• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

7A-G製作その1 シリンダーヘッド洗浄

いつ完成するのか、本当に完成まで辿り着く事が出来るのか現時点では不明ですが、ぼちぼち牛歩で進めて行こうと思います。

まずはシリンダーヘッドの洗浄から始めることにしました。
今回はなかなかレアなAE101 4A-GZEのヘッドを使用することにしました。
とは言っても俗に言うAE92後期と同じものですが。


YSSと言うショップで組まれた確かステージ2って仕様のもので、0.2mm面研とポート加工がされているって話だったと思います。
一時期自分の車に積んで使用していたものですが、自分のところに来る前の放置期間が長かったせいもあり、中はスラッジがかなり酷いことになっています。


コッテコテですね。


ステムシールを取り外します。


サンエスメタルクリーンで洗浄します。
汚れが酷い部分はワイヤーブラシで擦って浸けてを繰り返し、結局3日間浸けっぱなしでした。


大方の汚れが落ちたらメタルクリーンより引き揚げて、高圧洗浄機で洗い流してエアーブローで乾燥させます。


このままだとバルブガイドが凄い勢いで錆びて行くので、防錆の為にCRCを吹きかけておきます。


いい感じに綺麗になりました♪




スラッジも綺麗に落ちました。


同様にカムキャップも洗浄しました。


ポート加工の状態はインテーク側はポート側はほぼ無加工で、インマニ側が少しだけ拡大してある感じ。




エキゾースト側はポート側の段付き、形状修正とエキマニ側の拡大加工がされているようです。




気が向いたら次はバリ取りかポート加工でもやろうかと思っています。
Posted at 2022/05/07 17:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日 イイね!

セッティングPC SSD交換

先日新調したセッティングPCなんですが、ハルテックに接続しているとWindowsがフリーズしてしまうことがしょっちゅうあり、NSPってこんなもんなんかな~くらいに思って気にせずにWindowsを強制終了して使っていました。

ところが先日AE101のセッティングをしている途中に症状が悪化し、強制終了を繰り返しているうちにWindowsを認識しなくなり、終いにはSSDも認識しなくなって立ち上がらなくなってしまいました(涙)

古いPCは10年間壊れたことなかったに新しいPCは1ヶ月で壊れるとは・・・

BIOSを開くとSSDが認識されていません。
SSD死亡の模様です。


このPCに使用されているSSDはmSATA規格になるみたいです。


ネットのレビューを見ながら良さげな物を購入しました。
Yahooで注文したら連休中にもかかわらず翌々日にはAmazonから到着。
さすがAmazon(笑)


結局、元々付いていた128GBから512GBに容量アップしてみました。


SSDを取付け。
ラベルが裏向きになってしまうのがイマイチですね。


SSDが正常に認識されました!


親戚からお借りしたUSBインストーラーから起動してWindowsをインストールします。


パーティションの設定までは問題なく出来たんですが、その先に進もうとすると「新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした」とのエラーが発生して先に進めなくなってしまいました(汗)

ネットで調べてみるとUSBメモリーが刺さっているとインストーラーがドライブを正常に認識できないからコマンドプロンプトを使ってUSBメモリーの中身をSSDにコピーして、SSDから起動してインストールする必要があると。

仕方ないのでネット情報の通りにやったら正常にインストールできましたが、皆さんこんな面倒くさいことやってインストールしているんでしょうか?

そんなこんなで色々調べながらやったので物凄い時間が掛かってしまいましたが、無事にPC復活!
余計なアプリケーションが無くなった事もあり、立ち上がりも早くなって快適です♪


この先当分壊れないことを祈ります!
Posted at 2022/05/07 00:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月04日 イイね!

ISCV バイメタル抜き

自分のスプリンターでは3S-GEのスロットルを使っており、LLCを流してスロットルとISCVを暖めるようになっているんですが、以前から吸気温度を下げる為にLLCを流すのをやめたいと考えていました。


前に試しにLLCを流すのをやめてみたんですが、ISCVは内蔵されたバイメタルによって機械的に水温でも開度を制御しているようで、LLCを流さないとエンジンルーム内の熱に影響されてバイメタルが不意の動きをしてうまくアイドル制御が出来なくなってしまいました。

この部分にバイメタルが入っています。


中はこんな感じになっていて、水温によってスプリング状のバイメタルの形状が変化して、内部のローターリーバルブの開度と言うか制御の範囲を規制しているようです。


バイメタルの動きをなくしてソレノイドのみでの制御にしたいのでバイメタルを抜いてみることにしました。
バイメタルは取り外すだけで特に加工などは必要ありませんでした。


ついでに分解できるところは分解して清掃、ベアリングの給油等もしておきました。






ISCVを元に戻して、LLCのホースは外してメクラしときます。


あとはハルテックにISCVの開度を学習させて終了です。
サーモ抜き前

サーモ抜き後


アイドル制御も特に問題なく出来ていて、変更後は全体的に開度が少なくなっているようです。
これで少しは吸気温が下がってくれていることでしょう!
Posted at 2022/05/04 23:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日 イイね!

パワーチェック

今日、所用で某ショップに行ったついでにパワーチェックをしてもらえることになりました。
ターボ化してからは一度も計測したことがなかったので、ちゃんとパワー出てるのか?壊れずに計測できるのか?とドキドキでした。

今話題の(?)PROHUBです。


結果は243.5HP、トルク29.4Kgでした。


パソコンの調子が悪くてハルテックのログ解析が出来ていませんが、とりあえず予想していたくらいのパワーが出ていたので良かったです!
Posted at 2022/05/02 21:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日 イイね!

スプリンター ラジエーター交換

自分のスプリンターはAE111に4バルブと言う組み合わせ上、AE101 4A-GZE用のラジエーターを使っています。

10年以上前に4A-GZE化した時に中古で買った物をずっと使ってきましたが、傷みが酷くなって来て何とかしたいと思っていたものの、なかなか新品を扱っているところが見つからずに手付かずの状態になっていました。

最近になってヤフーショッピングでAE101 4A-GZE用のラジエーターを扱っているところを発見し問い合わせてみると、新品は出ないけど中古ベースでコアを新品にした物なら販売できるとの事だったので早速購入してみました!

届いた物がコチラ。

コアは銅1層のタイプで、綺麗に塗装されているので見た目は新品とそんなに大差ありません。
本当はアルミコアのが欲しかったけど、贅沢は言ってられませんね。

今まで使っていた物がコチラ。

コアの腐食がかなり進んでいて、フィンも所々崩壊しかけていました。

ついでに下側のブッシュとラジエーターキャップも新品に交換しました。


ラジエーターを装着してエア抜きします。


完成!


ずっと気になっていた部分がリフレッシュできてスッキリしました。
これでこれからの暑い時期も安心して乗ることが出来ると思います♪
Posted at 2022/04/29 11:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation