• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月30日

燃圧不足?

以前から夏場など炎天下で長時間駐車した状態でエンジンを始動すると、しばらくの間A/Fが物凄く薄くなって不安定になってしまう不具合がありました。

吸気温センサーが受熱して吸気温補正が掛かりすぎてしまうのではないかと考え、吸気温センサー
の断熱対策などをやってみましたがイマイチ効果が薄い感じでした。

試しに吸気温補正の係数を1.00に変更して補正無しの状態にしてみましたが、あまりA/Fの状態に変化が無かったので吸気温補正は関係なさそうです。

噴射時間が変わっていないのなら燃料が足りなくなる要因は燃圧?と考えると少し気になる部分が出て来ました。

4A-GZのフューエルレギュレーターは純正状態だとインマニ圧をソレノイドを介してレギュレーターのダイヤフラム室に導くことで燃圧を制御しているそうです。


解説を読んでもイマイチ良く分かりませんが、レギュレーターの断面図を見る限り負圧をかけると燃圧が下がって、正圧をかけると燃圧が上がるって事でいいと思います。


問題だと思われるのはターボ化した際にソレノイドを取っ払ってインマニからレギュレーターまで直でホースを繋いだ状態にしていた為負圧領域では燃圧が極端に下がってしまい、デリバリーが熱せられた時にパーコレーション気味になるのか燃圧が不安定になるのではないかと思われます。


ソレノイドを復活させようかとも考えましたが、燃圧は一定の方が色々セッティングなども分かり易いのではないかと思ってホースを外してメクラをすることに。


燃圧が一定となった事で負圧領域はリッチ、正圧領域はリーンの状態になったのでフリーダムのリセッティングが必要になりました。

ここ最近気温が低いので効果がはっきりしていませんが、症状がそこそこ改善されたような気が。

あとはフルブースト領域の燃圧が下がったことでインジェクターの容量不足が起きない事を祈るのみです・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/04/30 21:59:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
なつこの旦那さん

【シェアスタイル】ランドクルーザー ...
株式会社シェアスタイルさん

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

ろまんちっく村オフ会😊
うらあきさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

この記事へのコメント

2018年4月30日 23:22
自分はホースが詰まってパーコレーション発生したことがあります.
始動直後の数分間の発進時にスカスカするんですよね.
レギュレータのメクラは.大気圧に開放していた方が正解かと思います.まあ,メクラしただけではダイアフラムのスプリングが動くこともないかと思いますが.
ただ開放するだけだと,水が入ったりするのもアレなんで,ソレノイドについていたフィルタをホースに繋いでおくといいかと思います.
インマニ直結のときはサーキットでスピンしてエンストするとパーコレーションで再始動不良になってませんでした?
コメントへの返答
2018年5月1日 21:16
今日サーキットでブーストをかけてみたところ、正圧領域が燃圧不足で全く燃料が足りない状態になってしまいました。

フリーダムの増量ではどうにもならないレベルだったので、やはりレギュレーターにはインマニ圧をかけてあげないとダメなようです。

どうやら自分は勘違いしていたようで、純正のソレノイド制御は通常はインマニ圧をかけっぱなしで高温時の始動時のみレギュレーター側を大気開放して燃圧を上げてるって意味だったのではないかと思われます。

大人しく純正のソレノイドを復活させようと思います。

スピンしてエンストではなかったですが、エンジンが温まった状態で放置して、次の走行の時に始動しにくいというのは今日もありました。
2018年5月2日 23:07
負圧を引いておくと燃料がoutへタンク戻しされて燃圧が下がる,高温時の再始動時などのときにパーコレーション防止のために大気開放,であってます.
インマニが正圧になれば,当然レギュレータはリターンへの経路を塞ぐはずなので,燃圧は上がってるはずなので….
もしかすると,ポンプからの流量が足りてないか,フューエルポンプレジスタが効いてポンプの回転が抑えられてるか(これはエンジン回転してないときにポンプを全開させないため),の感じがするかも?
フューエルポンプリレーと,ECUのFPR出力あたりをチェックしてみたほうがいいかもしれませんね.
自分みたいに手入れしてない車だと燃料フィルタや,タンク内のストレーナが詰まってる,なんてことも想定されるんですが….
コメントへの返答
2018年5月3日 2:11
やはりそういう制御になっているんですね~
完全に勉強不足でした(>_<)

自分のはソレノイドを撤去してしまったせいで負圧域での燃圧アップが出来ない状態になっているので、影響があるのかな?とも考えてます。(始動時のみの燃圧アップなら関係なさそうですが・・・)

ちなみに自分のフリーダム、前期用でFPRもFCも無いのでポンプはIG ONで常時12V直で全開で回しています。

燃料フィルターは3年位前に交換していますが、ポンプは10年前にGZに乗せ換えた時に1JZ用に交換したっきりなんで、そろそろメンテナンスを考えても良いかもしれませんね。
2018年5月3日 21:58
自分もあまり詳しく判ってないんで,整備書と新型車解説書の知識だけです.
ソレノイド撤去して正圧かければひとまず高回転では問題ないような気がするんですけど….
ただ,厳密にはインマニの負圧が正圧まで上がっていくのに従って燃圧を上げるので,ソレノイドはあったほうがいいんじゃないかなあ,と思います.

大気開放では
アクセル開度が小さいときは負圧が大きいので,インジェクタからの燃料の吹き出しが多くなってしまう=噴射時間が小
この状態で全開時にアクセルを戻して再度ガバ開けすると燃料が足りなくなってるんじゃないのかなあ,と思います.加減速補正とか非同期噴射を大きくするとか,そういうのがもしかすると効くかも?
あくまで適当な想像ですが.
コメントへの返答
2018年5月3日 23:28
大気開放状態でハーフスロットルでの加速でログを取ると、負圧~大気圧領域は全く問題ないんですが、正圧領域でブースト0.3Kgを越えた辺りから燃料が全く足りず、空燃費が13~14位になっている状態でした。

フリーダムの噴射マップでどんどん増量して開弁率120%オーバーになっても空燃費に殆ど変化が見られなかったので、根本的に燃圧が足りないようでした。

ターボでそこそこのブースト圧を掛けて使う場合だとインマニ圧をレギュレーターに掛けて燃圧を上げてやらないと、過給圧に負けてしまってインジェクターの噴射量が確保できなくなってしまうのかな~と思っています。

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation