• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2023年09月02日 イイね!

7AG製作その9 各部測定

今回は各部測定です。
素人測定なのであくまで参考値という事で(笑)

まずはクランク曲がり測定です。
1番と5番のみメタルを付けて簡易的に測定します。

   (振れ) (曲がり)
#1 0.000  0.000
#2 0.020  0.010
#3 0.026  0.013
#4 0.016  0.008
#5 0.000  0.000

エンジン修理書によると曲がりの規格が0.030mm以下との事なので、基準以内には収まっているようです。

次にクランクのピン測定をしますが、先に半月キーを外しました。
ここのキーはガッチリと嵌っていて外すのに苦労します。


クランクプーリーで立てて測定しました。


クランクシャフトジャーナル径(2箇所ずつ測定)
#1-1 47.991
#1-2 47.991
#2-1 47.985
#2-2 47.985
#3-1 47.989
#3-2 47.989
#4-1 47.985
#4-2 47.985
#5-1 47.988
#5-2 47.988

クランクシャフトピン径(2箇所ずつ測定)
#1-1 47.990
#1-2 47.990
#2-1 47.985
#2-2 47.985
#3-1 47.983
#3-2 47.983
#4-1 47.988
#4-2 47.988

ブロックのクランクシャフト下穴も一応測定。
今後の事も考えてシリンダーゲージも購入しました。




今回はクランクラダーを使用し、下穴の寸法変化が気になるので純正指定のトルク60Nmとクランクラダーの指定トルクの68Nmでどのくらい変化があるのかも測定してみました。
一応、3箇所ずつ測定しています。
    60Nm  68Nm
#1-1 52.038  52.028
#1-2 52.023  52.020
#1-3 52.044  52.040
#2-1 52.037  52.037
#2-2 52.022  52.021
#2-3 52.038  52.038
#3-1 52.036  52.025
#3-2 52.020  52.019
#3-3 52.041  52.039
(#4#5はエンジンスタンド上では測定できず)
一部正確に測れていない部分があるような気がしますが、大体1000分の2くらいの変化があるようです。

測定データからメタルの選定を考えてみようと思います。
Posted at 2023/09/02 23:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

7AG製作その8 ブロック加工②

この夏は猛暑で外での作業が厳しい気候が続いてましたが、ようやくここ最近落ち着いてきた感があるので、今回はちょっとしたブロックの加工などを進めました。

まずは以前紹介したドライブシャフトベアリングブラケット用のネジ加工をしました。

7Aブロックはここのねじ穴が座はあるけどネジが切られていません。


なのでまずはブラケット使って位置出しをします。


この時なるべく正確な位置が出せるようにボルトにテープを巻いてガタ詰めしておきます。


ブラケット側の穴サイズピッタリの9mmのキリで穴位置を出します。


4mmで下穴を開けて6.5mmで穴あけします。


あとはタップ掛けして


完成!


ブラケット装着。

本来は位置決め用のノックピンが付くのですが、こればっかりは仕方が無いですね。

次はオイルギャラリーのメクラ外しです。
皆さんここのメクラが固くて外すのに物凄い苦労すると聞いていましたが、自分のブロックは幸い簡単に外す事が出来ました。


前後とも問題なく外せたので、オイルギャラリー内を綺麗に洗浄できますね。


あとはブロックの測定・加工に備えてメインスタッドの締め付けを行いました。
ARPの専用グリスを塗ってトルク締めするんですが、まずは念の為スタッドやナットに塗られている防錆油を拭き取りました。




こちらのグリスをナットのねじ山と座面に塗るんですが、適量が良く分からないので気持ち多めに塗ってみました。


こんなもんでいいのかな?


締めた感じは悪くないような気がしました。


早くブロックを加工に出したいところですが、予算等の都合もあるのでもう少し先になりそうです。
Posted at 2023/09/02 22:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月16日 イイね!

7AG製作その7 ブロック加工

相変わらずほとんど進んでいない7AG製作ですが、ブロックのちょっとした加工などを進めています。

まずは前回出てきた4AGオイルポンプにすると位置が合わなくなるオイルラインを長穴に加工しました。
写真だともうちょっと削った方がいいような気がしないでもないですね。


ヘッドからのオイルリターン部のバリが酷いので削って滑らかになるようにならしておきます。




長さが足りずに装着できなかったメインスタッドですが、TOMEIの正規のスタッドが手に入ったので装着して行きます。
まずはねじ穴をタップ掛けして綺麗にしておきます。


ラダーを取り付けるに当たってクランクキャップのテーキン打ちの周囲がわずかに盛り上がっているのが気になったので、オイルストーンで面出しをしておきました。


スタッド&ラダーを取り付け。
とりあえず仮組みしただけですが、カッコイイです♪


あとは、結局オイルパン&バッフルプレートはAE111の物を使う事にしたので、テックアート製の7AG用オイルパンスペーサーを購入しました。


載せてみただけですが、イイですね♪


タイベルもテックアートさんより購入。


海外製のベルトみたいです。


ブロックは大体の準備が終わったので後は加工に出すだけですが、予算の都合などにより先にヘッドを加工に出そうか考え中です。
Posted at 2023/07/16 23:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

アルト車検準備

ここ最近ろくにメンテナンスもせずに乗りっぱなしになっていたアルト君ですが、車検を控えているので久々にメンテナンスしました。

まずはエンジンオイル・エレメント交換。


コンプレッサーのマグネットクラッチの作動音がかなり大きくなって来たのでギャップを調整。


ギャップが0.8mmくらいまで広がっていたので元々入っていた1.1mmのシムを0.8mmのシムに交換して0.4~0.5mmくらいになるように調整しました。




エアコンフィルターも交換します。


エアクリーナーも交換。


エアクリ外したついでにスパークプラグ点検。


新品交換後2万Km走行の7番プラグですが、軽NA高回転常用のシビアコンディションなのでまあまあ焼けてる感じですね(笑)


LLCを補充。結構LLC食うので定期的な補充が欠かせません。


ブレーキパッド交換。
残量は問題なかったんですが、もう少し扱いやすいパッドにしたくてDIXCELからENDLESSに換えてみました。


摩材の面積が小さいタイプにしたので、ローターに錆止め塗装しておきました。


ブレーキフルードも交換しました。


途中リザーバータンクを空にしてしまって盛大にエア噛みしたり、右Frキャリパーのブリーダープラグからフルード漏れが止まらなくなったりすったもんだしましたが何とか無事に終了(汗)

月末にユーザー車検に持って行く予定なので、何事も無く通過できることを祈ってます!
Posted at 2023/06/11 23:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

7A-G製作その6 シリンダーブロック各部確認

ヘッドの加工と平行してブロックも加工に出す前の準備を進めます。

まずはH断面コンロッドとブロックとの干渉が無いかを確認します。
コンロッドボルトとスカート部はぜんぜん余裕そうです。


コンロッドの肩部分との干渉は7Aブロックは元々シリンダー下側部分に逃げ加工がしてあります。


ぱっと見は隙が無さそうに見えますが、点検鏡を突っ込んで確認すると1mm程度は隙が確保出来てる様なので追加工は無しで行けそうです。


クランクラダーはTOMEIのを使用することにしたんですが、スタッドボルトが欠品で納期半年以上と言われたので、ラダーキャップのみTOMEI製を購入しスタッドはARPの4AG用のメインスタッドボルトを購入してみました。


ところが残念なことにARPのメインスタッドが予想以上に短くてラダーキャップには長さが足りなくて使えないことが判明。
仕方ないので長いスタッドを準備しないといけないですね。

ヘッドスタッドもARPの4AG用を購入。
ボルト穴にタップ立てて、スタッドを装着。


問題なく装着と思いきやエキゾースト側の1番側スタッドの出代が他と比べて約4mm短く、恐らくナットの掛かり代が足りなそうな感じです。




4Aブロックだとここの部分のボルト穴が浅いみたいでエキゾースト側のスタッドが1本だけ5mm短くなっているんですが、7Aブロックだとボルト穴が深くて出代が短くなってしまうようです。
ここはボルト穴にスペーサーか何かを入れて対応するしかないですね・・・

最後にオイルポンプの吐出口の位置ですが、7Aの方が数mm外側にオフセットしているので、4A用のポンプを装着するには加工が必要です。

7Aオイルポンプ




4Aオイルポンプ




7Aポンプ吐出口


4Aポンプ吐出口


ちなみにガスケットは共通で吐出口の部分が長穴になっています。
ブロック側を長穴加工します。


と言う感じでブロックはクランクラダー用のメインスタッド待ちですね。
Posted at 2023/05/06 00:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation