• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

コロナファンヒーター修理

コロナファンヒーター修理うちにコロナの石油ファンヒーターが2台あるんですが、両方とも調子が悪く、今シーズンは新しいのを買おうかな?と考えていました。

買い換える前に何とか修理出来んもんかとネットで調べてみると同じような症状の事例が多数出てきたので、参考にして修理してみることにしました。

まず1台目は2010年製の物で、症状はコンセントを接続しても電源が入りません。


原因は気化器の下に付いているバーナーサーモが作動して電源を遮断しているようです。


このサーモスタッドは不可逆タイプみたいなので、新品と交換します。


ちなみに交換部品はコロナ純正部品がネットで購入できます。
便利な世の中ですね(笑)


前面のパネルを外しただけの状態で交換しようとするとスペースが狭く結構大変です。


ついでに中に溜まったホコリをエアーで吹き飛ばしてきれいに掃除しておきます。


これで正常に使えるようになりましたが、バーナーサーモは気化器周辺の温度が150℃まで上昇した時に作動するみたいなので、作動した原因が何なのかが気になります。
使用中に作動した訳ではなく、正常に停止させて次の日に使おうとしたら電源が入らなかったので、秒速点火モードで気化器を常に加熱していたのが良くなかったのかも?と考えたりしてます。

何にせよ同じような事例は多数あるようなので、しばらく様子を見てみようと思ってます。


2台目は2004年製の物で、症状はE04(使用中に消火した)が発生し停止してします。


こちらはコロナのファンヒーターではかなりメジャーな症状で、燃焼状態を監視しているフレームロッドに汚れが堆積し、正しく検知出来なくなって発生するようです。

燃焼室を分解するので結構バラバラにしないといけません。
バラシ方は色々あるようですが、個人的には下板と上物を分割する方法が簡単な気がします。

年式が古いだけに中に溜まった汚れもすごい事になってました(汗)


取り外した燃焼部。白い汚れが堆積してます。


フレームロッドと点火プラグも汚れています。
このぐらいなら清掃するだけでも充分な気がします。


今回はフレームロッドも点火プラグも新品に交換しました。


燃焼部の部品をキレイに磨いて組み上げます。


後は元通りに組み立てて、ちょっとドキドキしながら点火テスト。
全く問題なく点火し、エラーも出なくなりました。
元々点火に時間が掛かっていた症状も治り、とても調子が良くなりました♪


2台とも調子が良くなってしまったので、まだまだ頑張ってくれそうです♪
Posted at 2018/12/30 23:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月27日 イイね!

憧れのマシン達(画像多いです)

憧れのマシン達(画像多いです)夏頃にネットニュースで栃木県のツインリンクもてぎ内のホンダコレクションホールで『34連敗からの挽回劇~JTCCシビック&アコード挑戦記~』なるものが開催されるとの記事を見かけ、「これはなんとしても見に行かなくては!」と思って久々に関東遠征を計画し、この土日に遥々栃木まで行って来ました!

土曜の午前2時半に自宅を出発し、3時に近くのハイウェイオアシスで東海のメンバーと合流。
3台で編隊(変態?)を組んで関東を目指します。

新東名・東名はとても順調で6時半頃には首都高アタックを開始。
しかしここで首都高渋滞の洗礼を受けます。
2時間掛けて首都高を突破し、9時頃に常磐道のSAで関東のみん友さんと合流。


ここからは4台で変態走行し常盤道を北上。
水戸北ICで降りて30分ほど下道を走って10時半頃にもてぎに到着。
自宅から実に8時間。やっぱ遠いわ~

そして憧れのJTCCマシン達とご対面。
やっぱりカッコイイ!ここまでの疲れが吹き飛びました。




95年シーズンのシビックフェリオ。
このシーズンは専用のFrスポイラーが装備されていたはずですが、この展示車両には装着されていませんでした。

個人的にはこの時代の市販車のフォルムにFrスポイラー&Rrウイングを装備したスタイルが1番好きです。








96年シーズンのサニー。
あのサニーがこんな姿に変貌するとは・・・
今回の展示で結構ツボにハマった車両でした。












現存する最後の一台と言われているエクシヴ。
と言うか、トヨタ系のFFマシンは今ではほとんど残っていないようですね・・・











96年・97年のチャンピオンマシン、アコード。
服部車(タイプ2X)と中子車が2台(タイプ3X?)が展示されていました。
この車両を見ると改めてホンダの本気度合を感じます。




















アコードに搭載されたH22A。
エンジンがバルクヘッドギリギリに搭載されており、デフとドラシャはどうなってんの?とずっと思っていた疑問が晴れました(笑)








96年シーズンのプリメーラ。
97年シーズンの車両もありましたが、なんだかすごく車高が高くあまりカッコ良くなかったので全然写真を撮ってませんでした(汗)


98年シーズンのチェイサー。
個人的にはFF車両が好きなのでこちらも画像は少なめです。








他にも数多くの車両の展示があり、とてもじゃないけど一日では回りきれないと思います。




















土曜日は夕方までもてぎを見学して、その後さくら市まで移動して宿で一泊。

折角関東に行ったのだからラーメン二郎に行きたかったんですが、スケジュールが厳しかったので、さくら市にある二郎インスパイア系のお店に行って来ました。


それから帰路に付き、帰りは圏央道を通って21時過ぎに帰宅しました。

長距離の移動は疲れましたが、遥々行った甲斐がありました。
機会があればまた今度じっくり見に行きたいです!
Posted at 2018/11/27 02:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月20日 イイね!

カムポジションセンサー続き

前回カムポジセンサーをO/Hした物に交換したんですが、アイドリングが安定するようになったり、ギヤ鳴り静かになったりとかなり調子が良くなったような気がします。

外したセンサーはギヤの偏磨耗が大きく、バックラッシュが大きくなっていたような感じです。
タイミングライトでも点火時期のバラツキがかなり違うのが分かりました。


センサーのギヤが何でこんなことになってしまったのか気になったので、カム側のギヤも確認して見ると・・・
なんとギヤが異物がかみ込んで欠けたようになっているのを発見してしまいました(涙)


いつからこんな状態になってしまったのか分かりませんが、仕方が無いのでヤスリで削ってならして様子を見ることにしました。
これ以上悪化しないことを祈るばかりです・・・


カムカバーを外す時に結構前からヤバイ状態になっていたハーネスカバーが完全に崩壊してしまいました(涙)


仕方ないので予備のエンジンワイヤーハーネスから拝借して交換しました。
ここまで状態の良い物は2度と出て来ないような気がします(汗)


ついでに砕けていたカムポジセンサーのコネクターも交換しときました。


30年熟成の配線もかなりヤバイことになっています・・・


ハーネスカバーは熱による劣化を少しでも抑えるように遮熱シートを貼り込んでみました。


車体は20年、エンジンワイヤーハーネスに至っては30年が経過しようとしており、色々リフレッシュする方法を考えなくてはいけませんね(>_<)
Posted at 2018/11/20 20:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

カムポジションセンサーO/H

カムポジションセンサーO/Hずいぶん前にオイル漏れしたカムポジセンサーをオーバーホールしようと思ってバラバラにしたものの、そのまま放置プレイしているのを思い出し、続きをやり始めました。

ずいぶん前の話なのであまりはっきり覚えていませんが、ピニオンギヤとベアリングを叩き抜いて分解したはず(笑)

ベアリングは寸法出ししながら新しい物を打ち込みます。


ハウジングとカバーはサンドブラストをかけてもらってピカピカに♪


肝心のオイルシールはヤフオクで買った物が外側が金属ケースになっていてイマイチな気がしたので、同サイズで純正と同様のラバーシールになっている物を探しました。


ハウジングにオイルシールを打ち込みます。


ピニオンギヤは位相を合わせて規定寸法になるまでバイスで圧入しました。


ピックアップとローターのエアギャップ調整。
修理書では0.2~0.4mmとなっていたので、0.3mmに合わせました。


完成です♪


みん友さんのやり方を参考にして今付いているセンサーと交換します。


最後に点火時期を測定・調整します。
自分のフリーダムはなぜかT端子短絡モードが使えないので、アイドル点火時期を10度にしてアイドル安定化補正を0.00にして測定します。


貴重なGZカムポジセンサーがキレイになって嬉しいです♪


とりあえず近所を走り回った感じでは特に問題はなさそうです。
今まで付いていた物も内部のオイル漏れが始まっているようなので、またO/Hしてみようと思います。
Posted at 2018/11/11 23:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

ちょこっとメンテナンス

ここ最近、資格試験を控えているのもあってなかなか時間が取れない状況ですが、ある程度目処が付いて気分転換にちょっとだけ作業を行いました。

内容的にはなんて事はないメンテナンス作業です。

まずはエンジンオイルとエレメント交換。
友人から頂いたちょっと高級な青色のエンジンオイルを使用しました♪


それからミッションオイルも交換。
こちらはいつも通りMOTUL GEAR 300 LSを使用。


嫁さんのカードのポイントでエアクリを買ってもらったので交換(笑)


某所にてフューエルレギュレーターソレノイドのフィルターの新品が手に入ったので交換。


1ヶ月前に交換したNGKプラグの焼け具合をチェック。
全然焼けてませんね。通勤オンリーだとこんなもんですかね。


ちょっと思うことがあり、Frのパッドに取り付けてたJZA80純正のアンチスキールシムを外して鳴き止めシートだけの状態に。
ちょっとタッチがかっちりしたような?


今月の末に関東に遠征する予定なので、しっかりメンテナンスして行こうと思います♪
Posted at 2018/11/05 00:03:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation