• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2021年08月12日 イイね!

ハルテック化② DI固定プレート製作

ダイレクトイグニッション化する為、コイルの固定方法を考えなければなりません。

ホントはこんなのや

こんなのが欲しいのですが、4AGZはカムカバーの形状が違って使えないんですよね(涙)


なのでアルミ板で製作してみることにしました。
とりあえずモノタロウで3mm厚のアルミ板を購入することに。
どうやって真っ直ぐに切ろうかな~と考えていましたが、寸法指定で買えるらしいので幅だけ大体の寸法を測って68mmで注文してみました。
便利な世の中ですね~

純正のカバーを元に型取りしていきます。


途中の写真がありませんがジグソー・ホルソー・ドリルなどなどを使って形にしていきます。


メンテナンス性を考えてコイル固定用のナットリベットを仕込みました。


実際に取り付けてみると、思っていたよりイイ感じに仕上がったと思います。


固定部の高さ調整のスペーサーカラー。
プレート本体は14mmです。
15mmでも大丈夫な気がしますが、そこは拘って14mmにする事にして、8mm+3mm+3mmのカラーを組み合わせました。


コイル本体はナットリベットのツバの厚み分1.5mm+12mmのカラーでピッタリでした。


まだ取り付けただけですが、憧れのダイレクトイグニッション化が形になってちょっぴり感動です♪
Posted at 2021/08/12 23:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月09日 イイね!

ハルテック化① 純正ハーネスバラシ

暑い日が続いてなかなかやる気が出ませんが、ボチボチハーネスの製作を進めています。
ベースはこちらのAE111純正エンジンワイヤーハーネスです。


まずは不要な配線、コネクター類を間引いて行きます。


やり方としてはまずはエンジン側から不要なセンサー類のコネクターハウジングから端子を抜き取り、配線と端子だけの状態にして1本ずつ室内側に引き抜く作業を繰り返して行きました。
このやり方なら必要な配線を誤って外してしまうミスが起きにくいと思います。

そして室内側のインパネワイヤーハーネス行きのコネクターから不要な配線を1本1本抜き取って行くと・・・

ゴソッと不要な配線が外れてきます。
この瞬間が気持ちよかったりするんですよね(笑)

残ったエンジンワイヤーハーネスがこちら。
純正ECU関連の配線はすべて撤去したのでだいぶスッキリしています。


ちなみに残したのは
ジャンクションBOX No.2、バッテリープラス端子


バックランプスイッチ、アース端子、ラジエーターファン水温スイッチ


車速センサー


ダイアグノーシスコネクター、イグニッションノイズフィルター


インジェクターIG+電源、イグニッションコイルIG+電源、ISCV用EFI電源


オルタネーター、セルモーター関係


ハルテック用のEFI電源、アース


インパネワイヤーハーネス行きのコネクター


ってところです。
あとはハルテック側の制御で何とかなるはず。

そろそろ覚悟を決めて車両側のハーネス取り外しに掛かりたいと思います!
Posted at 2021/08/09 22:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月06日 イイね!

アルト君エアコンガス測定

いよいよ暑い時期がやってきてアルト君のエアコンを使い始めたんですが、どうにも効きがイマイチのような気がしていました。

そこで会社の先輩に勧められてエアコンガスクリーニングに出してエアコンガスを規定量入れなおしてもらったんですが、それほど変化が感じらずイマイチな感じ?

それどころかコンプレッサーの負荷が物凄く高くなってしまい、アイドリング中だとクラッチが繋がった瞬間にエンジンがストールしかけるような状態になってしまいました(汗)

これはきっとガスの入れ過ぎだろうと思って、少しガスを抜いてやろうと先輩から低圧側用のゲージを借りて来ました。

これがまたアルトの低圧側カプラーの位置がめちゃくちゃアクセスしにくく、カプラーを接続するまでにかなりガスが抜けてしまいました(涙)

とりあえず低圧側が0.26Mpaくらいだったのを0.23Mpaくらいになるまでガスを抜いてみました。
結果、コンプレッサーの負荷は凄く軽くなりましたが、今度はガスを抜き過ぎたらしくエアコンが全然効かなくなってしまいました(自爆)

仕方が無いのでマニホールドゲージを買って低圧側・高圧側のガス圧をちゃんと計ってみることにしました。


やはり高圧側の圧力が低く、ガスが不足気味のようです。


せっかくなのでまずはこいつを注入します。


まだ足りなそうなので更にガスを注入します。


高圧側を1.3Mpaまで圧を上げたら低圧側は0.29Mpaくらいになってしまいました。


これでエアコンの効きがかなり改善されました!
キンキンとまでは行きませんが、ひんやりとした風は出るようになって十分快適になりました。

結局、最初の状態よりも低圧側ガス圧が高くなってしまいましたが、添加剤が効いたのかコンプレッサーの負荷も問題ないレベルになりました。
低圧側に対して高圧側のガス圧の上がりがイマイチなのでコンプレッサーもあまり状態が良くないのかもしれませんが、とりあえず快適に乗れるようになったので良しとします!
Posted at 2021/08/06 23:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月05日 イイね!

フリーダム卒業(中退?)

今までフリーダムをちょいちょいいじくり回して遊んで来ましたが、時折見せるフリーダムらしい不安定感や今後トラブルが起きても修理やサポートが期待できないであろう事に不安を感じていました。

フリーダムももっと使いこなす事が出来ればまだまだ良くなるんだろうな~とは思いつつ、イマドキのECUを使ってみたいという誘惑に負け(笑)、新しいECUを導入することにしました!

リンクかハルテックにするか悩んだ結果、いつも行ってる車屋さんがハルテック推しだったのもありハルテックにすることに決定!

購入したのはこちらのエリート550です。

エリート550は位置付け的には軽4用モデルって感じみたいですが、自分のは4バルブでエアコンも無いので、ダイレクトイグニッション・シーケンシャル噴射にしてもギリギリ何とかなる予定です。

また、今使っているエンジンワイヤーハーネスは10年以上前にAE92後期4A-GZ用をAE111に合わせて加工した物で、かなり劣化が進んでいるので今回新たに製作し直すことにしました。

ECUとの接続はハルテックの汎用ハーネスを使用します。


それ以外の電源関係、スターターやオルタネーター等々はAE111のハーネスを使用することにしました。
貴重なAE111後期ハーネスを友人より譲ってもらいました。


実はこのハーネス、某白いカリブ顔スプリンターより取り外した由緒正しい物で、イグニッションコイルのコネクターに不正改造か加えられています(笑)


コネクターやターミナル関係も購入しました。




水温センサーと吸気温センサーはハルテックの物にしてみました。


インジェクターはAE111ハーネスに合わせて高抵抗タイプにしてソレノイドレジスターを撤去したかったので、サードの530ccにすることにしました。

4ホールタイプです。

ダイレクトイグニッション化するのでとりあえず中古のイグニッションコイルも購入。


オルタネーターは今まではAE92後期ハーネスに合わせてAE86やAE92のタイプを使用していましたが、AE111ハーネスにするとコネクター形状が合わなくなるのでAE111用のリビルド品を購入。

コネクター形状が楕円になります。


そんな感じで結構大掛かりなリフレッシュ計画になりました。
ボチボチじっくりと進めて行こうと思います♪
Posted at 2021/08/05 21:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

ポンカムセッティング

TOMEIポンカムへ交換して以来、フリーダムのリセッティングをボチボチ進めています。

まずはじめにまともにアイドリングさせるようにするまでが結構大変でした。
カム交換と同時にカムポジセンサーギヤも一緒に交換した影響で点火時期がどこに向いているのが全く分からなくなってしまい、調整するのにかなり手こずりました(汗)

すぐにストールしてしまう上にタイミングライトの調子もイマイチで、エンジンかけてはタイミングライトと格闘しているうちにエンジンストールの繰り返しでしまいにはバッテリー上がってしまう始末(涙)

アルト君からブースターケーブルを繋いで、バルタイをオーバーラップが少なくなるように調整、スロットルバルブのストッパーを調整して強制的にアイドルアップさせて無理やりアイドルさせて何とか点火時期を調整。

ギヤ交換で位相がずれたせいか、遅角側に調整代ほぼいっぱいの位置になりました。


ハイカムらしいイイ感じのラフアイドルになりましたが、1000rpm以上でないと安定してアイドリングが出来なくなってしまいました。

どうもアイドリング学習でISCVベースカウント値が小さくなるにつれ不安定になっているようなので、フィードバックは有りで学習は無しに変更。


ベースカウント値を固定にする事でなんとか900rpmでアイドリングできるようになりました。
たまにストールする時もありますが、こればかりは仕方ないですね。


ついでに温間時の再始動性が難有だったので、始動時のISCV開度が大きくなるように変更してみました。




バルタイはIN105°、EX115°に設定。
IN側

EX側


噴射量マップの修正は低負荷領域はフリーダムの学習機能を使いました。
高負荷領域は全体的に濃い目ですがとりあえずそのまま。

普通に乗り回せるようになったので、今後更にセッティングを詰めて行こうと思います♪
Posted at 2021/05/30 16:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation