• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

FSWでの異次元体験

FSWでの異次元体験13時過ぎにFSWに到着。

早速、チケット等々を受取りにブースまで。

画像は後から撮ったものですが、ほぼどこでも出入り自由なパス、駐車券(パドックC)、そしてプジョーさんのラウンジ用のパスがワンセット。

で、何故プジョーさん?ですが、、

今回のWEC第7戦FSWは、みん友のたつゆさんにご招待頂きました。プジョーにお乗りなたつゆさんがプジョーさんから手に入れたチケットに便乗。FSWに到着後無事にたつゆさんとご次男さんと合流してプジョーさんのラウンジに向かいました。そこで頂戴したグッヅ。


予選を観ながら散策する内に夕方近くなって来たので、FSWを後にして河口湖の宿に向かいます。たつゆさん親子は焼肉屋さんへ、私は近くのスーパーで食材を調達して宿で晩御飯&晩酌。その後お食事からお戻りになったたつゆさんと沢山お話し出来て楽しかったです。ただ既に出来上がって良い気分になっていて、そもそもお飲みにならないたつゆさんに失礼な事をしてないか気が気ではありません。何と言っても私、随分昔になりますがレガシィのオーナーズクラブで「正統派嫌な酔っ払い」の称号を授かっております(汗)

そしてあっと言う間に翌朝。


宿の部屋からの富士山。今回初めて見れました。


早々にチェックアウトしてFSWに移動。並べて写真を撮るのは昨秋の彦根以来です。


決勝の開始までプジョーさんのラウンジで休憩。今回も骨董品なEOS7Dとタムロンの18-400mmで挑みます。この横着ズームってどうだろう、って思いますが、手元から遠くまでカバー出来るので、カメラ一台、レンズ交換なしで全て賄おうとすると便利は便利。レンズが暗いのは難点ですが…


スタート前の風景。


プジョーさんのラウンジでは中野信治さんが解説してくれてます。


ラウンジを出て決勝を走るレースカーを観に行きます。

ハイパーカークラス。

昨日の予選でワンツーを飾ったキャデラック12号車と38号車。








予選3位なアストンマーチン009号車。


そしてアストンマーチンと言えば、やっぱこの番号?(笑)


プジョー93号車。この日、決勝2位で表彰されます!


因みにこの93号車、予選で4位だったのですが、順位当てクイズで見事正解してしまって、こんな素敵な物をプジョーさんから頂いて恐縮してます。


今回は残念だったトヨタ勢。まだ最終戦があります。


今迄と比べると元気がなかったフェラーリさん。心配になります。


LMGT3クラスのチーム アイアン・デイムス。


このチームは女性ドライバーが戦ってるんですね。時間は前後しますが、ピットウォークの時にお顔を拝見。お一方いないような…


ピットウォークでは、この方、ジェンソン・バトンさんも。




キャデラックの38号車を走らせてます。年間を通して行われるレースからは引退されるそうで、WECは今年が最後になります。B・A・R HondaでF1を走っていたのって20年以上前、若者だと思っていたら45才ですもんね。


こちらはLMGT3クラスのアストンマーチン10号車。


この車も魅せてくれました。予選でトップタイムを出すと、それをマクラーレン勢が抜き返す。これで終わりかと思ったら、なんとアストンマーチン10号車は再アタックしてマクラーレンを抜き返してポールポジション獲得。

ドライバーはこの方。


エドゥアルド・バリチェロさん。あのルーベンス・バリチェロさんの息子さんです。記憶違いでなければ、地元ブラジル、サンパウロでのWEC第5戦の決勝、最終ラップで前を走る車をぶち抜いて3位入賞したはず。今年WECにデビューした若手ですが、ここ一番で強いし、頭角を現して来ている感じですね。正にこれが世代交代…

ところで話変わって音の話。

今回、観て(聴)いて思ったのは、、、

ハイパーカーのアストンマーチン007と009号車の音が滅茶苦茶良いんです。他はターボ付のハイブリットが殆どですが、この2台は自然吸気のV12気筒エンジンを搭載。ターボ勢とは全く異なる快音で、クワ~ン!!!!!という芸術のような音が響き渡って、観ていなくても来たのがすぐ分かります。


なのでこの音が聴きたくて、アクセル全開になって良い音がする場所を探してサーキット内を歩き回っていたら、万歩計は2万歩近くを示してました(笑)

この二日間、本当に楽しい異次元の体験をしました。

何から何までアテンドして頂いて、
たつゆさんには心より感謝しています。

ありがとうございました!!!

来年もまた宜しくお願いします(違)

そして後ろ髪を引かれつつ、夕闇の迫ったFSWを後にします。


帰りもお約束の東名渋滞に嵌ったものの3時間半で無事帰宅。今回の走行距離はこんな感じですが、距離以上に走った感じがします。


早く繋がれ、新東名。

せめて来年のWECまでには。そうでなくて?(笑)

Posted at 2025/09/30 16:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

FSWへの道

FSWへの道近所の彼岸花。

今年はいつもと比べると開花が遅い気がします。

暑さのせいでしょうか。ちらほらですが、まだ蝉も鳴いてますし、季節感が以前とは随分変わったのを実感出来ますね。

そんな中、土日は富士スピードウェイ(FSW)に行って来ました。

拙宅からFSWまでは130km程の距離。

まずは環八で東名東京ICを目指しますが、この道は混むので有名。東京ICの近くに娘が20年近くお世話になった病院があります。距離にして20km程度、往復した回数は数知れずですが、2時間半がワースト、35分がベストタイムです。

で、一昨日は1時間で東名ICに到着、まあまあ良い方。

ですが、、、


のっておりるまで全部渋滞しているに等しい(汗)


と言う訳で、東名低速道路にはのらず一般道を走る事に。

ただ同じ事を考える人も沢山いて厚木辺りまでは所々渋滞。でも、厚木を越えた頃から快調に走れて気分も良い、と思ったら全く動かなくなった(汗)


電光掲示板(これって死語?)でなく、画像奥のインター名をご覧下さい。新東名の新秦野なる聞き覚えのないインター。これ、全くノーマークだったのですが、ここで混んだ理由が後程分かります。

これです。


東京方面から来るとこのインターがドン詰まり。新秦野と新御殿場はまだ繋がってません。そう、東名の渋滞を避けて新東名にのって新秦野で降りて一般道、国道246号を走ろうと考えた人が大勢いたようです。結果、新東名から降りて来た車と元々R246を走って来た車がここで合流、、、大パニックに。

とにかく動かなくてこの状態を脱出するのに1時間。


130kmを5時間掛けてやっと到着。


WEC2025の第七戦、何とか予選の開始には間に合いました。

つづく。
Posted at 2025/09/29 20:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

救世主、再び登場!?

救世主、再び登場!?先程、日産さんまで。

目的はこの車。発売はまだ先ですが予約受付中。

勿論、予約をしに行ったのではなく、カタログがあるんなら頂こうと思ってお邪魔しました。今時のカタログはWEB版だけって車も多いようですが、、、

ありました、紙のが。

営業さんと暫く話してから帰宅、早速見てみます。

この顔、嫌いではない。


全体像。やはり嫌いではない。


後姿。何かと何かを足して二で割ったような…


明るい色の内装のみで黒基調はなくなったそう。


内装豪華バージョン。本革巻ステアリング、ダッシュボード周りはファブリック等。いくらするんだろう…


使い勝手をアピール。


この手のカタログで気になるのは、車内で着替える子供ってそんなに多いの?


走行性能のページ。エンジンの説明が一切ない。これも時代?(汗)


ハイウェイスターと標準車では顔が違いますね。


自分でこの車を買う事はまずないと思います。

が、日産さんが久々に出した軽のフラッグシップモデルには大いに興味があってカタログを頂いて眺めてみました。四半世紀ほど前、当時も日産さんの経営は傾いていて、その時に現れたのはZ11型キューブ。この二代目キューブが大ヒットして日産さんの業績を回復させたと言っても過言ではないと思ってます。

因みにSAKURAの前車な我が家のキューブ(後期型なYZ11)。


新型ルークスのカタログを見て思ったのは、四角に拘るのはZ11型キューブを強く意識しているように感じてならない。営業さんにお聞きしても「そうだと思う」ってコメント。特にこれ、、、

キューブのトレードマークなワッフルホイールそのまんま?


上の画像は15インチ。14インチもワッフルではないけど四角い。


鉄チンのホイールカバーも当然にして四角。


この車が売れるか売れないかで今後の日産さんの命運が大きく変わる気がしてなりません。日産さんとしても、激戦区なスーパーハイト系の市場に自信を持って送り出した一台なのは間違いないし、、、

売れて欲しい。

因みに既に予約は入り始めているそうです。

輝いていた頃のように返り咲いて欲しいのと、家内に日産さんの株を買わせて、今の株価は当時の1/3、当然にして針の筵な私。色んな意味で日産さんには浮上して欲しいんですよね(笑)

そんな中での新型ルークス。期待はおのずと高まります。
で、思い切ってS16とか出さないかな(独り言)。

ともかくも、、

頑張れ、日産!!!


Posted at 2025/09/23 16:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

分配の術

分配の術オイルの在庫。

新品1缶、残2.2Lが1缶、残少々2缶、空が1缶。

GVB型インプのオイル量は、フィルター交換ありで4.3Lなので、4L缶では足りません。なので別途0.3Lを用意しなくてはなりません。来週の車検時に交換予定なので作業する事に。

残少々の缶からボトルに移し替えます。

が、微妙に足らない(汗)


残2.2Lの缶から追加して出来上がり。余裕をもってちょい多め。これを空の缶に移し替えます。


今日現在の在庫は残2.1Lの缶と空が2缶。


偶然にちょうど一年前に同じ作業をやっていたよう(笑)


スバルさんに持込予定な新品1缶と0.4L入りな1缶。


以前は年二回オイル交換。フィルター交換なしの時は自分でやって、フィルター交換ありの時はスバルさん。距離を乗らないのもあって、今は年に一回、車検もしくは点検時にスバルさんで交換して頂いてます。因みにフィルター交換時もDIYでやっていた時期がありましたが、アンダーカバーを外すのが大変で随分前から自分ではやらなくなりました。

それにしても、オイルって何故4L缶が多いんでしょうね。半端になって不便だし4.5L缶を標準仕様にして欲しい。結果的に半端な0.3Lは未使用ながら毎度古いオイルだし。で、新品4L缶が今回で在庫切れになったので次回は新たに調達しないとです。このオイル、以前は安かったのに最近は随分値上りしてますね。

ともかくもオイル分配の術、完了~
Posted at 2025/09/21 16:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

コロナ考

コロナ考今回の初コロナ、

後々の為に記録しておきます。

8月27日(水)
私、朝から違和感があり。
家内、朝の時点では普通。

なので、動ける内に動こうと思って朝一で近所のホームセンターまで。佐祐のおやつを買って帰りに期限切れ間近なクーポンを使う為にスタンドへ。なので近場だけどインプで出動。喉が痛いような感じがあったし、虫の知らせ?

午後は、娘の定期の通院があって送迎。行きはまだ良かったけど、帰りは明らかに身体が辛くなって来たのを自覚。


その夜、私は微熱、家内は喉が痛くなって来たと。


8月28日(木)
未明、私は熱が39度超え、家内が強烈な嘔吐を連続し始める。

午前中、近所のクリニックに家内を連れて行く。


家内、コロナ陽性の判定。で、私は検査をしませんでしたが、まあやるまでないでしょ、ってドクターから一言。


8月31日(日)
家内は吐き続けて飲食不能な状況が続く一方私はほぼ快復。

9月1日(月)
私、発症後五日間の待期期間(今は五類なので強制ではありませんが)を過ぎたし、明日出航してしまう英国海軍の空母を見学に。ある意味そのくらい元気。


相変わらず家内は全く駄目。

9月8日(月)
この日は元々、家族で旅行の予定でしたが、当然にしてキャンセル。海を見たかったので一人でぶらりと眺めに。


そして今に至ります。

私、9月1日(月)の時点では普通に活動してましたが、振り返ってみると完璧ではなかったかも。何となくかったるい、気持ち悪い、痰が絡む等があって本調子ではなかった気がします。ただ、9月13日(土)一昨日から身体が軽くなって来て軽快。完全に治るまで発症から三週間強掛かった事になります。この二週間、何となく調子悪いし、コロナは弱い所を狙うと言うし、腎機能が更に悪くなった?って戦々恐々。でも、腎機能障害で自覚症状が出たらもはや末期症状だし違うかな。今週腎臓内科の定期検査があるのではっきりします。

家内、私と比べると症状が激しく、ゾコーバを使ったにも関わらず酷い状態で飲食、身動き不能でした。ただ、徐々にお粥とかを口にするようになって、この三日はほぼ普通に食事が出来るまでに快復。ただ、コロナでは見た事のない症状と言ったドクターは最初腸閉塞を疑った。なので来週、胃カメラ、大腸内視鏡を予定しています。

今考えてみると、一回だけ胃がズキっと痛かった事があって、その一瞬だけだったので忘れてましたが、家内はこれが強烈な症状として出たのかな?とも思ったり。

で、感染対策。

コロナ禍が吹き荒れていた数年、ワクチン接種、マスクは当然として当時現役で営業なのもあって外を出歩くし、人と会う事が多い私が一番危険。なので、帰宅時はドアノブ、スマホ、その他全てをアルコールで除菌。着ていたスーツはタンスに隔離、シャワーを浴びて、下界との接触を全て消滅させるまで居間に入るのは厳禁。スーツを置いてある部屋をエアロックのように使ってました。宅急便、手紙等が届いてもウイルスの付着を懸念して、2~3日は玄関に放置して半減期を過ぎてから居間に持ち込む。そうそう、当然にして会食は一切拒否してました。

2020~2023年までは、この自主規制を完璧に励行。

難病の娘への感染を避ける為に徹底的にやってましたが、、、

ここ最近は油断してましたね。

勿論、基本的な感染対策はやってましたが、コロナ全盛期当時とは比べ物にならないくらい脆弱になっていたのは間違いありません。

感染症対策、元のフル装備な対策に戻せばいいのでしょうが、

実際問題悩みますね。

とにかく、娘に感染しなくて良かった。呼吸に問題のある娘が罹患したら大変でした。ただ、私と家内がコロナになって娘だけ感染しないって有り得るんだろうか。今回の感染源、施設に出入りしている娘が怪しいと思ってしまう。我々夫婦は家族以外の誰とも会ってないし。我々が発症する直前に起きた娘の自律神経発作、これが実はコロナだったとか。これに関しては娘の主治医も???

感染源は謎です。
Posted at 2025/09/15 12:55:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@美雪 さん
これ、テスラと違ってチャデモ規格なんですよ。
軽規格だけでなく日本の充電環境に合わせて来たのも凄いと思います。なので家のV2Hにそのまま繋げます。バッテリーの安全性は気になりますが滅茶苦茶気になる一台です。実はBYDは結構好きなので変人の一人かもです(笑)」
何シテル?   11/04 20:04
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic CY-RC110KD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 18:38:50
コンソール閉まらない症状の改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 17:01:47
軽量化その1 GVB 後部座席取り外し(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 13:26:52

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation