• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

ブーストコントローラー セッティング

ターボ化してブーストコントローラーを付けていますが、正直あまり真面目にセッティングした事がありませんでした。

ここ最近色々セッティングを探ってデータを取ったので、まとめて残してみたいと思います。
(かなり長くて画像多いです)

まず使用しているコントローラーはブリッツDUAL SBCのかなり古いモデルです。
設定としては最大ブースト圧の設定とゲインの設定があります。

最大ブースト圧の設定値は実際のブースト圧とは直接の関係は無く、0~100までの数字でおそらくはソレノイドのデューティー比のようなものだと思われます。


ゲインの設定値も0~100で数字を大きくするほどブーストの立ち上がりは鋭くなるが、オーバーシュートが大きくなる傾向があります。


今までの設定はブースト立ち上がり重視でゲインが30、ブースト設定が55となっていて、ブーストが立ち上がった瞬間にオーバーシュートして盛大にホイールスピン→高回転ではブーストがそこまで高くないのでおいしいところが使えずといった状態でした。

セッティングの方向性としては、ゲインを低くしてオーバーシュートを少なくピークのブーストは控えめに、ブースト設定は高くして高回転でのブーストを落ち込みを抑えてピークパワーは絞り出す、と言った仕様を目指しました。

各設定ごとにログを取りながら比較を行いましたが、ログは以前設置したロガー用e-manageを使用しました。

フリーダムが吸入空気圧をmmhgで扱っているので、e-manageのログもmmhg表示にしています。


なぜかe-manageとフリーダムで認識する圧力に30mmhg程度のズレがあるようなので、測定値に+30mmhgすることにします。


オマケに使用しているブースト計は×100kpa単位。


kg/cm2と値が近くて分かりやすいであろう、hkpa(bar)に換算して扱う事にします。
e-manage計測圧力 mmhg + 30 - 760 / 750.06 = ブースト圧 hkpa(bar)
実にめんどくさい(笑)

まずはゲインを30→15にして計測。
計測条件は全て3速全開です。

ブースト設定55 最大ブースト1.27hkpa


ブースト設定63 最大ブースト圧1.31hkpa


ブースト設定65 最大ブースト圧1.41hkpa


最大ブースト圧は変化は見られますが、高回転域での圧力は1.1hkpa辺りであまり変化していないようです。
マフラーの抜けが悪く、2次排圧が高くてブーストが上がらない状態になっているのかもしれません。

そこで以前作ってみたけど、何となくトルクが無くなったような気がして元に戻したバッフル除去ストレートマフラーを試してみる事に。

突貫工事で仕上げが甘い部分があったので、ちゃんと仕上げしてから装着。


とにかくやかましい(笑)


加工ストレートマフラーでの計測結果の比較がこちら。(どちらもブースト設定63)
変更前

変更後


グラフでは分かりにくいかもですが、2次排圧が下がったせいか、高回転域のブースト圧が1.15hkpa程度まで上昇しました。
データ上はブーストの立ち上がり方にも悪影響は無いようです。
以前使用したときはブーストの立ち上がりがイマイチな感じがしましたが、その後行ったEX側バルタイ変更(112°→115°)も効いているのかもしれません。

次は更にオーバーシュートを抑えるべく、ゲインの設定を15→5へ変更。
結果の比較がこちら。(どちらもブースト設定63)
ゲイン15

ゲイン5


データ上は僅かな差ですが、オーバーシュートはかなり抑えられた感じです。
ただ、全体的なブースト圧は下がってしまいました。

ゲイン変更で低下したブースト圧を戻すため、ブースト設定を変更。
ブースト設定70 最大ブースト圧1.40hkpa


高回転域でのブースト圧も1.18hkpa付近をキープできるようになり、ほぼ狙い通りのセッティングになったのではないかと思います。

データ上では1番初めのセッティングと比較すると4000rpm~7000rpmの到達時間が0.2秒程度短縮されているので、多少は速くなっているはず(笑)

ちなみにこのセッティングでトップエンドまで回すと、インジェクター噴射率100%超えで空燃比が11.6付近となかなかヤバイことになっています。


この辺が430ccインジェクターの限界のようなので、これ以上のパワーを望もうとするとインジェクター容量アップが必須になるようです。

だいぶ扱いやすくなったような気がするので、この騒動が収束したらサーキットで試してみたいですね♪
Posted at 2020/05/06 23:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月05日 イイね!

カプチーノ サスブッシュ交換

会社の先輩がカプチーノのサスペンションブッシュ交換するのにプレスを買う!との事で、アストロの12t油圧プレスを共同購入(?)みたいな感じで購入して来ました。


プレスを設置するのに車庫の備品レイアウトを変更。


交換するのはモンスタースポーツの強化ブッシュセットです。


カプチーノさんはダブルウィッシュボーンなのでブッシュ数は20箇所です(汗)


軽自動車でここまで凝った足回りは凄いと思います。


今回の作業の為に先輩がスペシャル冶具を製作してきてくれました。
個人的にはこれが無いと絶対にやりたくないです(笑)


まずは各アームを外していきます。
Rr側


Fr側


画像では二つしか写ってませんが、ブッシュは全部で4つ種類がありました。


Rrロアアームの外側ゴムタイプの物は、抜くのは片側のつばをカッターで切り落とすだけで楽勝でしたが、入れるときはゴムが潰れて変形してしまうので多少コツがいる感じでした。


Rrトレーリングアームは外側金属タイプですが、つば無しなので抜くのも入れるのも楽チンでした。


RrアッパーアームとFrアッパー&ロアアームは外側金属のつば付タイプで、抜くときにつばを切り飛ばさないといけないんですが、これがめちゃくちゃ大変でした(汗)


まずはつばの外側のゴムの部分をカッターで切り落として


真ん中の金属シャフトをサンダーで切り落として


外側の金属のつばを削り落としていきます。


この地道な作業を計12箇所もやらなくてはならず、物凄い時間が掛かります。
二人で死にそうになりながらひたすら削りまくりました。

つばさえ切り落としてしまえばあとは抜くだけなんですが、始めは他の人の整備手帳を参考にしてこんな感じでエクステンションを使用して圧入してましたが


何度かやっているうちにエクステンションがひん曲がって危険な状態に


仕方が無いので油圧シリンダーのセンターをずらして、直にアームと冶具をセットして圧入出来るようにしました。


時間の都合上、今回はRrトレーリングアームのナックル側ブッシュは見送りました。

あとは車体に戻して1G状態で各アームを締め付けて行きます。
珍しく真面目にトルクレンチ使用しました(笑)


そんなこんなで二日掛りになってしまいましたが、無事に作業終了。

特に不具合も無く、満足してもらえたようなのでよかったです!
Posted at 2020/05/05 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月25日 イイね!

フリーダム 非同期噴射

ここ最近セッティング熱が上がってきたので、ちょこちょこブーコンやフリーダムをいじくり回して遊んでます。

まずはフリーダム導入当初からイマイチだったブリッピング時の吹け上がりの悪さの改善を試みます。

アクセルを煽った瞬間に「バンッ!」と吹け上がって欲しいところが「ボボッ」っと言った感じで綺麗に吹け上がってくれない状態です。

煽ったときにA/Fが10台になっているので、濃すぎて失火しているもんだと思って加減速補正の値を減らしてみたり


非同期噴射の設定を減らしてみたりしましたが、ほとんど変化が感じられず。


まあフリーダムだからこんなもんなのかな~と思ってずっとそのまま乗っていましたが、よくよく見てると煽った瞬間に圧力は正圧付近まで跳ね上がるけど、回転が上がり始めるのがワンテンポ遅れているような感じがします。

非同期噴射の吹き始めが足りてないような感じなので、今までは減らす方向にしていた「非同期噴射500rpm」の値を増やしてみました。

フリーダムらしい分かりににくいネーミングですが、要はアクセルを煽ってアイドル接点が外れた瞬間にどれだけの非同期噴射をするかって意味になるようです。


デフォルト値が0.5のところを大幅に増やしてみたところ、吹け上がりが劇的に改善されてめちゃくちゃ乗りやすくなりました♪
もっと早くに気付いてればよかった・・・

また、久々にログを取って噴射マップいじったりもしています。




あとはブーコンの設定を変更し、全体的なブーストは更に高く、オーバーシュートはなるべく少なく、もっと乗り易い仕様にして行きたいと思っています。
Posted at 2020/04/26 00:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

久々のサーキット

先週の土曜日に久々にYZ東に行って来ました。
何だかんだで約1年ぶりのサーキット走行です。

1週間くらい前から天気予報が微妙な感じで、ずっと天気予報と睨めっこしていましたが、残念ながら当日はあいにくの雨模様。
朝からテンションダダ下がりです・・・

オマケに向かう道中、瑞浪IC降りた辺りからフリーダム先生のご機嫌が斜めになり、アイドリングでハンチングが止まらなくなりました(汗)

サーキットに行く度に調子が悪くなるフリーダム先生にうんざりしつつ、FCSSでモニターしてみると点火時期からするとアイドル認識しているようなのですが、その他のアイドル補正等が機能していないのでなんかバグってる感じ・・・
スロットル開度が0~0.3%辺りをパラパラしているので、スロポジのアイドル接点の調整が絶妙過ぎるのが原因のような気もします。



現地でスロポジの調整をしようかとも思いましたが雨の中やる気が起きず、応急的にスロットルの閉じ側ストッパーを緩めてアイドル接点の打ちを深くしてみたところ、何とかまともにアイドリング出来るようになりました!

ちなみに後日、ストッパーの位置を元に戻してもハンチングの現象は再現しませんでした。
フリーダム先生のご機嫌は良く分かりません・・・

結局ほぼ一日雨が降り続き、路面が乾くことはありませんでした。


友達がテントを持ってきてくれて本当に助かりました。
しかもコンロまで用意してきれたので昼食はカップラーメンでした♪
カップラーメンがあんなにおいしく感じたのは久々でした(笑)


車載も撮ってみたけど、外が明るすぎてほとんど映ってませんね。

ABSも何も付いてなく、このコンディションでは危険すぎるので超安全運転です。

色々ありましたが、終わってみれば結構楽しかったです♪
とにかく無事に帰って来れて良かった!
Posted at 2020/03/17 20:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月07日 イイね!

久々のメンテナンス

来週のサーキット走行に向けて久々にメンテナンスを行いました。

まずは各油脂類の交換で、ミッションオイルとブレーキフルードを交換。
エンジンオイルは年末に換えてから殆ど走っていないので、エレメントのみ交換しました。

ブレーキフルード交換はFrキャリパー内のフルードをしっかりと入れ替える為、一度キャリパーを外して中のフルードを空にしました。


ダストブーツはまだ大丈夫そうです。


何となく今まで一度も換えた事がないEFIリレーも交換してみました。
電カタで品番調べて頼んだら今まで付いてたDENSO製ではなく、代替品番のMARUKO製の物でした。
なんか見た目が安っぽくなったような気が・・・


また、前回の走行で以前交換した空燃比計のセンサーの調子がイマイチで、熱が入るとリーン表示のまま固まってしまう症状が出たので元々使っていたセンサーに戻しました。


ついでにタービンからインタークーラーまでのパイピングにサポートが無くて垂れ下がってきてしまうのが前々から気になっていたので、サポートのステーを追加してみました。




あとは工具・予備部品・タイヤ等の積み込みをすれば準備完了です。
当日は天気が良くなりますように!
Posted at 2020/03/07 23:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation