2013年11月05日
仙台に向けて5時に出発しようとしたら、ETCが起動してないようです。
配線チェック。
配線触ったら起動したのですが、そのあと何とも言わない。
テスター当てたら缶ヒューズ切れてる様です。
缶ヒューズの予備有ったはずなんですが、見当たらない。
ま、こんな時はそんな物でしょう。
違う物から拝借、起動して急場を凌ぎました(^^;
30分遅れの5:30に出発。
茨城空港北をめざまします。
ETCも問題なくゲート通かしたのですが、EF用のコンパクトナビ、茨城空港北付近で固まる。
まだ知ってる道なのでナビ無くても大丈夫なのですが、電源切るまで大変なので、電源と格闘です。
動かなくなるのは、これで三回目、茨城空港北付近は自衛隊があるからGPSに妨げあるのかな!?
帰って来るまでに、何回も固まりましたが、トンネル等で衛星を見失うと固まる可能性が高い様です。
ちょっと寄り道で常磐道ではなく、東北道を北上。
今回は食がテーマの旅なので、朝食もSAで土地の物を食する。
上河内SAで朝食をと思ったのですが、駐車場がいっぱいで駐車場内をスルー。
那須SAでラーメンで朝食。
他のメンバーは安達太良SAを9:20通過予定ですが、30分遅れなので、居ないかと思ったのですが、怪しい車があり、取り敢えず挨拶。
姐さんと昼食の約束をして、皆さんより先に出発し、また個人行動です。
EFでは仙台まで渋滞が無くてガソリンがギリギリなのでジムカーナの時の量を考えると吾妻PAで給油。
メンバーに抜かれて行きました。
他のメンバーを追いかけて行きましたが、なかなか追いつかず、国見SAにはいっていくのが見えましたが、追い越し車線、それも左には車が、お先ー
仙台空港周辺に行ったのですが、瓦礫はきれいに撤去されているので更地に雑草が生えている状態でした。
いろんな事が決まらないから、本当に復興するのは凄い先になるのでしょう。
その後、姐さんと回転寿司で昼食、
昼食後、仙台港付近を見学しに行きましたが、こちらも津波の跡は見られませんでした。
ここでまたナビが固まりました。
宿にむかいましたが、うちにバカナビ細い道をはしらせお尻が痛くなりました。
そのおかげで、珍しい物が見られました。
宿に着くとタイミングよく皆さんと合流し、明日はゲートオープンからのタイムスケジュールがタイトなため、宿まえで皆でタイヤ交換大会。
牛タンツアー本番の牛タンを食べに行きました。
牛タン美味しかった。
人が多く、栄えている、東北いちの都市、仙台。
繁華街は元気です。
帰りは宿まで皆で帰っていきました。
Posted at 2013/11/05 13:22:32 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記