


そして木曜日。娘が親不知を抜歯する日。


既往症のある娘なので抜歯がトリガーになって発作を誘発する危険があって、念の為、一泊ですが入院をしました。前回の右側上下も大変で、今回の左側もやはり大変でしたが、無事終わって、発作が起きる事もなく本日午前中に退院、帰宅。

思い返せば、娘のメインな某大学病院(月曜に行った病院)で親不知を抜く予定でした。でも、その病院の口腔外科が、娘の既往症を嫌がって抜歯でなく虫歯の治療で済ませようとしました。抜歯をして発作を起こした際、確かに最悪の場合は生命の危険があるのですが、それを極度に恐れたのが原因。過去、そういった事も何度かありましたが、だからこその大学病院。主治医な脳神経内科のドクターは大丈夫だと思うし、もし何かあればこっちでバックアップするから、って言ってくれてたのに…

で、普通は有り得ないと思うけど、大学病院に近所の基幹病院の口腔外科宛に紹介状を書いて貰って受診すると、虫歯が酷いので抜かないと駄目ですね、っていきなり言われました。その後、こちらのドクターと大学病院の脳神経内科のドクターが連携してくれて緊急時のレシピを共有。そして今日に至ります。

本人は顔が腫れてかなり痛そうですが、、、
傷が癒えれば親不知騒動は終了。
後は時間が解決してくれます。

これにて一件落着、ほっとしました。

唐突ですが生鰹。


前回の右側抜歯時、入院初日に生鰹を食べたら不覚にもあたって下痢発熱で稼働不能になった私。家内に全ての負担がいって大迷惑を掛けました。それ以降、何度か生鰹を食べて平気だったのですが、完全に克服する為には、今回の抜歯前日、当日二回連続で食べる必要があると自分のルールを制定。

そしてこちらもクリアしました。

アホなマイルールですが、これでトラウマを一掃(笑)

今日午前中、家内が退院手続をしている間、時間があったので病院の駐車場である写真を撮ろうとして構えてました。頻繁に走ってると思ってましたが、待ってると意外と来ない。でも来ました。


SAKURAと電車を一緒に収めたかった。

いつものデフォルトな絞り優先f5.6で適当に撮影。でも電車をクッキリ撮るにはシャッタースピード優先で撮った方が良かったのかも。

こんな感じの一週間を過ごしております。

Posted at 2025/08/01 15:06:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先日頂いたお煎餅。

娘も齧れるようになったし、
謹んで開封させて頂きました。

家内、胡麻煎餅が香ばしくて美味しい。
私、この後、晩酌の締めで頂きます。
娘、これからバリバリ噛みます。

waki8さん、ご馳走様です!」
何シテル?   08/10 19:54
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26
ストーンガード剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 22:21:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation