• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

Haltech ブーストコントロールソレノイド追加

次のネタはブーストコントロールソレノイド追加です。

頂き物のHaltech製ソレノイドをありがたく使用させてもらいました。


まずは今まで使っていた年代物のBLITZ製ブーストコントローラーを取り外します。


新しいソレノイドを取り付け。
配管長や雨水対策などを考え、とりあえず左側のエンジンマウント上に取り付けました。
配線は12Vと出力信号の2本で2ピンのDTMコネクターで接続してます。


次はHaltechの設定でEngine FunctionsのBoost Controlにチェックを入れます。


出力設定はSTEP1 P3に割付。


とりあえずフィードバックと学習機能を使ってみるので
モードはClosed Loopを選択。


Long Term Trimにチェックを入れます。


次にソレノイドの特性と動作をチェックしてみます。

エアー経路図だとノーマルオープンタイプとなっていて、通電していない状態では2番~3番ポート間が繋がった状態になっています。
取説通りに1番ポートを大気開放、2番ポートをアクチュエーター、3番ポートをタービンコンプレッサーに接続します。


動作チェックですが、Closed Loopだと任意に出力を変えれないようだったので、Open Loopに変更してマップに任意の値を入力します。

Boost Out 0%だと2番~3番間は開放したままです。


Boost Out 100%で2番~3番間が閉じ状態になりました。


特性としては数字が大きくなるほどコンプレッサー~アクチュエーター間のエアーが制限されるようです。

準備は完了したのでClosed Loop Target Pressureへ目標のブースト値を設定して行きます。

ここの数値は大まかな「最大ブースト値」を入れてしまうとオーバーシュートしたり圧力が安定しなくなる感じがするので、回転ごとの「目標値」をきっちりと設定したほうがいいと思います。

あとは実際に走ってブーストを掛けてフィードバックと学習を進めます。
デフォルト設定だとスロットル開度75%以上でしかフィードバックしないようなので、そこそこ気合入れて踏まないと学習が進みません。

学習が進むとLong Term Trimの数値が書き換わって行きます。


まだまだ学習が途中なのでもう少し走り回ってみたいと思います!
Posted at 2024/05/15 00:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12 1314 15 1617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation