• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

アルト君 ブレーキランプ不灯トラブル

ある日の夜、仕事から帰ってきてアルトを車庫に入れた時に何か違和感が・・・

ブレーキを踏むと何故かメーターの照明が点灯するじゃありませんか(汗)
最初はかなり謎でしたが、もしやと思って後ろを見ると右側のブレーキランプが不灯になっていました。

最初は単なる球切れかと思いましたが、点灯する時としない時があったり、ライトONでテールランプは左右とも点灯するけどブレーキを踏むと右だけブレーキランプもテールランプも点灯しない謎症状も発生(汗)

前々からその辺を走っているスズキ車でこれと同じ症状になっているのをよく見かけて不思議に思っていたんですが、調べて見たらテールランプソケットのアース不良が原因で電流の回り込みが発生するらしく、スズキ車でかなりの高確率で発生する症状のようですね。

こんな感じでソケットの外側と樹脂の間に配線が挟み込む構造になっており、ここが接触不良を起こしてしまうようです。

スズキらしい非常に合理的な設計だとは思いますが、これだけの不具合が出ていることを考えると欠陥と言わざるを得ない気がします。

更に色々調べて見ると対策品のハーネスが存在するらしいので購入してみました。
ちなみに以前はかなり破格の値段で販売させていたようです。


問題のアース部分はしっかりとカシメられています。

ブレーキランプと言う重要な部分で、相当な台数で不具合が出てるみたいですが、スズキさんリコール対応はしてないのかな?

ハーネスを交換し


ついでにまめ電のLED電球に交換♪


めっちゃ明るくなってイイ感じです!


これで症状が再発しないことを祈りましょう。
Posted at 2021/03/26 22:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月27日 イイね!

アルト君メンテナンスなど

年が明けてから仕事が色々忙しくてなかなか気持ちに余裕が出来ず、殆ど何もしていませんでしたがようやく暖かくなって少しやる気が出てきたので、メンテナンス作業などを行いました。

まずはピロアッパーにしてからハンドルを切った時のスプリングのハジキ音がバインバインとうるさかったので、スラストシートを入れてみました。

値段に惹かれてApexの製品を購入してみたんですが、予想以上にぺらっぺらに薄くてイマイチな感じ。
もう少し厚みのある物に替えたいです。

次は前回交換してから3000Km走ったのでエンジンオイルを交換。

タワーバーのおかげでオイルレベルの確認が非常にやりにくく、オイルを入れ過ぎてしまい、再度ジャッキアップしてドレンから抜いて量調整する羽目になりました(涙)

この地方はもう雪の心配は無さそうなので夏タイヤに戻すことにしました。
タイヤはホイールに付いて来たアジアンブランドの物を使っていましたが、ヤフオクで色々断捨離して小銭を稼いだので、国産の新品タイヤに交換しました。


エアバルブもブルーのアルミバルブに交換♪


タイヤ交換ついでにFrに入れている10mmスペーサーも交換します。
スペーサーはハブリング一体型を使用したいんですが、10mm厚の4穴PCD100用ハブリング一体型スペーサーってあまり売っていないんですよね。
あるにはあるんですが、外径が少し大き目だったり、マルチPCD設計でやたら穴だらけだったりと好みの物がありませんでした。

なのでカプチーノ先輩にお願いして、10mm厚の4穴PCD100スペーサーの内径を拡大して10mmスペーサー用のハブリングを使用できるように加工してもらいました。

元々内径が56mmだったのを73mmへ拡大。

10mmスペーサー用のハブリングを装着。理想通りの完璧な仕上がりです!


スペーサーに合わせて今使っているホイール用に70mm→54mmハブリングも用意しましたが、ツバ側がホイールからはみ出す事が判明。


こちらもカプチーノ先輩にお願いしてツバ側を1.5mm削ってもらいました。


おかげでバッチリ装着できました♪
貫通ナットの内側がシルバーに塗られていて気に入らなかったのも黒く塗りなおしてイイ感じになったと思います。


自粛・自粛でストレスの溜まる日々ですが、気候も良くなって来たのでどんどん活動して行かなくてはなりませんね!
Posted at 2021/02/27 23:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月10日 イイね!

アルト君リアスポイラー取付

正月に塗装したアルトのリアスポイラーですが、1週間しっかりと乾燥させたので取付を行いました。

まずはリアゲートに穴位置をマーキングして固定穴を開けます。


穴開け部分は防錆の為、タッチペンで塗装しておきます。


外板に穴を開けたところで、穴位置がちょうどリアゲートの鉄板が袋形状になった部分に開く事になり、裏側からナットで固定することが出来ないことが判明(汗)
しばらく悩んだ結果、仕方ないので内板側にホールソーでメンテナンスホールを開けることにしました。

こんな感じで穴を開けてしまいましたが、後々調べたら本来は専用のターンナットと言うのが付属しており、内板側に穴開けしなくて済むみたいですね。
まあいいや(笑)


ちなみに内板穴開けの際はダンパーが邪魔だったので、リアゲートを吊った状態でダンパーを外して穴開けしました。


スポイラーの裏に両面テープを貼り付けます。


離型紙を剥がす前に仮付けして大体の位置をテープで印を付けておきました。


はじめは離型紙を全部剥がしてから装着したんですが、位置がずれて思いっきり失敗したので、端っこだけめくった状態にして位置出しをしてから剥がすようにしました。


こんな感じで離型紙を引っ張って剥がして行きますが、何箇所か失敗して離型紙が途中でちぎれてしまいました(汗)
こうなってしまうとどうにも出来ないので泣く泣く諦めました(涙)


何とか取付完了!

色も肌もぜんぜん違うのがバレバレですが、この辺が技術の限界ですね(>_<)


前から見ると思っていたよりボテッとしたデザインですね。


後ろからだと少しだけスポーティー感が増した感じがするので良しとします!


長いこと放置していてどうなることかと思っていましたが、何とかやり切る事が出来て良かったです♪
Posted at 2021/01/11 00:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

ガレージ照明LED管球交換

ガレージ照明LED管球交換年末に追加したシャッターカバーの照明ですが、早速LEDタイプの管球に交換してみました。







その前に片側だけ傘付きの器具になってしまい、傘が邪魔で真下が照らせないなど不具合があったので器具の傘・兼カバーを改造することにしました。


まずは傘の両側をカットします。
かなり大変な作業ですが、気合と根性で切り進めます。


切断面をペンチを使って折り曲げて、プラハンで叩いて折り返しを作ります。
かなり時間が掛かりますが根気強く折り進めます。


バイスのアンビルで90度に曲げてカバーの形状にしていきます。
気分は板金職人です。


白色に塗って


完成です!
近くで見るとボコボコですが、この位の距離から見る分には完璧な仕上がりです(笑)


続いてはLED管球への交換です。
今回購入したのはこちらの器具の改造不良で使用できるタイプのものです。


36Wで1灯あたり4680LMとなかなかのスペックのものです。
元の蛍光管球が32Wなので、ハイワッテージ仕様になって全く省エネになりません(笑)


気になる明るさは・・・メチャクチャ明るいです!直視できないくらいのレベルです(汗)

照射角度は200度ですが、管球が回転式で角度を調整できるのでここみたいに斜め下を照らしたい場所でも問題なく照らすことができます。

グロータイプ・ラピットスタートタイプ・Hfインバータータイプ等、どんな器具にも対応可で、値段もまあまあ手ごろなんでオススメできますね♪
Posted at 2021/01/09 23:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月03日 イイね!

新年の作業

新年の作業もう3日になってしまいましたが、皆様明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

正月と言ってもどこにも出掛けられず、酒を飲むくらいしか特にやることも無いので冬休みの自由研究第3弾を進めていました(笑)



今回のネタは結構前に某オクで落札したっきり放置プレイしていたアルトの純正リアスポです。

色が白なので塗り直さなくてはならないのと、角の部分にかなり深い傷があって補修が必要なので放置してしまっていました。


当初はプロに依頼しようと思っていましたが、このコロナ禍のせいで出歩くのもはばかれるので、仕方なく自家塗装で行くことにしました。

まずは苦手なパテ補修に取り掛かります。
傷の周りを削ってなだらかに均します。


厚付けパテを盛って、削ってを何度か繰り返します。


大方の傷が埋まったら薄付けパテを盛って、削ってサフを吹いて削ってを何度か繰り返します。


大体イイ感じになったのでこんなもんにしておきます。
近くで見ると傷跡が分かりますが、自分の技術ではこれが限界です。


裏側の両面テープ接着面はマスキングしておきました。


適当な帯鉄でスタンドを製作します。


こんな感じで立てた状態で塗装することにしました。
表面は600番の耐水ペーパーで足付けしました。


まずはサフを吹きます。今回は2度塗りです。
乾燥後に800番の耐水ペーパーで表面を均しました。


次にカラーペンをスプレーして行きます。
こちらは3度塗りしました。


こちらのキャップも忘れずに塗装します。


最後にクリヤーを吹きます。
こちらは2度塗りでした。


うーん・・・
まあ、こんなもんかな~って出来栄えです(汗)
せっかちなので塗装作業は向いてないです(>_<)


とりあえず乾燥中~
しっかりと乾燥させてから取り付けてみようと思います。


これでこの冬連休でやりたいと思っていた作業は完了です♪

明日で冬連休も終わりですが、今年もがんばっていこ~!
Posted at 2021/01/03 22:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation