
朝から作業を始めようと思ったのですが、娘を幼稚園に送ってから作業始めました。
ミッションジャッキの製作と言っても前回造った物を短くして、調整ボルトを付けるだけなんですけど、溶接が上手くいかないくて、時間がかかりましたが、どうにか出来上がり、ミッションを載せてみるとボルトの位置が間違っていましたが、座りがよかったのでそのまま使いました。
言い方を変えるとボルトを付ける必要が無かったんです。
ミッションを下ろしてから随分たっているので、フライホイルやクラッチカバーは
錆び錆びになっているので紙ヤスリで落としたのですが紙ヤスリが終わってしまったのでホームセンターへ買い出し、ついでにワイヤーブラシも購入。
クラッチディスクの厚さを測るのに家でノギスを探したのですが見当たらずホームセンターで見たのですが普通のしかなく断念。
錆びを落としながらやっぱりクラッチディスクの厚さを測りたいのでと思い別のホームセンターへ行ったのですが、5000円もするので断念。
べつのホームセンターへ行くことにしました。
カーボンファイバー製の最小読取値0.1mmのデジタルノギス1300円をゲット。
クラッチディスクは三菱純正
新品 8.7mm
中古 7.8mm
使用限度がいくつかわかりませんが、交換する必要はなかった模様ですが、せっかく開けたのでカバー&ディスクは交換します。
カバーは切り離す時に変形させてしまったので使えるかわかりませんが、予備に取っておきます。
これで色々な人から終了のカバー&ディスクをもらい使えるか検討の材料になります。
クラッチディスク&クラッチカバーを組み付け。
クラッチカバーの締め付けトルクっていくつなの?
EXEDYのHPに27~33Nmってことで。
ミッションが安定しているので割りと簡単に組み付けられエンジンマウントまで組み付けて風が強く、ボンネットを開けて上からの作業ができないので本日終了。
明日は風が強くなる前に、トランスファーを組み付けまでできればOK。
Posted at 2013/12/13 22:09:21 | |
トラックバック(0) |
ランサー | 日記